磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

水仙6枚

2007-01-24 00:00:00 | 花や木々など
庭の水仙
黄色の水仙
<これは白です<中が黄色です<あっちを向き水仙<こっち向き水仙<水仙でした>

下の小さな画像にマウスオンでご覧頂くと拡大します。

これは近所の花屋さんの黄水仙です。やはり鮮やかさが違いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキフリャー

2007-01-23 21:40:09 | 食べたり飲んだり

今が旬の生牡蠣が手に入りました。酢牡蠣が食べたかったのですが、家人の関係でフライになったようです。

名古屋弁では、「カキフリャー」と言うと聞きましたが、やや本当みたいです。

揚げた順番に円形で並べました。味に変わりはありませんが、揚げたてが美味いので・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予柑 (だと思います)

2007-01-23 15:16:20 | 風景 風物など

伊予柑だと思います。ご近所の庭に沢山生っております。手を伸ばせば取れますが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の大磯海岸

2007-01-23 00:00:00 | 風景 風物など

冬の大磯海岸です。比較的暖かい休日は、サーファー達で賑わいます。


家族連れで楽しめる施設があれば、もっと賑わうのですが、有料駐車場以外は
何も無いのが寂しいです・・・

外気温と較べると海水は暖かいです。


逆光でした・・・

遠くに見える江ノ島は真冬でも結構 混雑している筈です。

もっとも空いているから、かえって良いのかも知れません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱立替

2007-01-22 22:29:56 | 風景 風物など
<>
今日の昼頃、近所で電柱の立替をやっておりました。暇なので見学しました。
聞くところによると電柱を立てる位置が60cmずれていたらしいです。
(マウスオンでご覧下さい)
<>
上手いものです。機械を使ってですが、短時間で簡単に抜き取ってました。
(マウスオンでご覧下さい)

2本立っていた電柱が1本になりました。
欲を言えば、地中配線にして電柱は無いほうがもっとスッキリすると思いますが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカの一夜干

2007-01-22 21:49:48 | 食べたり飲んだり

新鮮なイカが手に入ったので、またイカの一夜干を作りました。
何故イカ刺にしなかったか? それは「これは一夜干だ!」と思っただけです。
明日は食べられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅

2007-01-22 00:00:00 | 花や木々など
<>
蝋梅の花、次第に数が増えて来たようです(マウスオンでご覧下さい)。
<>
(マウスオンでご覧下さい)
<>
色々な角度から撮ってみました(マウスオンでご覧下さい)。
<>
虫眼鏡でも撮ってみました(マウスオンでご覧下さい)。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子風味大根漬

2007-01-21 17:41:42 | 食べたり飲んだり

少し前になりますが、旧友TKさんから、「柚子風味大根漬=手作り」を頂戴しました。
薄く切った大根です。パリパリして風味があって誠に美味しく食欲が進みます。

採れたての聖護院大根です。生でも言い知れぬ甘みがあり大変美味しい大根です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鯛の塩焼き

2007-01-21 00:00:00 | 船釣 ・磯釣・投釣など

塩焼きに最適サイズの獲れ立ての真鯛が手に入りました。やはり鯛の姿は美しいです。

刺身にしようか、煮付けにしようかなど迷った末,やはり塩焼きに決めました。
荒塩が沢山あったら塩釜にしたかったのですが、単純な塩焼きに・・・

炭火で焼くのが一番ですが、手軽な電気魚焼器で焼き上げました。
焦げ目が付くまでに約30分掛かりますが、ガスオーブンの様な焼き過ぎは少ないようです。
空いているところにアオリイカのヒレとゲソ、肝のホイル焼きもはめ込みました。

焼き上りました。素人ですので見かけは今一ですが、塩加減も程よく美味しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒のたぬき

2007-01-20 15:30:36 | 風景 風物など

今日は大寒です。寒くなると裏山のエサが乏しくなるので、時々タヌキが里へ下りてくるらしいです。
暫く待ったんですが、昼間はやっぱり出て来ませんね。
これは玄関先にある信楽焼のタヌキ(ゴルフの景品)です。 うー サブー・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸の鳥

2007-01-20 00:00:00 | 風景 風物など
<>
浜辺をブラブラしていたら、鳥もぶらぶらしてました(マウスオンでご覧下さい)
<>
砂と同じ色をしている鳥でしかも動きも早いので望遠で撮影するのは難しいです。剥製なら簡単ですが・・・(マウスオンでご覧下さい)
<>
今度は電線にとまってましたが、アッチを向いたまま飛んで行きました。(マウスオンでご覧下さい)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥 (コゲラだそうです)

2007-01-19 14:36:27 | 風景 風物など

庭の柿の木に野鳥が来ていました。枝の影に隠れてなかなか全貌が分かりません。

少し姿が見えました。雀よりもやや大きめでクチバシが鋭く尖っております。
魚の名前はは比較的強いのですが、野鳥は弱いので・・・もしかしてツグミでしょうか?と書きましたところ、
野鳥撮影の達人でもある“henryworldさん”から、「すーさん、これはコゲラだろう」とご自分で撮った画像付き(下の画像)で教えて頂けました。

有り難い事です。早速 修正させてもらいました。
当方は、動きは俊敏でなかなかカメラの収まりませんでしたが、“henryworldさん”は
流石に見事な撮影技術だと感心しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯の松

2007-01-19 00:00:00 | 風景 風物など

ふらりと近場を散歩しました。

旧東海道沿いに残っている松です。

松並木祭までは、未だ11ヶ月あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパチやカワハギ

2007-01-18 00:00:00 | 食べたり飲んだり

少し前になりますが、南伊豆で獲れたカンパチを旧友TKさんから頂戴しました。

良型の本カワハギです。肝が最高です。どうして食べようか、と嬉しい悩みです。
<>
先ず、カンパチの片身をぶつ切りして食べました。シコシコしてウマーイ(マウスオンでご覧下さい)
<>
骨付きの片身は煮付けにしました。梅干を入れると一層美味しくなります(マウスオンでご覧下さい)


ご馳走様でした。
カワハギは明日にすることにしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りキムチ

2007-01-17 21:16:59 | 食べたり飲んだり

食の達人FNさんから、「手作りキムチ」を頂戴しました。
大好物なので早速に味見をさせて頂いたところ、程よい辛味と酸味が絶妙のバランスで
歯ざわりもしっかりしており、本格的な味わいがありました。
大切に冷蔵保存して 少しずつ頂くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする