観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

伊予三芳駅 (JR四国

2016-01-31 00:00:50 | JR四国 私鉄四国
伊予三芳駅(いよみよしえき)は、道前平野の北端付近、旧三芳町の中心、愛媛県西条市三芳にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅です。駅周辺にはまとまった集落が形成されています。 1番線が上下副本線、2番線が上下本線(制限速度100km/h)となっている一線スルーで対向式2面2線の地上駅。瓦屋根の上にもう一段屋根を配置した、堂々とした木造駅舎です。 無人化後、乗車券は駅舎内のキオスクで . . . 本文を読む
コメント

木質化改装車 一畑電気鉄道5000系電車

2016-01-30 07:48:23 | 乗り物(列車・車両)
一畑電気鉄道5000系電車(いちばたでんきてつどう5000けいでんしゃ)は一畑電車への分社前の一畑電気鉄道が1998年に導入した急行形電車です。 木質化改装車2013年、当車両の木質化改装が島根県産木材の需要拡大を目的に制定された「島根県森林整備加速化・林業再生事業費補助金」の平成25年度事業として採択された。 2014年より5009編成(デハ5009 - デハ5109)が後藤工業 . . . 本文を読む
コメント

お好み村 山ちゃん 広島

2016-01-29 08:18:19 | グルメなど
広島といえばお好み焼き。その数ある店の中での人気店。これが正統派の味じゃけぇ。 1965年から変わらない焼き方で、キャベツやもやしがどっさり。お好み焼きにはうるさい地元民にも人気の店で、オススメは定番の「豚玉そば」を鉄板の上で。おばちゃんの人柄もいい味。 お好み焼きを食べるときはぜひヘラで。不慣れな人にも使い方を親切に教えてくれるスルメに衣をつけて揚げたイカ天はトッピングの王道 ピカピカに . . . 本文を読む
コメント

玉之江駅 JR四国)予讃線

2016-01-28 06:55:17 | JR四国 私鉄四国
玉之江駅(たまのええき)は、昭和38年開業の後発駅で愛媛県西条市石田にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅です。駅周辺は小さな集落を形成するのみで主要な道路からも離れており、ホーム目前には田園風景が広がっています。駅から徒歩1分程度のところに、簡易郵便局があります。 1961年開業で当初は通過する普通列車も多かったが、現在は全ての普通列車が停車いたします。 単式1面1線の地上駅。 . . . 本文を読む
コメント (1)

伊予小松駅 JR四国)予讃線

2016-01-27 07:11:15 | JR四国 私鉄四国
伊予小松駅(いよこまつえき)は、愛媛県西条市小松町新屋敷、旧小松町の中心に位置し、今治・本州方面への国道や高速道路が分岐する交通の要衝にあります。 駅の周辺は商店も多く賑やかです。四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅で利用の大多数は通学の高校生です。 普通列車のみが停車する小駅です。かつては一部の急行列車が停車していたが、停車駅整理により原則通過駅となりました(現行のダイヤでは特急列 . . . 本文を読む
コメント

広島高速交通6000系電車

2016-01-26 07:02:58 | 乗り物(列車・車両)
広島高速交通6000系電車は、広島高速交通(アストラムライン)で1994年の同線開業から使用されている、新交通システムの案内軌条式鉄道車両。 案内軌条式鉄道とは、走行路面上の中央または側壁にある案内軌条に案内輪をあてて、ゴムタイヤで走行する交通機関である。ゴムタイヤで走行するが鉄道の分類形態の一つである。 日本では鉄道事業法において鉄道、軌道法において軌道(案内軌条式)と定義され、法的に . . . 本文を読む
コメント

宇品二丁目停留場 広島電鉄宇品線

2016-01-25 00:01:45 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
宇品二丁目停留場(通称:宇品二丁目電停)は、広島市南区宇品神田一丁目および二丁目にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場。周辺の住居表示は宇品神田、宇品御幸ということで、「宇品二丁目」という住所は実在しない。3号線と1号線・5号線の乗換え電停に指定されている。駅周辺は古くからの住宅街である。 2面2線の相対式ホームで、交差点の北側に広島港方面、南側に広島駅方面ホームがある。3両・5両連接車に . . . 本文を読む
コメント

安東駅 広島高速交通

2016-01-24 07:00:26 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
安東駅(やすひがしえき)は、広島県広島市安佐南区安東二丁目にある広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)の駅である。 副駅名は、安東(安田女子大学前)。 安田女子大への通学利用が多く、全体の利用客数も多い駅です。 島式ホーム1面2線の高架駅。ホームから1フロアー降りたところに券売機・改札がある。 切符売場には券売機が2台。 利用客が多いため改札口の改札機は . . . 本文を読む
コメント

LST-4003くにさき (輸送艦) 一般公開 海上自衛隊

2016-01-23 00:05:11 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
くにさき(ローマ字:JS Kunisaki, LST-4003)は、海上自衛隊の輸送艦。おおすみ型輸送艦 (2代)の3番艦。艦名は国東半島に由来する。 「くにさき」は、中期防衛力整備計画に基づく平成11年度計画8,900トン型輸送艦4113号艦として、日立造船舞鶴工場で2000年(平成12年)9月7日に起工し、2001年(平成13年)12月13日に進水、2003年(平成15年)2月26日 . . . 本文を読む
コメント

伊予氷見駅 JR四国)予讃線

2016-01-22 08:30:55 | JR四国 私鉄四国
伊予氷見駅(いよひみえき)は、愛媛県西条市氷見乙にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅です。西条市郊外の住宅地にある1960年代前半の気動車列車の急速な普及に合わせて開設された小駅です。 四国八十八箇所六十三番吉祥寺の最寄り駅です。昭和36年開業の後発駅なので、ホームが狭い。 単式1面1線の地上駅。駅舎はなく、ホームに待合所が設置されています。駅前には駐輪場、新しいトイレが隣接し . . . 本文を読む
コメント

熱海駅 JR東・JR東海

2016-01-21 04:49:30 | 東海道本線
熱海駅は、静岡県熱海市田原本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)の駅です。  静岡県東部に位置する温泉街熱海市の代表駅。JR東海に所属する東海道新幹線と、JR東日本およびJR東海に所属する東海道本線、JR東日本に所属する伊東線の合計3線が乗り入れる。在来線における当駅の所属線は東海道本線である。 東京方面から見た場合、静岡県に入って最初の駅である(新幹線・ . . . 本文を読む
コメント

湯河原駅 JR東日本)東海道本線

2016-01-19 06:28:58 | 東海道本線
湯河原駅(ゆがわらえき)は、神奈川県足柄下郡湯河原町宮下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。大正13年開業駅で開業当時は1年間だけ熱海線の終着駅となっていました。 神奈川県最南端の駅である。湯河原温泉の最寄り駅となっており、特急「踊り子」や一部の特急「スーパービュー踊り子」が停車し多くの観光客で賑わいます。かつては、2007年3月18日のダイヤ改正で廃止となった特急「東 . . . 本文を読む
コメント

武並駅 JR東海)中央本線

2016-01-18 06:03:48 | JR東海 中央本線・高山本線・太多線
武並駅(たけなみえき)は、岐阜県恵那市武並町竹折にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅です。駅周辺は賑わっています。 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は南北双方に設置されている。2008年に新築された、鉄骨造の駅舎はデザインがアーバンチックで細長い窓がアクセントになっている平屋建てです。 北口は構内北側、1番線に隣接しておかれている。 2番線に隣接して置かれている南 . . . 本文を読む
コメント

器材牽引装置(ターレットトラック)海上自衛隊

2016-01-17 01:12:00 | 自衛隊/車両/その他
  ターレットトラックは、日本の卸売市場をはじめ、工場や倉庫、鉄道駅の構内などで荷役用として広く利用されている運搬車の総称で、円筒形の動力部が回転する構造(ターレット)からこの名が付いた。株式会社朝霞製作所の登録商標であったが、普通名称化して他社製のトラックも同様に呼ばれるようになった。なお、朝霞製作所は破産により2012年に消滅し、商標権がどこにも承継されなかったため、商標登録は取り . . . 本文を読む
コメント

金蔵寺駅 JR四国)土讃線

2016-01-16 07:45:06 | JR四国 私鉄四国
金蔵寺駅(こんぞうじえき)は、香川県善通寺市稲木町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD13。 駅周辺には金倉寺 …四国霊場七十六番札所。駅名とちがい「倉」と表記する。ただし同寺院の所在地は当駅の表記と同じ「金蔵寺町」である。通常とは逆に地名が寺の名前に採用されたとされています。徒歩5分ほど。駅前にはちょとした空間があり、自転車置き場となってます。 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED