観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

消防車 (陸上自衛隊駐屯地用)

2015-08-31 06:43:16 | 自衛隊/車両/その他
陸上自衛隊駐屯地用消防車は、陸上自衛隊の装備。駐屯地業務隊が運用する。駐屯地に配備される大型消防車のほか、補給処、燃料支処には化学消防車が配備される。一般の消防車とほぼ同じ。 ナンバープレートが自衛隊用の6桁になっており、車体側面に書かれる「消防本部」などの表示が「陸上自衛隊」となっている。建造物火災の消火作業のほか、ヘリコプター発着の際には墜落事故発生時の初期消火、本格的な消火活動開始 . . . 本文を読む
コメント

上熊本駅 JR九州鹿児島本線

2015-08-30 00:58:05 | JR九州
上熊本駅は、熊本市の北の玄関口熊本県熊本市西区上熊本二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・熊本電気鉄道(熊本電鉄)の駅です。夏目漱石や小泉八雲らの文化人が降り立った駅で、駅前には漱石の銅像が建っていました。 上熊本駅には特急が停車しJR九州の鹿児島本線と熊本電鉄の菊池線が乗り入れ、接続駅となっている。菊池線は当駅が起点となっている。 JR上熊本駅は開業時の地名(飽田郡池田村)から「池 . . . 本文を読む
コメント

宍道湖観光遊覧船「はくちょう」

2015-08-29 04:40:50 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
宍道湖遊覧船「はくちょう号」は、フランスの河川を走る遊覧船をイメージしてつくられた大型クルーズ船。真っ赤に染まる宍道湖、城下町松江の風情。旅の思い出をいっぱいのせた「はくちょう」はゆったり気分にさせてくれます。 宍道湖(しんじこ)は、島根県松江市、出雲市にまたがる湖。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。日本百景。外海とは隔たりが大きいものの主に境水道・中海・大橋川を介して接続があり、淡水湖で . . . 本文を読む
コメント

肥後大津駅 JR九州豊肥本線

2015-08-28 02:17:50 | JR九州
肥後大津駅(ひごおおづえき)は熊本都市圏東端、熊本県菊池郡大津町大字室にある九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅です。熊本駅からの電化は当駅までで、普通列車の多くは当駅で折り返し大分方面にはディーゼルカーへの乗り換えとなります。かつては、特急「有明」が当駅まで1日1往復乗入れていた。駅の裏手は国道57号線のバイパス沿いに開発が進んでおり、周囲は賑やかです。 昔、加藤清正がこの地方を参勤交代で . . . 本文を読む
コメント

キハ40形1000番台

2015-08-27 02:08:46 | 乗り物(列車・車両)
国鉄キハ40系気動車)は、1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)にかけて日本国有鉄道(国鉄)が製造した一般形気動車(ディーゼル動車)である。これは国鉄の車両称号規程に則った制式の系列呼称ではないが、同一の設計思想により製造された気動車の形式を便宜的に総称したものである。具体的には、キハ40形(2代)、キハ47形、キハ48形の3形式およびこれらの改造により発生した派生形式を指す。 . . . 本文を読む
コメント (1)

瀬田駅 JR九州豊肥本線

2015-08-26 00:05:21 | JR九州
瀬田駅は、阿蘇の外輪山に分け入る入口にある駅で熊本県菊池郡大津町大字大林にあります。九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅です。駅の南側にはまとまった集落がある。 単式ホーム2面2線を有する地上駅。コンクリート造り、ほぼ真四角形の簡易駅舎。 待合室の内にはFRP製の椅子が設置されています。元来は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合せて2面3線を有する構造であったが中央の1線が撤 . . . 本文を読む
コメント

立野駅 JR九州・南阿蘇鉄道

2015-08-25 06:40:33 | JR九州
立野駅(たてのえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・南阿蘇鉄道の駅です。旧所在地の長陽村は平成17(2005)年2月に周辺3村が合併し「南阿蘇村」となりました。 JR九州の豊肥本線と、南阿蘇鉄道の高森線の2路線が乗り入れる。高森線は当駅が起点である。JR豊肥本線はスイッチバック構造となっており、全列車が停車する。   JRは島式ホーム1面2線を . . . 本文を読む
コメント

南阿蘇鉄道MT-3000形気動車

2015-08-24 07:25:44 | 乗り物(列車・車両)
南阿蘇鉄道MT-3000形気動車は南阿蘇鉄道が保有する軽快気動車です。「おおるりしじみ」の愛称を持つ。 1993年(平成5年)に1両 (MT-3001) が、新潟鐵工所で製造され、旧国鉄キハ52形のMT-2105を置き換えた。NDCの第2世代にあたり、側面形状はNDC標準の2段窓であるが、全長はMT-2000形に比べて約1m長い17.1mとなっており、前面は大きくスラントした大型の窓を持つ非 . . . 本文を読む
コメント

赤水駅 JR九州豊肥本線

2015-08-23 00:27:41 | JR九州
赤水駅(あかみずえき)は、熊本県阿蘇市赤水にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。阿蘇外輪山の眺めがとて綺麗な駅です。 標高467mに位置しており、近隣に阿蘇ファームランドや牧場、温泉などの観光レジャー施設が豊富で観光客の乗降も多いため、ななつ星in九州を除く全列車が停車する。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。昭和13(1938)年4月改築された古い木造の駅舎があります。 . . . 本文を読む
コメント

内牧駅 JR九州豊肥本線

2015-08-22 04:01:56 | JR九州
内牧駅は、旧阿蘇町中心の最寄り駅で熊本県阿蘇市乙姫にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅です。 夏目漱石の二百十日ゆかりの内牧温泉の入口(バスで約10分)になります。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。天井の高い木造駅舎ですが平屋建てです。駅舎とホームは構内踏切で連絡しています。 駅舎は木造建築で天井が高く外部からは二階建に見える。 駅舎の中で手売りの乗車券を販売する . . . 本文を読む
コメント

DE10 1209 JR九州

2015-08-21 00:10:02 | 乗り物(列車・車両)
DE10 1209 製造所 川崎重工業大阪車両部 製造番号 第3755号 製造区分 昭和47年度第2次債務車 仕様 A寒地仕様 平成25年4月1日現在 熊本車両センター配置 昭和62年5月24日 唐津線 有田~西唐津間でお召し列車牽引。 昭和62年5月25日 唐津線 西唐津~肥義麓間でお召し列車牽引。 1000番台1969年 - 1973年に210両 (1001 - 1210) . . . 本文を読む
コメント

南行橋駅 JR九州日豊本線

2015-08-20 00:29:07 | JR九州
昭和63年、JR化後初のダイヤ改正で開業した南行橋駅は行橋市郊外の住宅街、福岡県行橋市泉中央二丁目にある駅です。所属は九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線です。住宅地の中にある駅であり、行橋高等学校、京都高等学校の最寄り駅である事から、通学時間帯は高校生でにぎわう。行橋市南部は北九州都市圏の経済圏に属すため、ラッシュ時には小倉方面を中心に利用客が多い。 相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。平屋のこぢん . . . 本文を読む
コメント

いこいの村駅 JR九州豊肥本線

2015-08-19 00:10:12 | JR九州
いこいの村駅は、熊本県阿蘇市竹原にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅です。観光施設いこいの村への最寄り駅として開設された新駅です。隣駅阿蘇からわずか1km。通学の学生が駅の主な利用者です。 駅名となったキャンプ場「いこいの村」は、徒歩20分程度の距離にある。駅前は国道57号が走っているが、周辺の集落は当駅西側で国道57号と交差する道路沿いにある。 単式ホーム1面1線を有する . . . 本文を読む
コメント

見能林駅 JR四国牟岐線

2015-08-18 03:51:15 | JR四国 私鉄四国
見能林駅(みのばやしえき)は阿南の市街地、徳島県阿南市見能林町清水山東にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅です。駅番号はM13、普通列車のみが停車する駅です。四国最東端の駅であり駅の周囲は住宅地や商店が多い。徳島県最大の海水浴場「北の脇海水浴場」は当駅が最寄りとなります。 旧見能林村(その後合併して阿南市に)の玄関口。今は阿南の市街地の外れという感じである。駅の規模の割には学生を中心に利 . . . 本文を読む
コメント

旧唐津銀行

2015-08-17 09:37:29 | 旅行
  唐津市民生活や産業界を財政面で支え、また西洋文化の象徴であった旧唐津銀行本店。建築を発注したのは、弱冠26歳にして唐津銀行を開業し、初代頭取になった大島小太郎。 大島は藩の洋学校「耐恒寮」のかつての同窓生、建築家の辰野金吾に設計を依頼しますが、辰野は国家プロジェクト「東京駅」設計工事の真っ只中。そこで辰野は愛弟子の田中実に設計を委ねました。辰野は監修者として設計を見守り、田中 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED