観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

岡山県警 警備艇「はやなみ」

2018-10-31 04:25:43 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
海上パトロールによる犯罪の予防・検挙活動のほか、有人島への巡回連絡、捜査活動、不法入国の警戒活動、水難者の捜索等を行っています。 所属:玉野警察署 警察用船舶の概要犯罪検挙人員数:189人(漁業法違反、海事法違反等)指導・警告:252件保護救助人員数:96人遺体の収容数:230体警察用船舶は、全国に159隻 配備されており、・ 水上パトロール・ 水難者の捜索・救助・ 水上レジャーに対す . . . 本文を読む
コメント

炭車

2018-10-30 00:02:41 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
田川・平山・赤池・鯰田・高松各鉱山に使用されたものです。初期は0.6立方ぐらいの大きさでした。出炭量の増加と坑道の鉄代により坑道も順次大きくなり1.2~5立方の鉄製炭車が使用されるようになりました。 採掘した石炭を運ぶ箱車。鉱車の一種です。鉱山や炭鉱において,主として鉱石,石炭,廃石などを運搬するのに使うトロッコ様の車両。炭鉱では一般に炭車と呼ぶ。これを何台か連結して列車編成とし,機関車,ロ . . . 本文を読む
コメント

T58-IHI-10M2 ターボシャフト・エンジン

2018-10-29 02:18:21 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
T58-IHI-10M2 ターボシャフト・エンジン 米国ゼネラル・エレクトリック社が米軍のヘリコプター用に開発したものを原型とし、技術提携により開発された。国産化にあたっては工作機械の開発など独自の工夫が凝らされ後のT64エンジンなどの加工技術の基礎となった。形式:ターボシャフトエンジン重量:152Kg製造:石川島播磨重工業(ライセンス生産)搭載機:KV-107、s-42など ゼネラル・エ . . . 本文を読む
コメント

浜松町(JR東日本・東京モノレール)

2018-10-28 01:31:33 | JR東日本 山手線・中央本線・総武本線・東北本線
浜松町駅(はままつちょうえき)は、東京都港区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京モノレールの駅である。ただし、東京モノレールでは、モノレール浜松町駅(モノレールはままつちょうえき)が正式な駅名である。 所在地は、JR東日本が海岸一丁目、東京モノレールが浜松町二丁目となっている JR東日本の各線(後述)と、東京モノレールの東京モノレール羽田空港線が乗り入れている。また、JR東日本の . . . 本文を読む
コメント

BK117 試作3号機 川崎重工/ATICの飛行実験機

2018-10-27 04:05:43 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
  経済産業省主導で川崎重工が中心になって行われたATIC(コミューター・ヘリコプター先進技術研究所)の実験機、BK117P5です。 フライ・バイ・ワイヤ化され、視界が無くとも自動飛行で着陸が可能な高度なシステムを開発し、飛行実証を行いました。 右側コクピットの操縦装置は完全なフィールシステムが組み込まれたサイドスティックになっています。 BK117 は日本の川崎重工業と西ドイツのメ . . . 本文を読む
コメント

《トヨモーターED型 60cc》1952年

2018-10-26 01:07:21 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
ED型は原動機付自転車の免許制度の法改正に対応して開発された60CCのバイクモーターで当時、無試験の許可制で乗ることができた。 株式会社トヨモータースは、1949年(昭和24年)から1958年(昭和33年)まで存在した日本のオートバイメーカーである。社名と同じトヨモーターという名称のオートバイ、およびエンジンを製造・販売していた。戦前はオートバイレースのライダーとして活躍し、戦後はトヨタ自動 . . . 本文を読む
コメント

楽々園駅(広島電鉄宮島線)

2018-10-25 03:12:01 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
楽々園駅(らくらくえんえき)は、広島県広島市佐伯区楽々園二丁目にある広島電鉄宮島線の駅である。JR駅と離れているため、佐伯区内では利用客数最大となっています。 駅名は、1936年に広島電鉄の前身である広島瓦斯電軌が「電車で楽々行ける遊園地」として楽々園遊園地を開園し、その玄関駅となった事に由来する。 遊園地は1971年に閉園したが、その後実施された住居表示により「楽々園」の名は地名 . . . 本文を読む
コメント

XF3-30 ターボファンエンジン(石川島播磨重工業 現・IHI)

2018-10-24 05:21:46 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
XF3-30 ターボファンエンジン(石川島播磨重工業 現・IHI) F3とは、1975年(昭和50年)より防衛庁技術研究本部第3研究所(現・防衛省技術研究本部航空装備研究所)が石川島播磨重工業(現・IHI)の協力のもと研究・開発し、石川島播磨重工業により製造されたターボファンエンジンである。F3-30型が航空自衛隊のT-4中等練習機に搭載されている。 J3エンジンに関する試験と改良が196 . . . 本文を読む
コメント

C11 131号 蒸気機関車(国鉄C11形蒸気機関車)直方市石炭記念館

2018-10-23 07:09:23 | 乗り物(列車・車両)
昭和13(1938)年製のSL。旅客列車・貨物列車を約50年にわたり牽引し、北部・西部九州で活躍した。 日本車輌製造 名古屋NO.566 新製 配属 門司局 1955-8-1現在 直方1962-3現在 直方1964-4-1現在 門司1970-10-1休車1971-1-7(1-29?)廃車 門司 2次形 (C11 24 - 140)アーチ管が取付けられ、1次形では第2缶胴上にあった砂箱と . . . 本文を読む
コメント

川之江駅(JR四国)

2018-10-22 04:48:48 | JR四国 私鉄四国
川之江駅(かわのええき)は、愛媛県四国中央市川之江町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。駅番号はY22。 旧川之江市の代表駅で、特急を含む全列車が停車する主要駅。 駅表示パネルのコメントは「街中すっぽり紙の駅」。 愛媛県内にある駅では最東端に位置しており、予讃線は隣の箕浦駅との間にある鳥越トンネルで香川県との県境をまたぐ。 島式1面2線ホームの地上駅。大きな吹き抜けを持つ . . . 本文を読む
コメント

人命救助システムII 型(自衛隊・災害派遣)

2018-10-21 06:21:57 | 自衛隊/車両/その他
人命救助システム(じんめいきゅうじょシステム)は、自衛隊で採用され災害派遣等の際に使用される機材の事である。 1995年に発生した阪神淡路大震災のおり、自衛隊がそれまで有していた装備では対処が難しかった事を教訓に開発された。捜索・救助活動、負傷者の搬送まで完結した機能を有し、各器材はコンテナに収められヘリや車両で輸送される。これによって被災地での速やかな展開を可能としている。 地震・津 . . . 本文を読む
コメント (2)

1104型車(横浜市電1100型)

2018-10-20 04:14:26 | 乗り物(列車・車両)
昭和11年(1936)に5両作られた中位の電車です。戦前はクロスシートが設置されていたため、「ロマンスカー」の愛称があった。(配置は片側クロスで片側ロング)しかし戦時中に撤去され座席数が半減した。1936年(昭和11年)製。全廃まで使用。 1936年登場。1000型に続いて製造されたボギー車であり、梅鉢車輛にて5両が製造された。全長11.4mと1000型に比して短くなっているが、前面のデザイ . . . 本文を読む
コメント

汐留駅 (国鉄)

2018-10-19 00:10:50 | その他 廃 線 /未線 今福線
汐留駅(しおどめえき)は、東京都港区東新橋1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)の駅。東海道本線の貨物支線(東海道貨物線)上にあった。 1872年10月14日(明治5年9月12日)に日本最初の鉄道路線の起点として開業した新橋駅(初代)がこの駅の始まりである。リチャード・ブリジェンスの設計による木造石張り2階建ての西洋建築の駅舎があり、長らく東京のターミナル駅として機能していた。また1873年(明 . . . 本文を読む
コメント

フェリーあさひ(2代目) 四国汽船株式会社

2018-10-18 06:47:08 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
あさひ(2代目)2018年3月16日就航、藤原造船所建造船名  総トン数 主機関馬力 航海速力 あさひ 987.00 1,800×2 14.8 旅客定員 積載可能車両数(乗用車換算) 就航年月日500名  バス12(61台)         2018.03 宇野港 - 直島(宮浦)所要20分。1日13往復を運航、「あさひ」「なおしま (2代)」が就航する。 内装ホテルの . . . 本文を読む
コメント

日産・スカイライン 5代目 C210型 痛車:ラブライブ

2018-10-17 05:00:35 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
日産・スカイライン 5代目 C210型(1977年-1981年)通称:ジャパン 1957年に富士精密工業(のちのプリンス自動車)の主力車種として生産を開始。1966年にプリンスが日産自動車と合併した後も車名が引き継がれ、長期に渡って生産されてきた。 車名は「山並みと青空を区切る稜線」に由来する。2007年3月21日、名付け親の桜井眞一郎がこの名を思いついた場所である群馬県草津町の山小屋「芳ヶ平 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED