観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

安芸矢口駅 芸備線

2011-09-30 05:41:50 | JR西日本 芸備線 / 可部線
安芸矢口駅は、広島県広島市安佐北区口田一丁目,。駅北西部に翠光台団地があり、広島市のベッドタウンの役割を担っています。そのため朝夕の通勤、通学者の乗降量は、かなり多い。西は太田川の土手があり、北100mには安佐大橋と山陽自動車道高架橋が並行しています。 東200mには県道37号線(広島三次線)が走っています。当駅から井原市駅まで、芸備線は安佐北区を走行します。駅名は、開業当時の地名である広島 . . . 本文を読む
コメント

元祖瓦そば たかせ

2011-09-29 05:46:04 | グルメなど
瓦そば 元祖瓦そば たかせ/元祖瓦そば 1050円TL083・772・2680 JU下関市豊浦町川棚5437 EJ11時~21時(LO20時30分) KYなし RKうなめし1680円 KU中国道小月ICよりR491、県道35経由で川棚温泉方面へ40分 PK100台(無料) みんなで囲むから美味しさ倍増~♪ 茶そばをあつあつの瓦にのせて、焼きそばのように牛肉などの具とからめてつゆで食べる。観光地 . . . 本文を読む
コメント

角島大橋 ドライブ

2011-09-28 06:22:11 | 旅行
角島大橋は、山口県下関市豊北町神田と同市豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋です。 1993年(平成5年)9月6日に着工し、2000年(平成12年)11月3日に開通した。総工費149億円。山口県道276号角島神田線の一部。かつて、角島へは渡船による交通が主であったが、完成により陸路でつながりました。当初は豊北町道として建設されていた(過疎代行道路整備事業として山口県が発注)こともあり、道路構造令の . . . 本文を読む
コメント

戸坂駅 芸備線

2011-09-27 05:32:52 | JR西日本 芸備線 / 可部線
戸坂駅は、広島県広島市東区戸坂山根二丁目、住宅街や団地群が立ち並ぶ典型的なベッドタウンであります。東側には松笠山が聳え、西側には太田川が流れています。 駅は戸坂地区の北端部に位置しており、また地区内から広島市中心部や広島駅方面に向かうバスも多く出ているので、同じ地区内でも当駅を利用しない住民も多いとのこと。 広島方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。駅舎はなく、トタ . . . 本文を読む
コメント (3)

巡視船あさま 海上保安庁のつるぎ型巡視船

2011-09-26 05:58:48 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
巡視船「あさま」は、つるぎ型巡視船は海上保安庁の巡視船です。分類上はPS型巡視船で、船種は高速特殊警備船型です。 能登半島沖不審船事件において、高速を発揮する不審船を巡視船艇が追尾しきれなかったことを受けて建造された巡視船です。高速船艇を追尾するため、船体は細長のディープV船形で、軽合金とハイテン鋼を組み合わせた構造となっています。 ウォータージェット推進により公称40ノット以上(任務 . . . 本文を読む
コメント

雁木タクシー 水上タクシー 広島

2011-09-25 05:31:49 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
  川面から眺める広島の街並。原爆ドームの横もスイスイ! 広島市内に約300カ所ある雁木を水上交通の船着場として活用。本川や京橋川を中心に航行し、声をかければすぐ乗れる。川辺の見どころを案内してくれる「平和公園クルーズ」もあり、ガイド付きで約10分の水上散歩が手軽に楽しめる。9月まではナイトクルーズ(要予約)もある。 TL082・230・5537(雁木組) JU広島市中区中島町(原爆 . . . 本文を読む
コメント

EF58 157 鉄道館

2011-09-24 06:09:36 | 乗り物(列車・車両)
EF58形電気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の旅客用直流電気機関車です。EF58形の半製品を設計変更して就役させた貨物用のEF18形電気機関車もありました。当初、1946年から1948年にかけて初期型車が製造されたものの、31両が完成したところで諸事情により一旦製造中止となりました。 1952年以降、全くの別形式となるほどの大改良を経て量産を再開。以後、初期型車も車体載せ替えを含む仕様統一の改造 . . . 本文を読む
コメント

緑井駅 可部線

2011-09-23 07:07:04 | JR西日本 芸備線 / 可部線
可部線の駅では唯一、駅前のバスターミナルに高速バスが乗り入れている緑井駅です。駅は1面2線の島式ホームを持つ地上駅。駅舎は線路東側広島寄りにあり、ホームへは構内踏切で連絡しています。 自動改札機は簡易式。可部駅が管理し、JR西日本関連会社のジェイアール西日本広島メンテックが駅業務を受託する業務委託駅です。 1994年(平成6年)に、大町駅の開業による古市橋駅から大町駅への旅客輸送量の移動の . . . 本文を読む
コメント

方城貨物支線跡

2011-09-22 15:58:12 | その他 廃 線 /未線 今福線
方城貨物支線は彦山川を隔てた方城にあった三菱方城炭鉱の運炭目的で敷設されました。 開業当初の起点は本線上(金田~糒間)の方城分岐点でした。 方城分岐点~方城間の距離は、844m鉄道省鉄道統計資料:停車場変遷大事典では804mとのこと)。 営業期間は、1909年~1971年。1930年、方城分岐点廃止により起点が金田に変更になっています。 方城駅も写真の住宅、道路 . . . 本文を読む
コメント

人間魚雷回天 平生町歴史民俗資料館

2011-09-21 04:11:48 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
平生町歴史民俗資料館には光市武田製薬の敷地から発掘された回天二型が保管されています。光市甲飛会から借りているものとのことです。上部の波切りは形状がやや大きく実物とは異なっています。太平洋戦争末期、水中特攻兵器として使用された人間魚雷回天Ⅰ型は、米国海軍にもっとも恐れられた兵器といわれています。 この写真の回天2型は4型と同じ大きさですが1944年12月まで2基がテスト用に準備されたといわれていま . . . 本文を読む
コメント

三次駅 芸備線

2011-09-20 12:59:27 | JR西日本 芸備線 / 可部線
三次駅は、広島県三次市十日市南一丁目にあります、駅付近は三次市の中心部で、役所や警察署をはじめとして各種機関や商店などがあり賑々しい。しかしここは元来十日市の市街であり、本来の三次の市街は三江線の尾関山駅の周辺でした。 この駅は長らく備後十日市という名称であった。これは当駅の存在していた旧十日市町から取ったものであるが、当駅は十日市町だけでなく巴橋を挟んだ双子町たる旧三次町の玄関駅として . . . 本文を読む
コメント

八次駅 芸備線

2011-09-19 01:51:58 | JR西日本 芸備線 / 可部線
八次駅(やつぎえき)の駅名は駅名は旧村名から由来しています。住所は、広島県三次市南畑敷町です。西日本旅客鉄道、芸備線の駅です。 線路名称上は芸備線単独駅ですが、運転系統上福塩線の列車も乗り入します。 駅舎は三次方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持ち、列車同士の行き違いが出来ない地上駅(停留所)です。 便所はかつては改札内外から利用でき、男女共用の汲み取り式があったが現在は閉鎖され . . . 本文を読む
コメント

石炭積出桟橋の跡 伊田線貨物支線跡

2011-09-18 05:27:54 | その他 廃 線 /未線 今福線
  金田駅から堀川駅そして伊田へ支線として伸びていたようです。 明治42年に開設された堀川駅跡。ここを通って金田中学に通っていました。この近辺には当時石炭の遺構が沢山ありました。小学生の頃はよく忍び込んでは遊んでましたし、まだ線路もありましたね。 中元寺川には石炭積出桟橋の跡があります。 「石炭積出桟橋の跡」1920年代(大正時代)糸田町朝日(後の岡崎・真岡 . . . 本文を読む
コメント

神杉駅 芸備線

2011-09-17 06:31:05 | JR西日本 芸備線 / 可部線
神杉駅の構造は島式ホーム1面2線をもち列車同士の行き違いが出来る地上駅です。 木造瓦葺の古い駅舎が残っているが、現在当駅は無人駅(三次鉄道部管理)です。線路北側にあるその駅舎からホームへは構内踏切で連絡しています。便所は設置されていません。 西日本旅客鉄道、芸備線の駅である。かつては当駅が塩町を名乗っていました。線路名称上は芸備線単独駅ですが、運転系統上福塩線の列車も乗り入れます。 . . . 本文を読む
コメント

三良坂駅 福塩線

2011-09-16 04:39:42 | JR西日本福塩線 / 伯備線 /境線
西日本旅客鉄道、福塩線の三良坂駅です。所在地は、広島県三次市三良坂町三良坂です。  駅舎は三次方面に向かって左側に単式1面1線ホームを持つ地上駅(停留所)。かつては相対式2面2線だったようで、反対側にはホーム跡が残っていました。 駅舎は2階建てで1階には休憩室やタクシー会社の事務所、それに介護施設、2階には多目的ホールがあります。しかし旅客駅としては無人駅(三次鉄道部管理) . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED