観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

軌道自転車(線路保守用)

2016-04-30 01:48:18 | 乗り物(列車・車両)
軌道自転車とは、運転者が乗車して鉄道線路上を走行する車両である。旧来は自転車やオートバイ部品流用が多見されたが、現在は各社が専用車体を製作している。 線路上を走行する自転車、バイクで、レールバイクとも呼称され、線路上を走行するため鉄道に分類される。二輪自転車を改造した人力駆動車や新造のエンジン駆動する四輪車などがある。現在の保線作業では、軌道自動自転車と呼称されるエンジン駆動製品が多用されて . . . 本文を読む
コメント

福部駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-29 00:38:35 | JR西日本 山陰本線 日本海
福部駅(ふくべえき)は、鳥取県鳥取市福部町栗谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の旧福部村の駅です。鳥取砂丘の最寄駅。ただし駅利用の中心は通学の高校生達です。 島式1面2線のホームを持つ交換可能な地上駅。駅舎は撤去され、小さな待合室のみの駅舎が設置されています。 鳥取鉄道部管理の無人駅であり、線路西側にある駅舎内には乗車駅証明書発行機がある。駅舎側からホームへは構内踏切を渡る . . . 本文を読む
コメント

大岩駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-28 05:02:55 | JR西日本 山陰本線 日本海
大岩駅(おおいわえき)は、鳥取県岩美郡岩美町大字大谷字上赤梨子にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 桜の名所で春になると駅正面に植えられている桜が咲き、非常に綺麗。駅周辺には田園が広がっているだけですが少し離れた海側の集落には比較的人家も多い。 鳥取方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。数メートルの高さの盛土区間で、階段またはスロープで . . . 本文を読む
コメント

TF40-IHI-801A F-1、T-2用エンジン 航空自衛隊

2016-04-27 05:31:29 | 自衛隊/車両/その他
ロールス・ロイス・チュルボメカ RT.172 アドーア(英語: Rolls-Royce Turbomeca RT.172 Adour)は、イギリスのロールスロイスとフランスのチュルボメカの合弁会社であるロールス・ロイス・チュルボメカ社によって開発、生産された2軸式のターボファンエンジンである。このエンジンの名称はフランス南西部を流れるアドゥール川に由来する。 アドーアは当初、イギリスとフラン . . . 本文を読む
コメント

岩美駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-26 05:24:50 | JR西日本 山陰本線 日本海
岩美駅(いわみえき)は、鳥取県岩美郡岩美町大字浦富字国次にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。当駅前後には1往復のみ乗り入れる特急「はまかぜ」が停車いたします。 鳥取県立岩美高等学校の最寄り駅もあって朝夕は多くの利用客で賑わいます。また浦富海岸や岩井温泉への下車駅です。岩井温泉へは以前は鉄道(岩井町営軌道)が走っていました。 岩井町営軌道(いわいちょうえいきどう)は、か . . . 本文を読む
コメント

ハニフ1形式(デ963形)

2016-04-25 05:05:33 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
1904年の電化に伴って甲武鉄道が導入した電車は、全長10mあまりの二軸車であった。しかしながら、これらの電車は総括制御機能が備えられており、郊外電車として連結運転が可能で、単車で運行する路面電車とは一線を画する車両であった。主電動機や、制御装置等の電装品はアメリカのゼネラル・エレクトリック社から、台車は同じくブリル社製の二軸台車21Eを輸入し、自社の飯田町工場で車体を新製した。この二軸台車の軸距 . . . 本文を読む
コメント

東浜駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-24 05:20:56 | JR西日本 山陰本線 日本海
東浜駅(ひがしはまえき)は、海辺の小さな集落に位置する小駅で鳥取県岩美郡岩美町大字陸上(くがみ)字下塚畑にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。 起点から見て山陰本線の最初の鳥取県の駅である。また、同県最北端の駅である。当駅と居組駅の間(上り第1閉塞信号付近)に福知山支社と米子支社の境界標が存在する(各種書類上の分界駅は居組駅とされるが、ダイヤ運用上では浜坂駅が事実上の境界となっ . . . 本文を読む
コメント (2)

居組駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-23 00:20:42 | JR西日本 山陰本線 日本海
居組駅(いぐみえき)は、兵庫県美方郡新温泉町居組字大坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 居組は日本海に面した比較的大きな集落だが、駅は集落から山側に約800m程離れており、駅の周囲には民家はほとんどない。 そのため、いわゆる秘境駅として紹介されることがある。 兵庫県に所在する山陰本線の駅としては起点から見て最後の駅で、当駅を出ると鳥取県に入る。当駅と東浜駅の . . . 本文を読む
コメント

【第11小浦丸】 フェリー 福本渡船

2016-04-22 05:48:57 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
尾道(土堂)~向島(小歌島) 0.25km 3分尾道は幅数百メートルの海峡をはさんで向島と向かい合っている。向島は、造船の島として知られている。海峡と言うよりも「川」と言った方がぴったりするようなこの区間が尾道水道(尾道海峡と呼ばれることもある)。尾道水道は、広島県尾道市の瀬戸内海のうち、本州と向島に挟まれた東西に長い幅約200から300メートルの狭隘部の呼称である。尾道水道沿岸には重要港湾に指定 . . . 本文を読む
コメント

国鉄7100形蒸気機関車と開拓使号客車

2016-04-21 06:32:32 | 乗り物(列車・車両)
国鉄7100形蒸気機関車と開拓使号客車7100形は、1880年(明治13年)の北海道初の鉄道(官営幌内鉄道)の開業にあたり、アメリカから輸入された蒸気機関車である。開拓使号客車は、1880年(明治13年)に開業した北海道で最初の鉄道である官営幌内鉄道で使われた開拓使等の政府高官専用の特別客車である。アメリカのハーラン・アンド・ホリングスワース(Harlan and Hollingsworth)社で . . . 本文を読む
コメント

諸寄駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-20 06:09:41 | JR西日本 山陰本線 日本海
諸寄駅(もろよせえき)は昭和6年に仮乗降場として開業しました。昭和13年から駅となっています。 兵庫県美方郡新温泉町諸寄字岡、小さな漁港を中心とした集落を見下ろす高台に駅は位置しています。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。山陰海岸ジオパーク百選に登録されている千賊断崖が近くにあります。駅前は公園になっています。 鳥取方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留 . . . 本文を読む
コメント

浜坂駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-19 07:39:08 | JR西日本 山陰本線 日本海
浜坂駅(はまさかえき)は新温泉町の代表駅で兵庫県美方郡新温泉町浜坂字東岡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。 新温泉町の代表駅であり、近畿北部の温泉どころ、湯村温泉への鉄道での玄関口である。この他、新温泉町もその名の通り、周辺に温泉を多く抱えている地域である。 特急「はまかぜ」(当駅折返しあり)の全列車が停車する。普通列車は2往復を除き当駅で折り返しとなる。また、余部 . . . 本文を読む
コメント

久谷駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-17 04:53:58 | JR西日本 山陰本線 日本海
久谷駅(くたにえき)は兵庫県美方郡新温泉町久谷字桑替、駅周囲は人家もほとんどない所です。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 浜坂方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。ホームに簡素な待合所が新設されています。 元々は相対式ホーム2面2線を持ち、交換設備を有しており、2007年度(平成19年度)までは駅舎側の1番線に豊岡方面行きが、浜坂寄りの構内踏切を渡っ . . . 本文を読む
コメント

レスキューキッチンシステム4号(K-4)

2016-04-16 04:24:58 | グルメなど
レスキューキッチンシステムの前身は、既に各方面で利用されている「移動式炊飯器」です。この「移動式炊飯器」に更なる改良を施し、自動化を進めたのが「レスキューキッチンシステム」です。自動化の程度と発電機の搭載の有無で「K-1」と「K-2」のタイプに大別されます。その他にもユーザーの注文に合わせた「派生型」が何種類かあります。 この「レスキューキッチンシステム」は、災害などにより電気・ガスの供給が . . . 本文を読む
コメント

09-16CSM マルチプルタイタンパー(東鉄工業)東海道本線

2016-04-15 02:23:42 | 乗り物(列車・車両)
プラッサー社(オーストリア)製型式 09-16CSM全長 29,700mm(ワゴン含む)全福 2,840mm全高 4,000mm 重量 80.8t走行速度 80km/h回送時最少曲線半径 100m作業時最少曲線半径 250m マルチプルタイタンパー (Multiple Tie Tamper) とは鉄道の保線用機械の一種。略してMTTまたはマルタイとも呼ばれる。一般の鉄道車両と同様にレール上 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED