森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 11月18日19:00分、""熱帯低気圧bの実況と進路予報""

2018-11-18 19:46:30 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




 ① ""熱帯低気圧bの実況と進路予報""

平成30年11月18日19時00分 発表

🌀 <18日18時の実況>
大きさ -
強さ -
熱帯低気圧
存在地域 カロリン諸島
中心位置 北緯 6度30分(6.5度)
東経 133度10分(133.2度)
進行方向、速さ 西 20km/h(12kt)
中心気圧 1002hPa
中心付近の最大風速 15m/s(30kt)
最大瞬間風速 23m/s(45kt)

🌀 <19日06時の予報>
強さ -
熱帯低気圧
存在地域 ミンダナオ島の東
予報円の中心 北緯 7度05分(7.1度)
東経 132度05分(132.1度)
進行方向、速さ 西北西 10km/h(6kt)
中心気圧 1002hPa
中心付近の最大風速 15m/s(30kt)
最大瞬間風速 23m/s(45kt)
予報円の半径 110km(60NM)

🌀 <19日18時の予報>
強さ -
存在地域 ミンダナオ島の東
予報円の中心 北緯 8度10分(8.2度)
東経 130度55分(130.9度)
進行方向、速さ 北西 15km/h(8kt)
中心気圧 998hPa
中心付近の最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
予報円の半径 200km(110NM)

【気象庁】 11月18日15:45分、""熱帯低気圧(旧台風27号)の実況""

2018-11-18 19:36:49 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




 ① ""熱帯低気圧(旧台風27号)の実況""

平成30年11月18日15時45分 発表

🌀 <18日15時の実況>
大きさ -
強さ -
熱帯低気圧
存在地域 ベトナム
中心位置 北緯 11度00分(11.0度)
東経 109度00分(109.0度)
進行方向、速さ 西北西 20km/h(10kt)
中心気圧 1008hPa

※ 多分、これが再終版になると思います。

【ロイター】 11月17日11:47分、""アングル:高収益体質になった米シェール企業、再編の動き加速""

2018-11-18 17:54:16 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…

(石油ポンプ/テキサス州)




11月15日、10月以降に原油価格が26%下落したことが米国のシェール生産抑制につながると石油輸出国機構(OPEC)が思っているなら、考え直す必要があるかもしれない。写真は石油ポンプ。テキサス州で昨年5月撮影(2018年 ロイター/Ernest Scheyder)


① ""アングル:高収益体質になった米シェール企業、再編の動き加速""

2018年11月17日 / 11:47 / 1日前

[15日 ロイター] - 10月以降に原油価格が26%下落したことが米国のシェール生産抑制につながると石油輸出国機構(OPEC)が思っているなら、考え直す必要があるかもしれない。

ロイターが独立系の米シェール生産企業32社の業績を分析したところ、その収益力はかつてないほど高い。これらの企業の生産効率は上がり、より多くのキャッシュフローを生み出すとともに、業界再編も進んでいる。

32社の約3分の1は、掘削活動や株主配当の支出以上の現金を稼ぎ出している。1年前は、そうしたことが可能な企業はたった3社だった。

米国の指標原油価格が1バレル=70ドルに達し、生産量が増えている中で、全体のキャッシュフロー赤字額は9億5400万ドルに縮小。6月までの赤字はその3倍近くあり、1年前は49億2000万ドルに上っている。エネルギー経済・財務分析研究所(IEEFA)が提供したモーニングスターのデータをロイターが調べて分かった。

こうしたキャッシュフローの変化は、株主から支出圧縮と増配を迫られてきたシェール企業が、これまで続けてきた努力の成果を摘み取る時期になったという表れだ、とバンエックのポートフォリオマネジャー、ショーン・レイノルズ氏は指摘した。

OPECは2014年からおよそ2年にわたり、米シェール企業を市場から駆逐することを狙って原油を大量に供給し、価格を27ドル割れの水準まで押し下げた。これによってシェール企業が打撃を受けたのは確かだが、同時に彼らを世界有数の低コスト生産者にしてしまった面もある。

そして現在OPEC加盟国と非加盟産油国が検討している減産が実現すれば、原油価格は上昇し、シェール企業の追い風になるはずだ。シェール業界が経営が相当スリム化しており、RSエナジーによると採算ラインは西テキサス地区なら1バレル=36ドル、バッケン地区なら43ドルまで下がっている。

また足元の原油安は、シェール企業の減産ではなく業界大手が中小を買収する形の再編を加速させている。


シェール業界に投資しているスライベント・アセット・マネジメントの株式調査ディレクター、ジョン・グロトン・ジュニア氏は、中小勢は合併を通じて市場から退出しつつあると説明し、キャッシュフローの目標を達成できない企業は買収標的企業と考えられ、事業拡大を望む買い手はいくらでもいると付け加えた。

例えば今年初めに米石油・ガス生産コンチョ・リソーシズ(CXO.N)は、同業RSPパーミアンを80億ドルで買収すると発表。カナダ天然ガス大手エンカナ(ECA.TO)は今月、米ニューフィールド・エクスプロレーションに55億ドルでの買収を提案した。

チューダー・ピカリング・ホルトによると、来年中にシェール企業絡みのディールはさらに10件、計400億ドル相当が見込まれるという。

合併や買収は生産量拡大を通じてコスト負担を拡散し、手元現金を増やすことを可能にする。

米石油・ガス生産大手チェサピーク・エナジー(CHK.N)のローラー最高経営責任者(CEO)は先月、原油生産のワイルドホース・リソース・デベロップメント(WRD.N)に対する40億ドルの買収合意によって、2020年のキャッシュフロー目標の達成前倒しができるようになったと強調した。

一方、保有権益やサービス部門の売却で生産や配当の資金を確保しようとするシェール企業もある。パイオニア・ナチュラル・リソーシズ(PXD.N)は今月、圧力ポンプ部門の売却で4億ドルを調達。ドーブCEOは、さらなる資産売却で来年は支出を上回る現金を生み出すだろうと語った。

(Jennifer Hiller記者)

※ 原油・石油価格の動きを決めるもう一人のプレイヤー、OPECは原油価格を下げて
  ライバルを叩き潰す戦術を取りましたが、サウジなどは自国の財政を痛めて、
  結果、失敗したという過去があります。





【ロイター】 11月18日16:32分、""焦点:中国企業に逆風、融資抑制と通商紛争で利益の伸び急鈍化""

2018-11-18 17:38:28 | 中国;香港、政治、 経済、科学技術、軍事、文化、歴史、美術…

(上海)




11月14日、中国企業は第3・四半期決算で負債がやっと減少したものの、利益の伸びは急激に鈍り、政府が進める借り入れ抑制策や米中通商紛争の影響が業績に表れ始めている。上海で2016年1月撮影(2018年 ロイター/Aly Song)

 ① ""焦点:中国企業に逆風、融資抑制と通商紛争で利益の伸び急鈍化""

2018年11月18日 / 16:32 / 1時間前更新

[上海/ベンガルール 14日 ロイター] - 中国企業は第3・四半期決算で負債がやっと減少したものの、利益の伸びは急激に鈍り、政府が進める借り入れ抑制策や米中通商紛争の影響が業績に表れ始めている。

良好な資金アクセスは長らく中国本土系企業の成長を後押ししてきたが、当局が金融システムからの過剰流動性の吸収や無茶な経営拡大の抑制に連携して取り組んだことが打撃となっている。

さらに米中通商紛争に伴う消費者心理の急激な悪化が追い打ちとなり、成長軌道を維持したい政府は厳しい状況に追い込まれた。

ロイターが上海と深センの両市場に上場する1950社の第3・四半期決算を集計したところ、全体の純利益の伸びはわずか3.9%で、過去2年間の四半期ベースの20─55%から急激に鈍化した。

恒康医療集団(002219.SZ)の取締役会メンバーのリ・ダン氏は「資本市場は逼迫しており、借り入れコストが極めて高い」と指摘。M&Aの資金調達を巡る激しい競争に景気の減速が重なり、第3・四半期決算が赤字になったと説明した。

中国企業の抱える債務総額は第3・四半期に12兆元(1兆7000億ドル)と前年同期比1.6%減り、入手可能な約1400社のデータの比較では9年ぶりに減少。前期比でも11.5%減と、9年ぶりの減少を記録した。

深セン市中金嶺南有色金属(000060.SZ)の幹部は、資金調達が難しい状況の下、製品の値下がりが業績悪化につながったと指摘。「市場環境は実に悪い。起債時には大きな圧力にさらされ、調達はほぼ失敗だった」と話した。

中国・深センのテクノロジー企業が集まる地区で2015年9月撮影(2018年 ロイター/Bobby Yip)

中国企業の売上高の伸び率は13.4%で、前年同期の21.6%からは鈍ったが、年初並みの力強い水準を維持している。

しかし中国企業の経営幹部へのインタビューからは、利益については逆風となる材料が目白押しだと読み取れる。需要は弱く、調達コストが上昇しているのに加えて、金融投資のリターンは低迷、在庫が積み上がり、競争激化で製品価格には下押し圧力がかかっている。

太陽光パネル部品メーカー、隆基緑能科技(601012.SS)の幹部は、太陽光発電製品の利ザヤが昨年の30%から20%に悪化し、その結果第3・四半期が62%の減益になったと述べた。

S&Pグローバルの社債格付け部門のマネジングディレクター、クリストファー・リー氏も「需要は弱まっている。これは1つには信用が入手しにくくなっていることが理由で、通商紛争による景況感の悪化がもう1つの理由だ」と話す。「民間企業の多くはこの数カ月、ストレスにさらされている」とし、政府が企業の資金繰り改善に向けて追加策を打ち出すと予測した。

セクター別では金融サービス業が最も大きな打撃を受けており、第3・四半期の純利益の落ち込みは平均で52%に達した。影の銀行での高リスクの貸し出しに対する締め付けが行われただけでなく、国内株式市場の急落で保有株の評価額が下がった。

一般消費財セクターも純利益が前年同期比1.8%減少し、21.5%増だった第2・四半期から業況が悪化した。伸びがマイナスとなったのは2016年半ば以来。

消費支出にとっては不吉な前兆で、中国では自動車販売が不振に陥っているほか、高額商品の売れ行きの指標となる蒸留酒メーカーの貴州茅台(600519.SS)も利益の伸びが弱い。

電子商取引最大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)が11月11日の「独身の日」に売り上げた金額は24時間で過去最高の300億ドルに達したが、不動産市況の悪化などが響いて前年比の伸び率は鈍った。

消費者が財布のひもを締めたことも企業が値引きに走る要因になっている。中国で「KFC」などのファストフードレストランを展開するヤム・チャイナ・ホールディングス(YUMC.N)のジョーイ・ワット最高経営責任者(CEO)は決算発表後のアナリスト向け説明会で「消費者はより価値が高く、質が良くて、割安なものを求める傾向を強めている」と述べた。

(Adam Jourdan記者、Gaurav Dogra記者)


【msn/東洋経済online】 11月18日08:00分、""ブランド品リユース「コメ兵」巡る異変の真相 増収増益でも株価が急落、その主犯とは""

2018-11-18 17:25:39 | 企業・企業人の成功・栄光/失敗・、不祥事・パワハラ・セクハラvs.改革

(© 東洋経済オンライン)




① ""ブランド品リユース「コメ兵」巡る異変の真相 増収増益でも株価が急落、その主犯とは""

野口 晃 2018/11/18 08:00

フリーマーケットアプリ「メルカリ」などの台頭によって、中古品の買い取り・販売ビジネス業を取り巻く環境が大きく変わっている。そんな中、実店舗を構えて営業する事業者の中で、「勝ち組」と見られてきたブランド品リユース最大手・コメ兵の株価に異変が生じている。

 11月9日の大引け後に2018年度第2四半期決算を発表した後、12日に株価は急落。一時243円安の1420円をつけた。その後も年初来の安値を再び更新するなど、株価の低迷が続いている。

 第2四半期決算は、売上高233億円(前年同期比12.3%増)、営業利益4億8900万円(同6.7%増)と、期初計画(売上高229億円、営業利益4億7500万円)を上回った。しかし、第2四半期(2018年7~9月期)だけをみると、売上高は120億円(同10.4%増)、営業利益1億5900万円(44.5%減)と、業績上振れを期待していたマーケットの期待を裏切った。アナリストらが重視する粗利益率は、前年同期の27.4%から25.7%へ大きく低下し、買い取り競争の激化による業績減速懸念が一挙に浮上した格好だ。

② 競争激化で高まる危機感
 粗利益率低下の理由について、コメ兵は「8月に入って天候不順や訪日客需要が一服し、販売が減速した。需要期の第3四半期(9~12月)に向けて在庫の鮮度を維持するため、滞留在庫の値下げやBtoB(業者間取引)を増やしたため」と鳥田一利取締役は説明するが、それでも市場の不安は払拭できたと言えるのかどうか。実際、石原卓児社長は「競争も、顧客の奪い合いも起きている。競争に勝つには高価格で買い取ることができるか、顧客にとって便利な場所に店舗があるかどうかが重要になってきている」と危機感を隠さない。

 コメ兵が得意とするブランド品の場合、高額品であることや真贋の問題があり、メルカリなどの影響は実際にはほぼ皆無。では、何がコメ兵を脅かしているのか。

 実は、コメ兵のメインの調達先である個人からの買い取りをめぐる環境が大きく変化してしまっているのだ。これまでブランド品の買い取りは、コメ兵以外に「大黒屋」「ブランドオフ」「銀蔵」など、小売店舗を持つ企業同士の競争だった。

 ところが、新興買い取り専門店の「なんぼや」「おたかやら」「エコリング」「ゴールドプラザ」などは店舗での買い取りに特化し、企業向けオークションや卸、EC通販などで販売を行う。小売部門を持たないというコスト面の優位を武器に、店舗網を急速に拡大している。

 中でも、「なんぼや」を展開するSOUは2017年にブランド品リユース売上高で大黒屋を抜いて2位に躍進。「リピーターの獲得や持ち込まれる商材を買い切る施策を推進するなど、既存店の生産性向上が進んだ」(SOUの嵜本晋輔社長)2018年8月期には、売上高315億円(前期比39%増)、営業利益18億7000万円(同82%増)と大幅な増収増益を達成。売上高こそコメ兵に及ばないが、営業利益では肩を並べる存在になっている。

 ③ 買い取りの拠点数で見劣り
 「リユースのデパート」を標榜するコメ兵の店舗は、名古屋本店、名駅、東京・新宿、新宿ANNEX、東京・銀座、大阪・梅田と、売場面積が300坪以上の大型店が中心だ。店舗数は100~200坪の中型店、20~30坪の小型店を合わせて計17店になる。

 ブランド品の買い取り拠点数はこれら店舗と買い取り専門の「買取センター」のほか、前期から併設を進めた「LINK SMILE」「USED MARKET」など別業態店の買取センターを合わせ、2018年9月末時点で29店。地域別に見ると、東京や愛知への出店が主力で、関西は3店、中国、九州はそれぞれ1店で、北陸や四国、東北、北海道が空白地域になっている。

 対して、SOUのブランド品買い取り拠点は、2018年8月末時点でなんぼや48店、事前予約システムを導入した「BRAND CONCIER」6店の合計54店だ(ほかに古美術を扱う八光堂を含めると63店)。コメ兵がまだ出店できていない百貨店内にも買い取り拠点を持つうえ、四国を除く全国をカバーしている。

 今期に入っても9月に大阪・難波に同地区3店目となる「NAMBAなんなん店」、11月には横浜に「マルイシティ店」、川崎に「マルイファミリー溝口店」を開業するなど、出店ペースを加速している。

 これに対し、コメ兵は前期に別業態店への「買取センター」の併設を進めたのに続いて、今年10月には愛知・豊田、11月に東京・経堂、12月には神奈川・向ヶ丘遊園と買取センターの出店を加速している。

 これまで効率が悪いとして力を入れてこなかった店舗から、顧客宅に出向き、査定を行う「出張買い取り」を再び強化している。同時に、コメ兵が手薄な郊外や地方の需要の取り込みを狙い、新たな買い取り強化策にも着手している。

 前期から開始した百貨店の外商担当者とコメ兵の査定担当者が同行し、外商顧客の自宅で査定を行う百貨店の外商部門との提携は、埼玉県川越市の丸広百貨店や名古屋市の丸栄、愛知県豊橋市のほの国百貨店、埼玉県熊谷市の八木橋百貨店などとの提携を実現。丸広百貨店との提携では、前回に比べて5割増の買い取りを実現するなど、着実に成果があがっている。

 ④ コメダ珈琲と「異業種提携」
 2018年10月には古物営業法の規制緩和によって、店舗や顧客の自宅以外でも買い取りが認められた。それを機にコメダホールディングスと連携、10月28日から11月11日までの2週間、同社の名古屋市瑞穂区上山町のコメダ珈琲本店駐車場に「買取キャラバンカー」を派遣してブランド品の買い取りを行っている。

 2週間の限定開催の予定だったが、来店客数が想定の4倍を超え、査定担当者を2人から急きょ3人に増員するほどのにぎわいだった。「上山町から名古屋本店のある大須まではなかなか行けないが、いつもの場所にコメ兵が出向くということで新規顧客の開拓につながっている」(石原社長)。今後は百貨店の催事会場やマンション、オフィスのフリースペースでの開催も検討に入っている。

 買取センターの出店加速や出張買い取りの強化に加えて、こうした新規の買い取り策でどこまで買い取り専門店との差別化を図り、マーケットの不安を払拭できるのか。コメ兵の手腕が問われている。

 🌸 コメ兵 、TYO: 2780

1,438 JPY −13 (0.90%)

11月16日 15:00 JST

 ※ トップランナーもいつ脱落していくか判らない厳しい業界です。飲食店業界も
  また、浮き沈みが大きいですね。