観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

国鉄C12形蒸気機関車 C12形164号機 大井川鐵道 

2022-06-23 10:00:00 | 乗り物(列車・車両)
大井川鐵道でかつてC12 164が動態保存されていた。赤いプレートがおしゃれなSL。新金谷駅の転車台で見学できます。国鉄C12形蒸気機関車(こくてつC12がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した過熱式のタンク式蒸気機関車である。 1937年(昭和12年)9月に日本車輌製造で製造された(製造番号 484)。同年9月12日に上諏訪機関区に新製配置され、1949 . . . 本文を読む
コメント

佐世保基地 (アメリカ海軍)

2022-06-23 09:37:25 | 米軍
佐世保基地(させぼきち)は、長崎県佐世保市にあるアメリカ海軍第7艦隊の軍事基地。一般には海上自衛隊の施設も含めて同名称で呼ばれ、区別するときは「米海軍佐世保基地」・「海上自衛隊佐世保基地」のように組織名称を頭につける。 施設群としては中枢である佐世保海軍施設と付随する港湾施設・倉庫群からなる。九州防衛局ではこれらを「佐世保海軍施設等」などと総称している。他の名称としては、駐留部隊名の「佐 . . . 本文を読む
コメント

貨車移動機

2022-06-23 07:07:54 | 乗り物(列車・車両)
貨車移動機(かしゃいどうき)とは日本国有鉄道(国鉄)が開発・使用した、駅構内の貨物側線などで貨車の入換作業をするための機械のことである。入換動車(いれかえどうしゃ)ともいう。 国鉄で機関車を使用せず人力などで行なわれていた小規模な入換作業を機械化すべく、1950年代前半に開発が開始され、1950年代中盤以降量産されて、貨物取り扱いのある国鉄の主要駅に配置、使用された。2015年現在も日本貨物 . . . 本文を読む
コメント

宮前平駅 東急電鉄田園都市線

2022-06-21 07:41:08 | 東急電鉄
宮前平駅(みやまえだいらえき)は、神奈川県川崎市宮前区宮前平一丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT13。宮前区役所の最寄駅で、駅の北西には公共機関が集中し、各方面へのバス路線も多数運行されています。 駅構造ホーム相対式ホーム2面2線を有する高架駅。幹線道路に面していますが、駅前広場というほどの空間はありません。 2015年より、上下線ホームにホームドアを設置、供用 . . . 本文を読む
コメント

報恩寺 (盛岡市)五百羅漢

2022-06-17 08:31:44 | 旅行
  報恩寺(ほうおんじ)は、岩手県盛岡市名須川町にある曹洞宗の寺院。山号は「瑞鳩峰山」と号し報恩禅寺と称する。本尊は釈迦如来。境内にある五百羅漢で有名である。大光山 聖壽禪寺、大寶山 東禪寺、寶珠盛岡山 永福寺、雍護山 敎淨寺とともに盛岡五山(盛岡五個寺とも)の一つとされる。 この寺は、1362年(貞治元年)南部守行の開基、通山長徹の開山により、1394年(応永元年)に南部守行に . . . 本文を読む
コメント

秩父鉄道7500系電車 

2022-06-07 09:44:30 | 乗り物(列車・車両)
  KATO Nゲージ ホキ5700 秩父セメント 8両セット 10-1460 鉄道模型 貨車 セメント輸送列車の再現に最適な8両セットで登場です。   カトー(KATO)   秩父鉄道7500系電車(ちちぶてつどう7500けいでんしゃ)は、秩父鉄道の通勤形電車。東京急行電鉄から8090系電車を譲受し改造を施 . . . 本文を読む
コメント

学文路駅 南海電気鉄道高野線

2022-06-05 07:42:13 | その他 鉄道線
学文路駅(かむろえき)は、和歌山県橋本市学文路361-1にある南海電気鉄道高野線の駅。全国においても難読駅名の1つに挙げられている。標高79m(橋本駅との高低差は-13m)。駅番号はNK79。 駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は2扉車4両。駅舎は階段を登った先にあり、難波方面ホームの難波駅寄りに建てられている。反対側の高野山方面ホームへは構内踏切で連絡している。かつては . . . 本文を読む
コメント

高津駅 東急電鉄 田園都市線

2022-06-03 07:44:54 | 東急電鉄
高津駅(たかつえき)は、神奈川県川崎市高津区二子四丁目にある、東急電鉄の駅である。 当駅は田園都市線の単独駅である。田園都市線の列車のほか、複々線を利用して溝の口駅まで乗り入れる大井町線の列車のうち各駅停車の一部が停車するが、当駅前後の複々線区間では田園都市線用の線路を経由しての停車となる。大井町線用の線路にはホームがないため、溝の口駅とは異なり正式な大井町線の駅としては扱われていない(二子 . . . 本文を読む
コメント

九六式二十五粍機銃

2022-06-01 06:57:49 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
九六式二十五粍機銃(きゅうろくしきにじゅうごみりきじゅう)とは、第二次世界大戦中に日本海軍で使用された対空機銃である。九六式二十五粍機銃はフランスのオチキス(ホチキス)製25 mm機関砲を基に1935年(昭和10年)に開発されたガス圧作動方式の対空機関砲である。翌1936年(昭和11年)に“九六式二十五粍機銃”として制式化されるに至った。九六式とは採用年(皇紀2596年)の . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED