観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

セスナ 195(Cessna 195)ビジネスライナー(Businessliner)

2018-04-30 06:15:24 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
セスナ 190(Cessna 190)とビジネスライナー(Businessliner)の愛称が与えられたセスナ 195(Cessna 195)は、セスナによって1947年から1954年に製造された星型エンジン単発の軽飛行機。セスナ 195はアメリカ合衆国空軍、陸軍、陸軍州兵に軽輸送機・多用機として採用され、LC-126(後にU-20)の型番が与えられた。LC-126を含めた総生産機数は、セスナ19 . . . 本文を読む
コメント

舟入本町停留場(広島電鉄江波線)

2018-04-29 01:34:00 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
舟入本町停留場(ふないりほんまちていりゅうじょう、舟入本町電停)とは、広島市中区舟入本町にある広島電鉄江波線の路面電車停留場である。 江波線の軌道は道路上に敷かれた併用軌道であり、当停留場も道路上にホームを有する。ホームは低床式で2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配置されている。 ただし互いのホームは交差点を挟んで南北方向にずれて位置しており、交差点の北に土橋方面 . . . 本文を読む
コメント

公益財団法人放射線影響研究所

2018-04-28 01:34:12 | イベント
放射線影響研究所 公益財団法人放射線影響研究所(ほうしゃせんえいきょうけんきゅうしょ、英: Radiation Effects Research Foundation、RERF)は、被爆者の健康調査及び被爆の病理的調査・研究を行う研究機関で、日本国政府とアメリカ合衆国政府により設立・運営されている。 1975年(昭和50年)4月1日、原爆傷害調査委員会 (ABCC) と厚生省国立予防衛 . . . 本文を読む
コメント

海上保安庁(海猿・潜水士)

2018-04-27 07:12:01 | 自衛隊/車両/その他
海上保安庁(海猿・潜水士)海上保安庁において海難救助は「特殊救難隊」の役割だが、部隊が到着するまでの救助活動の主力は巡視船で勤務する「潜水士」である。潜水士は、各管区に配備されている潜水指定巡視船、特定潜水指定巡視船に150名ほどが配置されている。 事案が発生すると巡視船からヘリコプターで現場に急行し、ホイスト降下で当該船に降着したり、海面すれすれの低空から海面にジャンプすることもある。潜水 . . . 本文を読む
コメント

紫香楽宮跡駅(信楽高原鐵道信楽線)

2018-04-26 04:13:52 | 近江鉄道/信楽高原鐵道
紫香楽宮跡駅(しがらきぐうしえき)は、滋賀県甲賀市信楽町牧にある信楽高原鐵道信楽線の駅。 駅名由来のように史跡紫香楽宮跡の最寄駅です。 ホームを降りた直ぐ横を東海自然歩道が通っている。利用の観光客は多くなく、駅利用客も少ない。 単式ホーム1面1線の地上駅で、無人駅。駅舎はないが、駅前にトイレがある。駅のホームに向かう道は、東海自然歩道と併用している。 ホームの小さな待合 . . . 本文を読む
コメント

C-2 航空自衛隊(輸送機)川崎重工業

2018-04-25 00:46:32 | 自衛隊/車両/その他
C-2は、航空自衛隊がC-1の後継機として保有・運用する輸送機。防衛省技術研究本部と川崎重工業がC-Xの計画名で開発し、川崎重工業が製造する。 C-2は、C-1の後継として2000年(平成12年)に「第二次C-X」として計画され、防衛省技術研究本部と川崎重工業によって開発が進められた、ターボファンエンジン双発の大型戦術輸送機である。2010年(平成22)1月26日に初飛行した。初飛行に際 . . . 本文を読む
コメント

JR東日本キハ100系気動車

2018-04-24 00:40:28 | 乗り物(列車・車両)
キハ100系・キハ110系気動車(キハ100けい・キハ110けいきどうしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の一般形気動車。 老朽化したキハ20系・キハ45系などの取り替えとローカル線における輸送サービスの改善を目的に製造され、1990年(平成2年)3月10日に北上線でキハ100形、釜石線と山田線でキハ110形量産先行車がそれぞれ営業運転を開始した。製造メーカーは富士重工業および新潟鐵工所で . . . 本文を読む
コメント (2)

溝口駅(JR西日本)播但線

2018-04-23 04:30:21 | JR西日本 播但線・姫新線
溝口駅(みぞぐちえき)は、兵庫県姫路市香寺町溝口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅。駅付近には高校も立地し、朝夕の通勤時は特に混雑します。香呂駅からは2kmと駅間が短い立地です。   駅構造相対式ホーム2面2線を持つ、交換設備を備えた地上駅。妻面に入口のある瓦葺きの木造駅舎です。配線は一線スルー化されておらずY字分岐となっているため、発着ホームは方向別で分けられている。 . . . 本文を読む
コメント

「きぼう」宇宙実験棟(JAXA)

2018-04-22 00:20:05 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
きぼうは宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が開発した日本の宇宙実験棟で、国際宇宙ステーション (ISS) の一部。ISSでは最大の実験棟である。計画時の呼称はJEM(Japanese Experiment Module:日本実験棟)。エアロックやロボットアームを備え、ISSでは唯一、重量50キログラム程度までの超小型人工衛星を軌道投入できる機能を有し、JAXAが各国から衛星射出を受託している。 . . . 本文を読む
コメント

京セラ前駅 (近江鉄道本線)

2018-04-21 00:40:52 | 近江鉄道/信楽高原鐵道
京セラ前駅(きょうセラまええき)は、滋賀県東近江市川合町にある近江鉄道本線の駅。 駅周辺には工場がが立地するのみで人家は少なく、閑散としています。京セラ滋賀蒲生工場が駅東側にあるほか、東方に京セラ滋賀八日市工場などがある布引工業団地がある。 駅舎はなく、ホームに待合所が設置された単式ホーム1面1線の無人駅。 当駅が京セラドームの最寄駅と間違われないようポスターが貼られている。サイクルト . . . 本文を読む
コメント

桜川駅(近江鉄道本線)

2018-04-19 05:05:41 | 近江鉄道/信楽高原鐵道
桜川駅(さくらがわえき)は、滋賀県東近江市桜川西町にある近江鉄道本線の駅。 開業当時からの設置駅で駅舎は木造駅舎、開業当時からのものである。 2013年まで運行されていた快速列車も停車していました。 相対式2面2線の交換可能な駅である。 案内上ののりば番号は割り当てられていない。 駅舎側が上り(八日市方面)、反対側が下り(日野、貴生川方面)のりばである。 下り線 . . . 本文を読む
コメント

ビーチクラフト ボナンザ(単発レシプロ軽飛行機)ビーチ・エアクラフト社

2018-04-18 00:01:52 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
ビーチクラフト ボナンザ (Beechcraft Bonanza) は、ビーチ・エアクラフト社(現ホーカー・ビーチクラフト社)が開発した単発レシプロ軽飛行機シリーズ。英単語 bonanza は、良質の(当たりの)鉱脈、という意味で、「大当たりの」といった感じで使われる。この機体は国土交通省、航空大学校で学生の事業用免許の訓練に使用されていました。 モデルC35(1951年)309機生産。出力 . . . 本文を読む
コメント

大阪市交通局20系電車

2018-04-17 04:50:16 | 乗り物(列車・車両)
大阪市交通局20系電車(おおさかしこうつうきょく20けいでんしゃ)は、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro,旧・大阪市交通局の高速電気軌道(大阪市営地下鉄))用通勤形電車である。2018年(平成30年)4月の大阪市交通局民営化にともない、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)に継承された。 電機子チョッパ制御車である10系の試作車として1973年に製造された20系(初代)、1984年 . . . 本文を読む
コメント

井口駅(広島電鉄宮島線)

2018-04-16 06:34:59 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
井口駅(いのくちえき)は、広島県広島市西区井口明神二丁目にある広島電鉄宮島線の駅である。かつては漁師町として賑わいましたが、高度経済成長期後の埋め立てと山腹の宅地開発により変容しています。 井口駅はホームが地面に接する地上駅という形態をとる。ホームにはスロープで連絡します。ホームは2面あり、2本の線路を挟み込むように配置されているが、互いのホームは斜め向かいにずれて位置している。 . . . 本文を読む
コメント

ヤンキー単発軽飛行機 (京葉航空) JA3613

2018-04-15 00:41:40 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
AMERICAN AVIATION AA-1 YANKEE この機種は、超軽量の小型スポーツ機を取扱うアメリカのビード社の設計、原型は1963年(昭和38年)に初飛行、456機生産された2人乗りの軽飛行機です。この機体は、千葉県茂原市の真名飛行場をベースとする京葉航空が所有していましたが、日本への輸入は1機のみです。 年代:1963年初飛行 スピード:時速220km エンジン:ガソリンエン . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED