観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

京都精華大前駅 叡山電鉄鞍馬線

2020-07-31 05:02:00 | 京福電気鉄道 叡山電鉄
京都精華大前駅(きょうとせいかだいまええき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。叡山電鉄の中で最も新しい駅である。駅ナンバリングはE12。1990年に設置された新参駅です。 駅名の通り、京都精華大学の最寄り駅である。駅ホームから大学の通用門にアクセスでき、キャンパスの中心部は大学の正門からよりも近い。まさに大学のための駅となっている。 駅構造相対式2面2線のホームを持つ無人 . . . 本文を読む
コメント

新豊橋駅 豊橋鉄道渥美線

2020-07-30 05:16:00 | 豊橋鉄道渥美線・東田本線
新豊橋駅(しんとよはしえき)は、豊橋鉄道渥美線の起点駅です。愛知県豊橋市花田町西宿にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は1。 東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋鉄道(名鉄)の豊橋駅東側および豊橋鉄道東田本線の駅前停留場に隣接しており、乗り換えが可能である。 駅構造2008年(平成20年)6月5日に西へ(旧国鉄荷貨物取扱所の跡地の一部)50m程移設され、島式ホーム1面2線化しダイヤを組み . . . 本文を読む
コメント

旅客船さいかい (瀬川汽船)

2020-07-29 07:55:00 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
旅客船さいかい(瀬川汽船) 「さいかい」は佐世保市と西海町を結ぶ旅客船でバリアフリー法の適応船です。瀬川汽船は、佐世保市と西海町を結ぶ航路であります。当航路は佐世保港を縦断して海上約10キロメートルを、美しい景色を眺めながら、また、軍港の歴史を偲びつつ、約15分で横瀬港に着くことができます。  佐世保港は明治19年佐世保鎮守府、軍港としてはじまり旧日本海軍時代を経て、1946年米軍基地およ . . . 本文を読む
コメント

長崎大学停留場 長崎電気軌道本線

2020-07-28 05:23:00 | 九州 その他市電・私鉄
長崎大学停留場(ながさきだいがくていりゅうじょう、長崎大学電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。駅番号は15。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。その名の通り長崎大学(文教キャンパス)正門前にあり、学生や職員の利用が多い。 構造長崎大学停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームが設けられる。ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配される . . . 本文を読む
コメント

金島駅 西日本鉄道(西鉄)甘木線

2020-07-27 04:05:59 | 西日本鉄道(西鉄)
金島駅(かねしまえき)は旧北野町の東端に位置、福岡県久留米市北野町八重亀にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA06。 駅構造島式ホーム1面2線、簡易な木造駅舎を持つ地上駅である。甘木方面乗り場から久留米方面に側線があり、保守車両の留置に使われている。駅窓口営業時間は午前が6:30- 11:00頃まで、午後が16:00 - 22:00頃までとなっている。 のりばホーム . . . 本文を読む
コメント

ダイハツ・4代目「Tanto」

2020-07-26 04:31:12 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
ダイハツ・4代目「Tanto」タント(初代、4代目:Tanto、2代目:TANTO、3代目:TanTo)は、ダイハツ工業が生産・販売している軽トールワゴン(軽スーパーハイトワゴン)のブランド(商標)、車名。生産はダイハツ滋賀工場(第2地区)で行われていた。 車名の由来イタリア語で「とても広い、たくさんの」という意味。日本語にも「たんと」という似た言葉がある。FFレイアウトながら2,000mm . . . 本文を読む
コメント

木野駅 叡山電鉄鞍馬線

2020-07-25 04:47:09 | 京福電気鉄道 叡山電鉄
木野駅(きのえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE11。 駅構造相対式2面2線のホームを持つ無人駅。ホーム全体を覆う上屋が設置されている。出入り口はホームの出町柳駅側にある。両ホームは駅構内踏切(第1種甲)で結ばれているが、道路扱いとなっており一般の人や自転車の横断も多い。なお、この構内通路は軽車両・小特以外の「車両通行止め」となっている(画像参照)。ホーム . . . 本文を読む
コメント (2)

C51形蒸気機関車(c51 5・C51 239)

2020-07-24 10:36:22 | 乗り物(列車・車両)
C51形蒸気機関車(C51がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院(1920年、鉄道省に改組)が1919年に開発した、幹線旅客列車用の大型(のちには中型)テンダー式蒸気機関車である。当初18900形と称したが、1928年6月にC51形と改称された。愛称はシゴイチ。 島安次郎の指導のもと、9600形の設計を担当した朝倉希一が設計主任となって開発が行われた。諸外国で高速 . . . 本文を読む
コメント

八幡前駅 叡山電鉄鞍馬線

2020-07-24 05:17:52 | 京福電気鉄道 叡山電鉄
八幡前駅(はちまんまええき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE09。 駅構造相対式2面2線のホームを持つ無人駅。両ホームとも出町柳側・鞍馬側の南北両側に出入り口がある。北側は一般道の踏切で、南側は駅構内踏切で両ホームを結んでいる。ホームをほぼすべて覆う上屋が設置されている。また、駅名の由来となった近隣の三宅八幡宮に因み柵や上屋の柱は朱色に塗られている。 . . . 本文を読む
コメント

アクアライナー 大阪水上バス 

2020-07-23 00:14:04 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
アクアライナー 大阪水上バス アクアライナーは、大阪市内の大川(旧淀川)を周遊する水上バス型観光船。なお、「アクアライナー」は船名ではなく、同社が運航する水上バス型観光船の総称および航路名である。 定期運航開業当初は、中之島を1周するコースを予定していたが、開業前の試験運航のさいに水晶橋で船体上部のガラスを割る事故を2回起こしたことや、大江橋や淀屋橋など桁下が極端に低い橋の存在もあり、 . . . 本文を読む
コメント

市原駅 叡山電鉄鞍馬線

2020-07-22 00:40:18 | 京福電気鉄道 叡山電鉄
市原駅(いちはらえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。 駅番号はE14。 駅構造1面1線単式ホームの地上駅。 無人駅である。 ホームは上屋で覆われている。、ホーム上屋下には長椅子が設置されています。 出入口はホームの両端にあるが、いずれにも階段があるため車椅子での利用には介助が必要である。 出町柳寄りの出口から石段を下りたところの叡山電鉄市原変電所前には叡山電鉄が設置し . . . 本文を読む
コメント

佐世保駅 (JR九州)・松浦鉄道

2020-07-21 00:21:32 | JR九州
佐世保駅(させぼえき)は、長崎県佐世保市三浦町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・松浦鉄道の駅である。 長崎県北部の主要都市である佐世保市の中心駅であり、JR九州の佐世保線と松浦鉄道の西九州線の2路線が乗り入れている。両路線とも当駅が終点でほぼ全列車が当駅始発・終着で運転されるが、松浦鉄道の列車が1往復のみ西九州線から佐世保線早岐駅まで直通運転を行っている。 佐世保線と西九州線の他、 . . . 本文を読む
コメント

天王寺駅 (JR西日本)

2020-07-20 03:55:51 | JR西日本 阪和線・関西空港線・関西本線
天王寺駅(てんのうじえき)は、大阪府大阪市天王寺区・阿倍野区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。 大阪市南部のターミナル駅として、難波と大阪の南玄関としての機能を二分する。近鉄阿部野橋駅を含む複数の駅からなる繁華街は、キタ・ミナミに次ぐ規模を誇り、2014年には阿部野橋駅直上にあべのハルカスがオープンしたことで、以前にも増して賑わいを . . . 本文を読む
コメント

John Deere Gator (M-Gator) 

2020-07-19 06:40:54 | 米軍
農業用のトラクターなどで有名な会社、米国のジョンディア社製の全天候型汎用車両。4輪、6輪の他にキャタピラなど多くのバリエーションを取ることができる。民間車両は農場や牧場、ゴルフ場等で使用されることも多く、数は少ないが日本でも公道での利用がある。米軍では1997年に採用、物資輸送や救急車両として運用されている。民間車両はカワサキのガソリンエンジンであるが、軍用車両専用にヤンマーのディーゼルエンジンを . . . 本文を読む
コメント

DDG-172しまかぜ (はたかぜ型護衛艦)

2020-07-18 00:38:17 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
しまかぜ (はたかぜ型護衛艦)しまかぜ(ローマ字:JS Shimakaze, DDG-172)は、海上自衛隊の護衛艦。はたかぜ型護衛艦の2番艦。艦名は「島に吹く風、島から吹いてくる風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍峯風型駆逐艦「島風」、島風型駆逐艦「島風」に続き3代目。 しまかぜ」は、中期業務見積りに基づく昭和58年度計画4,500トン型護衛艦2312号艦として、三菱重工業長 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED