観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

犬山遊園駅 名鉄犬山線

2014-08-31 00:35:30 | 名鉄
犬山遊園駅(いぬやまゆうえんえき)は、愛知県犬山市犬山字瑞泉寺にある、名鉄犬山線の駅である。日本モンキーパーク、成田山名古屋別院大聖寺への玄関駅で全ての列車が停車する。 当駅は木曽川の犬山市側の河岸にある。明治末期 - 昭和初期から観光スポットとして注目を浴びた。そのため、民宿や旅館などがいくつかある。全列車の停車駅であるが、犬山線の駅では犬山口駅の次に利用者が少ない。ただし、名古屋方面から . . . 本文を読む
コメント

伊予北条駅 / JR四国 予讃線

2014-08-30 04:57:35 | JR四国 私鉄四国
伊予北条駅は愛媛県松山市北条辻、古い商店や民家が並ぶ市街地の中にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅です。高校も駅至近にあり1日平均の乗車人員は愛媛県のJR駅で4番目に多く、JR四国全体では13位です。 駅名標のコメントは「野生シカの生息する鹿島の駅」。駅裏にスーパーやホームセンターがあります。特急「しおかぜ」「いしづち」が昼間を除き停車する。2005年1月1日に松山市と合併するまでは、 . . . 本文を読む
コメント

はるさめ (護衛艦・2代)海上自衛隊

2014-08-29 00:27:41 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
はるさめ DD-102は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の2番艦。旧海軍春雨型駆逐艦「春雨」、白露型駆逐艦「春雨」、むらさめ型護衛艦 (初代)「はるさめ」に続き日本の艦艇としては4代目。 「はるさめ」は、中期防衛力整備計画に基づく平成4年度計画4,400トン型護衛艦2231号艦として、三井造船玉野事業所で1994年8月11日に起工し、1995年10月16日に進水、1997年3月24 . . . 本文を読む
コメント

篠原駅 JR西日本 東海道本線

2014-08-28 06:36:01 | 東海道本線
篠原駅は信号場として大正7年に開設後の大正10年に駅として開業いたしました。駅周辺は田園地帯である滋賀県近江八幡市上野町。西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。 普通列車しか停車せず、日中時間帯は1時間あたり2本の便数です。当初は西方の野洲郡篠原村(現在の野洲市)よりに出来る予定だったが、その場所が勾配になっていたため現在位置に出来た。開業当初 . . . 本文を読む
コメント

近江八幡駅 JR西日本東海道本線/近江鉄道

2014-08-26 02:15:08 | 東海道本線
近江八幡駅は近江商人発祥の地であり湖東地区の中心都市でもある滋賀県近江八幡市鷹飼町にある駅です。西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅です。JR西日本の東海道本線と、近江鉄道の八日市線が乗り入れており、八日市線は当駅が終点となっています。東海道本線は「琵琶湖線」の路線愛称設定区間に含まれており、IC乗車カード「ICOCA」の利用エリア内です。日中時間帯は1時間あたり4本が停車いたします。大阪駅 . . . 本文を読む
コメント

守山駅 JR西日本 東海道本線

2014-08-25 05:02:29 | 東海道本線
守山駅は、滋賀県守山市梅田町にある守山市の代表駅です。京阪のベッドタウンとして人口が急増している地域です。西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。日中時間帯は1時間あたり7本が停車する。朝時間帯は本数が多くなる。1945年(昭和20年)7月30日午後4時、アメリカの艦載機F4Fによる機銃掃射があり、太平洋戦争での県内最大被害 . . . 本文を読む
コメント

安土駅 JR西日本 東海道本線

2014-08-24 07:46:20 | 東海道本線
安土駅は、織田信長が城を築いたことで知られる滋賀県近江八幡市安土町上豊浦にあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の観光駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。 駅から直線距離で1.4km程に安土城跡があります。京阪神の通勤圏からは外れており、いわゆる琵琶湖線内では利用客は一番少ない。駅の活気や賑わいはありません。 また、駅前は公園のように整備されており、織田信長の銅 . . . 本文を読む
コメント

F-104 航空自衛隊

2014-08-23 08:33:22 | 自衛隊/車両/その他
F-104 は、ロッキード社が開発した超音速ジェット戦闘機。愛称はスターファイターです。 F-100 スーパーセイバーに始まるセンチュリーシリーズの一員とされ、また、第2世代ジェット戦闘機に分類される、アメリカ合衆国初のマッハ2級のジェット戦闘機。初飛行は1954年2月。細い胴体に短い矩形の主翼を持つ小型軽量の機体にゼネラル・エレクトリック社の強力なJ79型エンジンを一基搭載している。その卓 . . . 本文を読む
コメント

鳥ノ木駅 JR四国 予讃線

2014-08-22 08:35:00 | JR四国 私鉄四国
鳥ノ木駅(とりのきえき)は、国鉄末期の昭和61年、臨時駅として設置された新しい駅です。愛媛県伊予市下吾川にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅です。 開業当時は周辺に鳥ノ木団地があるほかは水田が広がっていたが、近くを通る国道56号沿道の発展とともに宅地化が進んでいます。 単式1面1線の地上駅。駅舎は無く、片面ホームには上屋付き待合所だけがあります。以前は3両編成対応の駅だったが、 . . . 本文を読む
コメント

余部橋梁

2014-08-21 11:07:56 | JR西日本 山陰本線 日本海
余部橋梁は、兵庫県美方郡香美町香住区(旧・城崎郡香住町)余部、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線鎧駅 - 餘部駅間にある橋梁(単線鉄道橋)である。余部橋梁は2代存在し、初代の旧橋梁は鋼製トレッスル橋で「余部鉄橋」の通称でも知られ、1912年(明治45年)3月1日に開通し、2010年(平成22年)7月16日夜に運用を終了した。2代目の現橋梁はエクストラドーズドPC橋で、2007年3月からの架け . . . 本文を読む
コメント

東別府駅 JR九州)日豊本線

2014-08-20 02:19:00 | JR九州
東別府駅は、大分県別府市浜脇一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。 当駅を出て少し西大分へ進んだ所に上り専用の高崎山トンネルがあり、大分寄りの出口付近にあるマリンパレスうみたまご横までは上下本線が隔離されており、日豊本線内では唯一上り線が下り線より一段高い位置にある。同本線宇佐―西屋敷間とは正反対の状況である。 相対式ホーム2面2線ホームを有する地上駅。互いのホ . . . 本文を読む
コメント

高島駅 /山陽本線

2014-08-19 03:48:03 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
高島駅は、昭和60年国鉄時代の末期に開業した駅ですが、周囲は住宅地で人口も多く駅前には市営団地もあり利用者は多い駅です。しかし駅裏手には田園も残る場所でもあります。岡山県岡山市中区清水二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。線路名称上では山陽本線単独駅であるが、運転系統上赤穂線の列車も乗り入れる。 コンクリート駅舎の8両編成対応の相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。山陽 . . . 本文を読む
コメント

能登川駅 JR西日本)東海道本線

2014-08-18 06:24:28 | 東海道本線
能登川駅は旧能登川町の代表駅で滋賀県東近江市林町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれています。市町村合併により東近江市内で唯一のJRの駅となり、東近江市内の駅で最も乗車人員が多い。ただし、市の代表駅は近江鉄道の八日市駅です。ラッシュ時を除き、日中時間帯は1時間あたり4本が停車致します。 当初、この駅は現在の位置より1kmほど京都寄りの能登 . . . 本文を読む
コメント

痛車BLACK★ROCK SHOOTER トヨタ・86

2014-08-17 11:11:11 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
トヨタ・86は、トヨタ自動車が富士重工業(スバル)と共同開発し、富士重工業が生産、トヨタ自動車が販売するFRレイアウトのスポーツカーです。富士重工業からは姉妹車のスバル・BRZが販売されています。 トヨタ・86は、走る楽しさを追及した「直感ハンドリングFR」のコンセプトを実現するために、小型・軽量・低重心・低慣性を特長として企画・開発された小型スポーツカーです。「お客様とともに進化する」スポーツ . . . 本文を読む
コメント

稲枝駅 JR西日本 東海道本線

2014-08-16 08:17:31 | 東海道本線
彦根市最西端、旧稲枝町の代表駅である稲枝駅です。所在地は滋賀県彦根市稲枝町で周囲は比較的まとまった集落を形成しています。西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれています。日中時間帯は1時間あたり2本が停車いたします。駅前にはロータリーがあります。 相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。平家建ての立派な古い木造駅舎です。駅舎は京都方面行ホーム側にあり、米原方面 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED