観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

1t水タンクトレーラ  陸上自衛隊

2016-07-29 11:01:16 | 自衛隊/車両/その他
1t水タンクトレーラは、陸上自衛隊で装備運用される水を運ぶトレーラーです。 主に駐屯地外における演習などの部隊活動で水を運搬する際に使用される。1軸2輪で1,000リットルの水を運搬することができる。 車体前面左右にはそれぞれ3ヶ所ずつ合計6ヶ所の蛇口が備え付けられており、そこから水を供給可能。また、車体後部にも排水用蛇口があり、主に排水などに使用する。 車体は非牽引時前面に若干傾く . . . 本文を読む
コメント

坂出駅 JR四国)予讃線

2016-07-28 11:13:37 | JR四国 私鉄四国
坂出駅(さかいでえき)は、香川県坂出市元町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(瀬戸大橋線)の駅。 駅番号はY08。四国の玄関口駅であり岡山方面発着の快速・特急列車との乗換駅です。乗降客数も多く、四国内第4位です。 岡山発着の「うずしお」を除く特急列車と各駅停車、快速列車が停車する。岡山方面に出入りする瀬戸大橋線系統の列車は宇多津駅に停車しないため、当駅が高松方の実質的な分 . . . 本文を読む
コメント

富合駅 JR九州)鹿児島本線

2016-07-27 09:50:59 | JR九州
富合駅(とみあいえき)は、熊本県熊本市南区富合町志々水にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。宇土駅から鹿児島本線経由で三角線の列車も乗り入れており、利用が可能である。 駅名は町名(熊本市富合町)から命名された。「富合」はかつてこの地にあった守富村と杉合村が合併した際に「富」と「合」が合わさって出来た合成地名です。 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎はなく、ホームに . . . 本文を読む
コメント

美作大崎駅 西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線

2016-07-26 11:11:11 | JR西日本 播但線・姫新線
美作大崎駅(みまさかおおさきえき)は津山市郊外の農村地帯、岡山県津山市福力にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。なお、駅名の由来となっている旧勝田郡大崎村は「おおざき」と濁るのが正しい。 津山方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)である。棒線駅のため、津山方面行きと佐用方面行きの双方が同一のホームより発車する。 津山駅管理の無人駅。かつての木造駅舎 . . . 本文を読む
コメント

川尻駅 JR九州)鹿児島本線

2016-07-25 11:01:40 | JR九州
川尻駅(かわしりえき)は熊本市の郊外、熊本県熊本市南区川尻二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅です。 宇土駅から鹿児島本線経由で三角線の列車も乗り入れており、利用が可能である。町は伝統工芸の刃物、桶、染め物など伝統文化が豊かなの町です。 西側は田畑が広がっているが、東側は住宅密集地で商店も点在している。 開業当時の地名(飽田郡川尻町)が由来。「川尻」の「川」は付近を流 . . . 本文を読む
コメント

オロペサ型係維掃海具

2016-07-24 11:01:57 | 自衛隊/車両/その他
オロペサ型係維掃海具( Oropesa type mechanical sweep systems)は、掃海具の一種。第一次世界大戦中にイギリス海軍で開発されたのち、現在にいたるまで、係維機雷に対する代表的な掃海具として広く用いられている。単にO型掃海具(“O”-type sweep gear)と称されることもある。 機雷戦・対機雷戦が初めて世界的な注目を集めたのは日 . . . 本文を読む
コメント

平成駅 JR九州)豊肥本線

2016-07-23 11:01:52 | JR九州
平成駅(へいせいえき)は、熊本県熊本市中央区平成二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅です。 駅は市街地と新興住宅地の中間地です。駅名の由来ですが開業時の年号由来ではなく周辺の地名由来です。駅は市街地と新興住宅地の中間です。 駅周辺には熊本都市バス・熊本バスの団地入口・平成町や熊本都市バスの南本荘(みなみほんじょう)のバス停がおかれているが、いずれも駅からは距離がある。 . . . 本文を読む
コメント

南熊本駅 JR九州)豊肥本線

2016-07-21 11:01:44 | JR九州
南熊本駅(みなみくまもとえき)は、熊本県熊本市中央区南熊本三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅です。 開業当初は「春竹駅」と呼ばれ、昭和15年から現駅名を名乗っています。軍都の玄関駅としてかつては熊延鉄道、熊本市電が乗り入れ、熊本南部の交通の拠点としての繁栄を誇った駅です。熊本市南部の交通の拠点でしたが、今はその面影はありません。 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。過去 . . . 本文を読む
コメント

陸上自衛隊用 リヤカー

2016-07-20 11:01:50 | 自衛隊/車両/その他
リヤカーは、自衛隊でも導入された多目的人力輸送車である。 特に陸上自衛隊の各駐屯地では多数が活用されている。これらは制式採用されてはいないものの、野戦仕様の107mm迫撃砲M2運搬用カートに限っては"M1A1運搬車"という制式名称が与えられている。 演習においては徒歩行進にて迫撃砲から水・食料、あるいは駐屯地内の各種作業での運搬など、ありとあらゆるものを載せる。用途は多岐に及ぶ。派生品として . . . 本文を読む
コメント

水前寺駅 JR九州)豊肥本線

2016-07-19 11:01:33 | JR九州
水前寺駅(すいぜんじえき)は、熊本県熊本市中央区水前寺一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。 新水前寺駅と同じく熊本県庁への最寄り駅となっています。 駅周辺は高層マンションなども多数立ち並ぶ住宅街であるが、北口側は高等学校や大学、劇場などが集中し、文教地区となっています。 南口側に水前寺駅前、北口側に熊高正門前(くまたかせいもんまえ)と水前寺駅北口のバス停がある。 . . . 本文を読む
コメント

竜田口駅 JR九州)豊肥本線

2016-07-17 11:01:06 | JR九州
竜田口駅(たつたぐちえき)は、熊本県熊本市北区黒髪七丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。 地元に於いて、山岳は「立田」、地名は「龍田」、駅名は「竜田」と三者全く別の表記をする所である。駅周辺は周辺は白川と立田山に挟まれた狭い土地であるが、山に沿うように住宅街が広がっています。 赤い瓦屋根の木造駅舎と島式ホーム1面2線を有する地上駅。互いのホームは構内踏切で連絡している。 . . . 本文を読む
コメント

陸上自衛隊駐屯地用 救急車

2016-07-16 11:01:02 | 自衛隊/車両/その他
この救急車は、いわゆる衛生隊等で使用される戦場救急車ではなく、駐屯地内での傷病者を医務室へ運んだり、駐屯地内では処置できない傷病により自衛隊病院や一般の病院へ搬送するなどの場合に使用される。 運用は駐屯地業務隊が行う。写真の救急車はアメリカの軍用救急車にもみられる車体色、トヨタ製で消防署の高規格救急車「ハイメディック」と同じボディを使用しているように見えるが、中身は全然別物であるらしい。駐屯地によ . . . 本文を読む
コメント

武蔵塚駅 JR九州)豊肥本線

2016-07-15 11:33:43 | JR九州
武蔵塚駅(むさしづかえき)は、熊本県熊本市北区龍田町弓削にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅です。国鉄末期から熊本市内にたくさん開業した新駅の一つです。 特急有明の始発もあり運行全列車が停車する主要駅です。駅周辺には住宅団地が広がっている。駅名は近くに所在する宮本武蔵の墓とされる武蔵塚に由来する。 相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。駅舎は国鉄末期の緊縮財政時に設置さ . . . 本文を読む
コメント

光の森駅 JR九州)豊肥本線

2016-07-11 11:07:21 | JR九州
光の森駅(ひかりのもりえき)は、熊本県熊本市北区武蔵ケ丘九丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。駅は熊本市と菊池郡菊陽町のほぼ境に位置しており、敷地の一部が菊陽町に掛かっている。2011年3月改正までは、豊肥本線に乗り入れる特急「有明」の大半が当駅で折り返していた。 駅名は隣接する光の森団地(菊陽町、合志市)に由来する。なお、「光の森」の名称は一般公募によって選ばれてい . . . 本文を読む
コメント

旧海軍燃料タンク基地 虹村 水蓄式重油槽群跡

2016-07-09 11:01:19 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
旧海軍燃料タンク基地が呉市広町虹村にありました。現在の広多賀谷地区にあたり1926年(大正15年)から1942年(昭和17年)にかけて、約120基(1基の容量5,000~10,000トン)の水蓄式重油槽が建設されました。 虹村の地層が約40mの粘土層だったことと地下水位が水位が適当だったため従来の地上タンクではなく水蓄式重油槽が採用されました。 戦争遺構としては「水蓄式油槽鉄蓋」が . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED