観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

TACMET-R(携帯気象観測装置)

2017-02-28 10:18:15 | 自衛隊/車両/その他
TACMET-R(携帯気象観測装置) 戦術軍事に適した気象観測システムで各センサーからデーターを取得、収集されたデーターを整理するプロセスをコンパクトにまとめた観測装置。このシステムは可搬性、短時間での展開性と様々な環境下にある戦術背景での運用の為に設計されている。バックアップバッテリーにより7日間の運用が可能です。 一体型風向風速計 早い応答速度で風向風速を観測する。0~360度の . . . 本文を読む
コメント

源じいの森駅 平成筑豊鉄道田川線

2017-02-23 11:11:01 | 平成筑豊鉄道 
源じいの森駅(げんじいのもりえき)は、福岡県田川郡赤村大字赤 にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。 るさとセンター・源じいの森温泉と自然学習村・ほたる館(宿泊施設)が好評で連日賑わっています。特筆すべきは今川渓谷を巧みに活用した渓流公園とオールシーズンのキャンプ場があり、退屈させません。駅周辺に人家はほとんどありません。 付近にある自然公園「源じいの森」の名に由来する。源じいの森の名前自体 . . . 本文を読む
コメント

油須原駅

2017-02-21 11:11:01 | 平成筑豊鉄道 
明治28年(1895年)8月15日。古い歴史を持つ油須原駅(ゆすばるえき)は、福岡県田川郡赤村大字赤にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。 ネーミングライツにより森商事 油須原駅(もりしょうじ ゆすばるえき)と呼ばれる。 かつて、日本国有鉄道(国鉄)日田彦山線豊前川崎駅から国鉄添田線(現・廃止)大任駅を経て当駅に至る国鉄油須原線の計画があったが、開通しないままに終わった。 相対式ホーム . . . 本文を読む
コメント

業務車2号 日産・ウイングロード 陸上自衛隊

2017-02-20 09:53:53 | 自衛隊/車両/その他
業務車2号は、陸上自衛隊で使用されている乗用車である。 前輪駆動又は後輪駆動のものと総輪駆動のものがあり、それぞれ業務車2号及び業務車2号(4×4)と表記される。主に地方協力本部の広報官が使用する。車両の形状は似ているものの、業務車1号が市販の一般的なステーションワゴン系統の車種を採用しているのに比べ、業務車2号は俗に言う民間の社用車と呼ばれ使用されているような車種やライトバン等 . . . 本文を読む
コメント

崎山駅 平成筑豊鉄道田川線

2017-02-18 11:11:01 | 平成筑豊鉄道 
崎山駅(さきやまえき)は、福岡県京都郡みやこ町犀川崎山にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。戦後に信号場として開設され、後に旅客駅に昇格した駅です。 駅周辺は田園風景が広がり人家が少ない。 古い駅舎と長いホームと交換施設が特徴の駅です。 企画・宣伝協同組合(広告代理店)がネーミングライツを取得し、2009年(平成21年)4月1日より愛称付きの駅名がれいめい拳.com 崎山駅となっている . . . 本文を読む
コメント

新幹線0系電車 前頭覆(FRP製)

2017-02-17 11:11:01 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
前頭部先端には丸いカバーを装着している。この中には非常用の連結器が納められている。開発当初、このカバーは半透明のアクリル樹脂製で、前部標識灯(前灯)の漏れ光を光源にして光る構造となっており「光前頭」と呼ばれた。 試作車の段階では蛍光灯を埋め込み、両脇の前灯と共に光るようになっていた。だが、前灯に比べて照度が少なく、効果が余りないことから、0系からは蛍光灯が埋め込まれないようになった。当初はア . . . 本文を読む
コメント

根本駅 JR東海)太多線

2017-02-16 11:01:10 | JR東海 中央本線・高山本線・太多線
根本駅(ねもとえき)は、岐阜県多治見市根本町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)太多線の駅である。 駅周辺寂しいですが団地があり朝夕は通勤通学で駅が賑わいます。 単式ホーム1面1線を有する地上駅。屋根が波板葺、平屋の鉄骨コンクリート造駅舎です。 自動券売機・自動改札機の設置はなく、TOICAは簡易TOICA改札機での対応となる。 東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託 . . . 本文を読む
コメント

戦艦陸奥 副砲50径14センチ砲

2017-02-15 11:11:01 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
戦艦陸奥に装備。両舷に9門づつ装備。これはその内で左舷の16番砲です。砲の長さは7mあります。昭和48年6月28日引き上げられた。重量は砲座を含め約18トン。射程は14,800メートルにも達したと言われます。副砲 四一式14cm単装砲20門(新造時)⇒18門 陸奥記念館の野外展示のものですが靖國神社・遊就館にもあります。陸奥記念館に副砲は2門展示してあります。 50口径三 . . . 本文を読む
コメント

伊丹駅 JR西日本)福知山線

2017-02-14 11:11:01 | JR西日本 東西線・宝塚線・福知山線
伊丹駅(いたみえき)は、兵庫県伊丹市伊丹一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。 大阪国際空港(伊丹空港)の西側に位置し、駅前からは唯一伊丹側から空港に向かう公共交通機関・伊丹市営バスも乗り入れている。アーバンネットワークのエリアに属しており、「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。みどりの窓口が設置されている直営駅(宝塚駅の被管理駅)。自動券売機は全てタッチパネル式で . . . 本文を読む
コメント

美夜古泉駅 平成筑豊鉄道田川線

2017-02-13 10:34:35 | 平成筑豊鉄道 
美夜古泉駅(みやこいずみえき)は、福岡県行橋市西泉七丁目にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。 駅名の「美夜古」は行橋の古名で行橋の古名と地名の泉を組み合わせです。 当駅の近傍に工場を構える岡野バルブ製造がネーミングライツを取得し、2009年(平成21年)4月1日より愛称付きの駅名が岡野バルブ前 美夜古泉駅となっています。 単式ホーム1面1線の棒線の地上駅。無人駅である。 駅北入口か . . . 本文を読む
コメント

新幹線車輪 (0系、100系、200系、E1系、E4系)

2017-02-11 11:11:01 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
0系、100系、200系、E1系、E4系の車輪径910mmです。その他の新幹線車両は860mmになりました。車輪内側には、脱線防止のための出っ張り(フランジ)が設けられています。 車輪は、車両を支えて、レール上を移動する役割を持っている。鉄製であることが特徴で、長所としては、ゴムタイヤと比較して、より重たい車重を支えることができる点、鉄製レールとの組み合わせにより回転抵抗が小さい点などが挙げられ . . . 本文を読む
コメント

豊津駅 平成筑豊鉄道田川線

2017-02-08 11:40:42 | 平成筑豊鉄道 
豊津駅(とよつえき)は、福岡県行橋市大字矢留にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。 京都郡みやこ町に本社を置く建設会社「サントミ」がネーミングライツを取得し、2009年(平成21年)4月1日より愛称付きの駅名が(サントミ)豊津駅となっている。 駅前、周辺はのどかな風景が広がっています。少し離れた所に御所ヶ谷と神籠石があります。御所ヶ谷では時が止まったような風景でいにしえの息吹が聞こえそう . . . 本文を読む
コメント

海上保安大学校 大麗女島 再編集

2017-02-06 11:11:01 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
海上保安大学の沖にある「大麗女島」 ー呉軍港案内 昭和9年版より- 潜水学校沖にあたり大麗女、小麗女の二島にわかれ軍港の關門を扼してゐる。  軍港出入りの艦船から帆船、漁舟に至るまで、この麗女島の見張り所から監視をうけ、また艦船は出入港に際して、たえずこの島の見張と信號を交換する。 「大麗女島」には海上自衛隊の弾薬庫があり、海上自衛隊呉警備隊弾薬庫警衛所の煉瓦造りの建築物があ . . . 本文を読む
コメント

美濃太田駅 高山本線:太多線)JR東海・長良川鉄道

2017-02-05 11:04:57 | JR東海 中央本線・高山本線・太多線
美濃太田駅(みのおおたえき)は、岐阜県美濃加茂市太田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・長良川鉄道の駅である。長良川鉄道(越美南線)を含め3路線が乗り入れ、車両基地も併設される運転上の拠点駅です。 明治時代後期、当駅付近から武儀郡吉田村を結ぶ中濃電気鉄道の計画が存在した。この鉄道は、現在の岐阜市と下呂市金山町を関市経由で結ぶ予定であった。支線として現在の美濃加茂市と関市を結ぶ予定であった . . . 本文を読む
コメント

UC-12W torii209 (C-12) アメリカ海兵隊

2017-02-01 11:11:01 | 米軍
ビーチ C-12 ヒューロン (Beech C-12 Huron) は、ターボプロップビジネス機キングエア200をアメリカ軍向けに改修した軽輸送機。現在はホーカー・ビーチクラフト社が販売を請け負っている。ベースとなったタイプに応じてサブタイプも多くあり、同じC-12でもC-12Sはキングエア350を、C-12Jはビーチクラフト 1900をベースにしたものとなっている。 キングエアは人員輸送、 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED