観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

ましゅう ( AOE-425 ましゅう型補給艦)海上自衛隊

2023-08-17 10:21:39 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
  ましゅう(ローマ字:JS Masyu, AOE-425)は、海上自衛隊の補給艦。ましゅう型補給艦の1番艦。艦名は摩周湖に由来する。 ましゅう型補給艦(ましゅうがたほきゅうかん 英語: Mashu-class replenishment oilers)は、海上自衛隊が運用する補給艦の艦級。建造費は約430億円。2015年にいずも型ヘリコプター搭載護衛艦が就役するまでは最大の自衛 . . . 本文を読む
コメント

えちご PLH-08(つがる型巡視船)海上保安庁

2023-08-01 10:27:02 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
「えちご」(Echigo)は、海上保安庁のヘリコプター1機搭載型巡視船。つがる型巡視船の7番船にあたり、PLH-08の記号・番号を付されている。 つがる型巡視船(つがるがたじゅんしせん、英語: Tsugaru-class patrol vessel)は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPLH(Patrol vessel Large with Helicopter)、公称船型はヘリコプター1機搭 . . . 本文を読む
コメント

ひゅうが型護衛艦(DDH)海上自衛隊

2023-07-07 09:08:36 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
ひゅうが型護衛艦(ひゅうががたごえいかん、英語: Hyūga-class helicopter destroyer)は、海上自衛隊が運用するヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の艦級。海上自衛隊初の全通飛行甲板型護衛艦として、平成16・18年度予算で各1隻が建造された。また続くいずも型(22/24DDH)のベースともなっている。 広大な全通飛行甲板と大きな船体容積によって、多数のヘリコプターを同 . . . 本文を読む
コメント

しんかい(有人潜水調査艇)海上保安庁

2023-06-22 07:07:40 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
  しんかいは海上保安庁が保有していた有人潜水調査艇。日本で初めて建造された本格的な有人深海調査艇である。 1969年、川崎重工業で建造された。建造に当たっては、旧日本海軍の潜水艦建造技術も参考にされたという。実用最高深度は600メートルである。 1970年に海上保安庁に引き渡され、本格的な稼働を開始した。本船は所属は海上保安庁であったが、実際の運用に当たっては科学技術庁(当時 . . . 本文を読む
コメント

油槽船1号型 (第2種支援船)YOT-01・YOT-02 海上自衛隊

2023-05-22 08:18:09 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
  油槽船1号型(英語:  class oil tanker)は、海上自衛隊の第2種支援船。公称船型は4,900トン型油槽船。 4,900トン型油槽船は、中期防衛力整備計画(31中期防)に基づく平成31年度防衛省予算の一事業である「艦艇の支援能力確保のため、油槽船(仮称)を整備」により、油槽船2隻(57億円)を計上し、新来島どっく(東京都千代田区)が2020年(令和2年 . . . 本文を読む
コメント

みょうこう (こんごう型護衛艦)海上自衛隊

2023-05-11 06:48:08 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
みょうこう(ローマ字:JS Myōkō, DDG-175)は、海上自衛隊の護衛艦。こんごう型護衛艦の3番艦。艦名は妙高山に因み、旧海軍妙高型重巡洋艦「妙高」に続き日本の艦艇としては2代目。 中期防衛力整備計画に基づく平成3年度計画7200トン型護衛艦2315号艦として、三菱重工業長崎造船所で1993年4月8日に起工され、1994年10月5日に進水、1996年3月14日に就役し、第3護衛隊群第63 . . . 本文を読む
コメント

あさぎり (護衛艦)DD-151 海上自衛隊

2023-05-02 10:08:43 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
  あさぎり(ローマ字:JS Asagiri, DD-151,TV-3516)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の1番艦で、一度練習艦に種別変更されたが、その後護衛艦籍に復帰した。練習艦籍にある間はやまぎり型練習艦の2番艦であった。艦名は「朝、日が昇らないうちに立ちこめる霧」(朝霧)に由来し、旧海軍の春雨型駆逐艦「朝霧」、吹雪型駆逐艦「朝霧」に続いて日本の艦艇としては3代目。 . . . 本文を読む
コメント

すずかぜ型巡視艇 CL95艇こちかぜ( 20メートル型巡視艇)

2023-03-27 12:53:06 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
造船所:石原造船所  船  型 20メートル型巡視艇番号・船名 CL95    こちかぜ所  属 福岡海上保安部全  長 20.0メートル総トン数 26トン すずかぜ型巡視艇(すずかぜがたじゅんしてい、英語: Suzukaze-class patrol craft)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL(Craft Large)型、公称船型は20メートル型。なお、ネームシップ(CL-11 . . . 本文を読む
コメント

20メートル型(汎用)巡視艇「はやぎく」型 CL-09 巡視艇とびうめ

2022-12-15 09:09:43 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
20メートル型(汎用)巡視艇「はやぎく」型 CL-09 巡視艇とびうめ なはひかり型灯台見回り船なはひかり型灯台見回り船(英語: Nahahikari-class lighthouse service craft)は、海上保安庁の灯台見回り船の船級。公称船型は20メートル型。2008年4月1日付けで巡視艇に区分変更され、以後ははやぎく型巡視艇(Hayagiku-class large craft . . . 本文を読む
コメント

警備艇ほうまん 福9 福岡県警察

2022-12-14 09:07:16 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
船舶警ら係船舶警ら係は、警備艇を2隻保有しており、海上保安庁・入国管理局・税関・港湾局等の海事官庁と連携して、水際対策を推進しています。 船舶警ら係の任務は、外国船が入港した際の訪船活動や海難事故等が発生した際の救出作業等、その活動は多岐にわたっています。 警察用船舶日本の警察の船舶、警察庁では警察用船舶(当初は警察用舟艇])、警視庁や一部の警察本部では警備艇と称しており、また警察艇とも通称 . . . 本文を読む
コメント

油船203号型 YG206

2022-08-12 08:16:00 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
油船203号型(英語: YG-203 class yard gasoline oiler)は、海上自衛隊の第1種支援船。公称船型は270トン型油船。 艦艇に対する航空燃料の補給を主眼として、各基地の港務隊に配備されている。ジェット燃料JP-5を扱うため防火・防爆対策が強化された構造・設計をしている。 本船型のように航空燃料を扱う油船は「YG」、艦艇用燃料を扱う油船は「YO」と呼称し区別 . . . 本文を読む
コメント

油船25号型 (YO-35 油船35号) 海上自衛隊 横須賀港務隊

2022-04-29 12:21:17 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
油船25号型(英語: YO-25 class yard oiler)は、海上自衛隊の第1種支援船。公称船型は490トン型油船。 艦艇に対する艦艇用燃料の補給を主眼として、各基地の港務隊に配備されている。小型鋼船構造設計で船体内に6つの貨物油タンクを有し、艦艇に燃料を補給する。新規就役・修理艦艇へ補給するため造船所に赴いたり、災害派遣にも従事することを想定し、各種法定装備のほか甲板室に居住区を . . . 本文を読む
コメント

ひゅうが型護衛艦いせ ① 海上自衛隊

2021-09-13 07:17:12 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
いせ(DDH-182)は、海上自衛隊の護衛艦。ひゅうが型護衛艦の2番艦。艦名は令制国の伊勢国に由来し、戦艦(航空戦艦)伊勢に次いで二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代である。 「いせ」は、中期防衛力整備計画に基づく平成18年度計画13,500トン型ヘリコプター搭載護衛艦2320号艦として、アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド横浜工場で2008年(平成20年)5月30日に起工し、200 . . . 本文を読む
コメント

掃海艇「まきしま」「うわじま」型 6番艇 MSC-677(退役)

2021-09-07 07:10:38 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
掃海艇とは、機雷を排除し、海域の安全を図るのを任務とする軍艦(小型)とあります。第二次世界大戦までは、掃海艇が護衛艦艇や、砲艦として使われることも多かったが、機雷の複雑化にともない、現在では掃海艇は機雷の掃海・掃討専門になっていることがほとんどであるとのこと。但し、一部の掃海艇は運用側の必要により哨戒艦艇としての能力も付与されている。また、掃海具を装備しないで、機雷処理を専門に行なうものを掃討艇と . . . 本文を読む
コメント

銀河丸(独立行政法人海技教育機構) UPDATE

2021-07-09 02:15:25 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
銀河丸 (3代目) 銀河丸(ぎんがまる)は独立行政法人海技教育機構が保有する船舶。代々襲名しており、2015年現在は3代目が就航している。 概要東京海洋大学海洋工学部(旧東京商船大学)、神戸大学海事科学部(旧神戸商船大学)、海技大学校、商船高等専門学校及び海上技術学校の学生・生徒の航海実習訓練を目的として建造された航海練習船である。 現在運航されているのは3代目であり、2004年6月 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED