観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

JR西日本宮島フェリー(連絡船駅)宮島口駅

2015-08-12 07:50:29 | その他 鉄道線

JR西日本宮島フェリー(連絡船駅)宮島口駅(みやじまぐちえき)は、広島県廿日市市宮島口一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・JR西日本宮島フェリーの駅である。

JR西日本の山陽本線(鉄道)と、JR西日本宮島フェリーの宮島連絡船(宮島航路・JR宮島フェリー)が乗り入れる。1988年(昭和63年)に青函連絡船、1990年(平成2年)に宇高連絡船が廃止された後は、JRでは唯一の「鉄道と航路の連絡駅」となっている。


JR西日本宮島フェリー(連絡船駅)
広島県の実業家早速勝三により、鉄道駅開業の同日の1897年(明治30年)9月25日に桟橋が設置された。所有者が幾度変わった後 1903年(明治36年)3月に山陽鉄道の航路になった。1906年(明治39年)12月1日の国有化。1987年(昭和62年)4月1日の分割民営化。そして、2009年(平成21年)4月1日の連絡船会社の分社化を経て現在に至っている。
宮島航路ではPASPYを導入しているためICOCAも使用できるが、ICOCAと相互利用可能な他のICカードは使用できない。

駅周辺は厳島(宮島)への玄関口として、土産物店や名物のあなご飯屋・カキ小屋などが並ぶ。一方で、桟橋側の景観に関しては「廿日市市景観計画」において、駅舎並びに周辺の広告看板について「国際的な観光地『宮島』の玄関口としては必ずしもふさわしくない色彩や規模の建築物や屋外広告物が見られる」との問題点が指摘されている。
鉄道駅と航路桟橋の間は国道2号(宮島街道)が横断しているが、車両通行量・横断歩行者とも多いこともあり、地下横断歩道を設けて平面横断禁止としている。正月の初詣、GW、お盆、宮島水中花火大会(毎年8月14日)、紅葉などの行楽シーズンは周辺道路が大変な混雑となる。
国道2号から桟橋までの道路は広島県道43号厳島公園線の一部である。桟橋前のロータリーは天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会の3区中継点となっており、放送などで「しゃもじコーナー」「しゃもじロータリー」の名前で呼ばれる。広島電鉄宮島線の広電宮島口駅はこのロータリー沿いにあり、JRの鉄道駅よりも桟橋に近い。
宮島競艇場は当駅の約300m北側に位置しており、最寄り駅の一つとなっている。
山陽本線の山側は新興住宅街が広がる。同駅の西方約1km(ジェイ・エム・エス大野工場付近)を山陽新幹線が通過しており、以前はここに新駅を請願駅として設置し、宮島観光の活性化を図ろうとする運動があったが、JR西日本は線路勾配の問題により駅の設置は不可能と回答したため、現在では駅設置運動は終息している。

鉄道駅とは国道2号(宮島街道)を挟んで隔てた南側にあり、連絡運輸の旅客も一旦改札を出て国道2号を地下道(地下横断歩道)で横断して航路桟橋に向かう必要がある。同じく宮島航路を運航する宮島松大汽船の乗り場と並んでいる(西側がJR西日本宮島フェリー)。
桟橋1本で、旅客と車両は塀1本で分けている。旅客部には屋根を設置している。1976年3月に現在の桟橋の建物が完成した。
JR西日本宮島フェリーの入居する駅舎があり、宮島航路専用の自動券売機(ICカード非対応)と有人の発券窓口が設けられている。乗船口では改札をおこなっておらず、乗船券(乗車券)の確認は宮島駅で行う(宮島航路はPASPYが利用可能だが、当駅にはカードリーダーは設置されていない)。
駅舎の前(入口)にミニ鳥居が設けられており、桟橋への目印となっている。
桟橋付近の埋め立て工事を2014年(平成26年)から開始。2019年(平成31年)完成予定になっている。完成時には、宮島松大汽船 宮島口桟橋と発着場所を統合する予定にしている。

「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり……」の出だしで知られる「鉄道唱歌」(1900年第一集発表)では、当時の宮島駅(現・宮島口駅)が4番にもわたって歌われており、当時の知名度を窺うことができる。
(鉄道唱歌 第二集 山陽・九州より抜粋)
19. 己斐の松原五日市 いつしか過ぎて厳島 鳥居を前に眺めやる 宮島駅につきにけり
20. 汽笛ならして客を待つ 汽船に乗れば十五分 早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ
21. 海にいでたる廻廊の 板に浮べてさす汐に うつる燈籠の火の影は 星か蛍か漁火(いさりび)か
22. 毛利元就この島に 城をかまえて君の敵 陶晴賢を誅せしは のこす武臣の鑑なり

1897年(明治30年)9月25日 - 山陽鉄道 広島駅 - 徳山駅間の開通と同時に、宮島駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
同日 - 広島県の実業家早速勝三により宮島連絡船開設。その時に桟橋も開業する。
1903年(明治36年)3月 - 山陽鉄道が宮島航路を買収し、鉄道連絡船とする。
1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国有鉄道の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陽本線の所属となる。
1942年(昭和17年)4月1日 - 宮島口駅に改称。
1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2007年(平成19年)
6月14日 - ICOCA対応自動改札機設置。
9月1日 - ICカード乗車券『ICOCA』使用開始。
2009年(平成21年)4月1日 - 宮島航路がJR西日本宮島フェリーに移管。
2014年(平成26年)10月30日 - 桟橋。埋め立て工事のために桟橋を移設し営業開始。桟橋移転はそれに先がけ、同月28日深夜に行われた。

所属事業者 JR西日本宮島フェリー
所属路線 ■宮島航路(JR宮島フェリー)
キロ程 0.0km(宮島口起点)
駅構造 桟橋のみ
開業年月日 1897年(明治30年)9月25日


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中田駅 JR四国)牟岐線 | トップ | 弾薬リフトトラック »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ならやまな)
2023-09-20 21:54:52
関東からのJRからフェリーの宮島までの切符を買い新幹線で広島に行き山陽本線で宮島口、徒歩でフェリー乗り場に行きフェリーに乗り宮島に着いて関東からの切符を渡したときありました。
コメントありがとうございます。 (観光列車から オーナー、管理人)
2023-09-21 06:49:54
ならやまな さん。コメントありがとうございます。

コメントを投稿