森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 2月20日12:18分、奄美大島近海で最大震度2!!

2019-02-20 16:54:18 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




① ""各地の震度に関する情報""

平成31年 2月20日12時21分 気象庁発表

20日12時18分ころ、地震がありました。
震源地は、奄美大島近海(北緯28.4度、東経130.3度)で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

鹿児島県 震度2  奄美市笠利町里* 喜界町滝川
     震度1  奄美市名瀬港町 瀬戸内町西古見 喜界町湾*

【ロイター】 2月20日15:15分、""東京株式市場・大引け=3日続伸、円安に反応 米中協議の進展期待も根強い""

2019-02-20 16:39:33 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(日経平均)
5分足 19/02/20 15:15
21,431.49 、▲128.84




 ① ""東京株式市場・大引け=3日続伸、円安に反応 米中協議の進展期待も根強い""

2019/02/20 15:15

[東京 20日 ロイター] -

🌸日経平均<.N225>
終値 、     21431.49 、 +128.84
寄り付き 、   21346.04
安値/高値 、  21315.39─21494.85

🌸TOPIX<.TOPX>
終値  、     1613.47 +6.95
寄り付き  、   1609.72
安値/高値  、  1605.96─1617.1

東証出来高(万株) 、 116836
東証売買代金(億円) 、 20922.84

 ※ 2.1兆円でも続伸しています。 日経平均の寄与率が高い銘柄が買われてい       る !?

東京株式市場で日経平均は3日続伸。終値は昨年12月17日以来約2カ月ぶりの高
値水準となった。前日の米国株高の流れを引き継ぎ、朝方から買いが先行。外為市場でド
ル/円が110円後半まで上昇すると、為替と連動する先物買いが入り指数を押し上げた
。後場は米株価指数先物の下落や円安一服に反応した先物売りで前日終値付近まで伸び悩
む場面もあったが、米中通商協議の進展期待などが支えとなり持ち直した。

TOPIXは0.43%高で取引を終了。東証1部の売買代金は2兆0922億円だ
った。業種別では非鉄金属、電気・ガス、卸売などが値上がり率上位にランクイン。半面
、石油・石炭、鉱業、証券、水産・農林などが値下がりした。市場では「米中貿易摩擦に
対する懸念が後退しリスクオンムードが広がった。日本株の出遅れ感に注目した海外勢の
買いも入り始めている」(サクソバンク証券チーフマーケットアナリストの倉持宏朗氏)
との声が出ていた。

個別銘柄では、アルコニックス<3036.T>が大幅高。同社は19日、取得総額8億円を
上限とする自社株買いを実施すると発表した。また、2019年3月期の期末配当予想を
前回公表の1株あたり19円から20円に引き上げると発表した。株主還元策を好感する
買いが優勢だった。半面、富士通<6702.T>は反落。19日、グループ外への転進希望者に
対する支援措置に2850人が応募したと発表した。19年3月期に461億円の営業費
用を計上する予定。同社株は直近上昇ピッチが速く利益確定売りの材料になった。

東証1部の騰落数は、値上がり1196銘柄に対し、値下がりが846銘柄、変わら
ずが88銘柄だった。




【nhk news web】 2月20日12:00分、""鉄道運行情報/見合わせ・遅延などの情報がある路線""

2019-02-20 12:05:37 | 日本; 犯罪・事件、🚄🚙交通・運輸状況(事故)、自殺、高齢運転・煽り、…

(イメージ画像・東武佐野線)




 ""鉄道運行情報/見合わせ・遅延などの情報がある路線""

路線 、状況  、詳細

🚄 東武伊勢崎線[久喜~伊勢崎]

平常運転

濃霧の影響で、一部列車に遅れや運休が出ていましたが、11:40現在、ほぼ平常通り運転しています。

🚄 東武佐野線

平常運転

濃霧の影響で、一部列車に遅れや運休が出ていましたが、11:40現在、ほぼ平常通り運転しています。

🚄 東武桐生線

平常運転

濃霧の影響で、一部列車に遅れや運休が出ていましたが、11:40現在、ほぼ平常通り運転しています。

🚄 東武小泉線

平常運転

濃霧の影響で、一部列車に遅れや運休が出ていましたが、11:40現在、ほぼ平常通り運転しています。

🚄 東武日光線[南栗橋~東武日光]

平常運転

濃霧の影響で、列車に遅れが出ていましたが、11:40現在、ほぼ平常通り運転しています。

🚄 東武宇都宮線

平常運転

濃霧の影響で、列車に遅れが出ていましたが、11:40現在、ほぼ平常通り運転しています。

🚄 東武鬼怒川線

平常運転

濃霧の影響で、列車に遅れが出ていましたが、11:40現在、ほぼ平常通り運転しています。

🚄 東京メトロ日比谷線

平常運転

東武スカイツリーライン内での濃霧の影響で、一部列車に遅れが出ていましたが、11:30現在、ほぼ平常通り運転しています。

🚄 東京メトロ半蔵門線

平常運転

東武スカイツリーライン内での濃霧の影響で、一部列車に遅れが出ていましたが、11:30現在、ほぼ平常通り運転しています。

🚄 日豊本線[小倉~大分]

運転状況

10:49頃、鹿児島本線内で発生した人身事故の影響で、一部列車に遅れや運休が出ています。

🚄 鹿児島本線[門司港~大牟田]

運転見合わせ

10:49頃、枝光駅で発生した人身事故の影響で、現在も小倉~海老津駅間の運転を見合わせています。また、運転区間の一部列車に遅れや運休が出ています。

🚄 カムイ号・ライラック号

交通障害情報

20日11:30現在、ライラック号は、車両交換を行った影響で、一部列車に運休が出ています。

🚄 ソニック号

交通障害情報

20日11:10現在、ソニック号は、枝光駅で発生した人身事故の影響で、列車に遅れや運休が出ています。

🚄 都営大江戸線

平常運転

都庁前駅でドア点検を行った影響で、一部列車に遅れが出ていましたが、10:50現在、ほぼ平常通り運転しています。

🚄 湘南新宿ライン

列車遅延

宇都宮線内での濃霧の影響で、現在も一部列車に遅れが出ています。

🚄 東武スカイツリーライン

運転状況

濃霧の影響で、現在も一部列車に遅れや運休が出ています。

🚄 東海道本線[東京~熱海]

列車遅延

宇都宮線内での濃霧の影響で、現在も下り線(熱海方面行)の一部列車に遅れが出ています。

🚄 常磐線(快速)[品川~取手]

列車遅延

羽鳥~岩間駅間で踏切内点検を行った影響などで、現在も一部列車に遅れが出ています。

🚄 常磐線[品川~水戸]

列車遅延

羽鳥~岩間駅間で踏切内点検を行った影響などで、現在も一部列車に遅れが出ています。

🚄 両毛線

平常運転

濃霧の影響で、一部列車に遅れが出ていましたが、09:45現在、ほぼ平常通り運転しています。

🚄 宇都宮線[東京~宇都宮]

列車遅延

濃霧の影響で、現在も一部列車に遅れが出ています。

🚄 東急田園都市線

列車遅延

東武スカイツリーライン内での濃霧の影響で、現在も下り線(中央林間方面行)の列車に遅れが出ています。

🚄 飯山線

運転状況

除雪作業の影響で、11:30頃~13:30頃まで、戸狩野沢温泉~森宮野原駅間の列車が運休となります。なお、代行輸送はありません。

★ 南阿蘇鉄道線

交通障害情報

南阿蘇鉄道線は、熊本地震の影響で、本日も立野~中松駅間の運転を見合わせています。

★ 大井川鉄道井川線

交通障害情報

大井川鉄道井川線は、2018年5月の土砂災害の影響で、本日も閑蔵~井川駅間の運転を見合わせています。なお、3月9日に運転を再開する見込みです。

🚄 山万ユーカリが丘線

運転計画

保守工事の影響で、28日までの各日10:00頃~16:20頃まで、列車が運休となります。なお、バス代行輸送を行います。


➡ 鉄道運行情報についてはこちら
Copyright © Rescuenow Inc. All Rights Reserved.

【ロイター】 2月20日10:18分、""日経平均は100円高、業種別値上がり率上位は非鉄金属、医薬品、輸送用機器など""

2019-02-20 11:49:10 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(TOPIXチャート)
5分足 19/02/20 11:30
1,613.96 、▲7.44




① ""日経平均は100円高、業種別値上がり率上位は非鉄金属、医薬品、輸送用機器など""

2019/02/20 10:18

 20日午前10時時点の日経平均株価は前日比100円25銭高の2万1402円90銭。朝方は、19日の米国株高を支えに買いが先行した。いったん上値が重くなったが、円弱含みもあって持ち直し、一時2万1406円15銭(前日比103円50銭高)まで上昇した。その後は一服商状となっている。

 東証1部の騰落銘柄数は値上がり1234、値下がり769。東証業種別株価指数では全33業種中、23業種が上昇している。値上がり率上位業種は、非鉄金属、医薬品、輸送用機器など。値下がり率上位業種は、石油石炭製品、鉱業、証券商品先物など。

🌸 午前10時ごろの値上がり率上位銘柄(東証1部)
・ジーンズメイト<7448.T>
・アルコニクス<3036.T>
・エスクリ<2196.T>
・ソースネクスト<4344.T>
・関西ペイント<4613.T>

🌀 午前10時ごろの値下がり率上位銘柄(東証1部)
・AOITYO<3975.T>
★・レオパレス<8848.T>
・アウトソーシング<2427.T>
・ルネサス<6723.T>
・ピーシーエー<9629.T>

[ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2019-02-20 10:07)

 ★ レオパレス21 、TYO: 8848

   206 JPY −20 (8.85%)

   2月20日 11:22 JST


【ロイター】 2月20日10:29分、""〔マーケットアイ〕外為:ドル110円後半、実需や投機筋の円売りで ""

2019-02-20 11:38:55 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(米ドル/円チャート)
1分足 19/02/20 11:27
110.82 、▲0.21




 ① ""〔マーケットアイ〕外為:ドル110円後半、実需や投機筋の円売りで ""

2019/02/20 10:29

[東京 20日 ロイター] -

<10:25> ドル110円後半に上昇、実需や投機筋の円売りで

ドルは110.86円付近できょうの高値圏。ユーロは1.1353ドル付近で同じくきょうの高値圏。

五・十日に当たるこの日は、通常より大目の実需のドル買い/円売りフローがあったことや、株高を手掛かりに、投機筋が主にドル/円やクロス円で、円売りを仕掛けたことが背景。
ただ、「ドルは対ユーロでは下落しており、ドル高ではなく、あくまでも円売り主導の流れ」(外為アナリスト)だという。

国会筋によると、黒田東彦日銀総裁が20日午後の衆院予算委員会に出席し、午後2時30分から3時01分まで前原誠司委員(国民)の質問に答える。

🌊 前日は黒田総裁の発言後に円安が進んだこともあり、「2匹目のどじょう(円安)をねらって、投機筋が円売りを出している可能性がある」(前出のアナリスト)との声もある。

 🌊 通常の動きから外れていると先ほどコメントしましたが、多分、投機筋の動きは
  あったと思います。後場でどうなるか注目です。

<09:00> ドル110円半ば、「ドル離れ」した金相場は10カ月ぶり高値圏

ドルは110.58円付近で小動き。
前日は人民元高/ドル安の余波を受け、ドルが対ユーロでも下落した。この日はユーロが引き続き堅調で、1.1341ドル付近と2週間ぶり高値圏にある。

一方、金現物は現在1オンス=1339.60ドル付近でしっかり。前日は1341.78ドルまで上昇し10カ月ぶり高値をつけた。
  
ドル安と世界経済の減速懸念が金価格上昇の基本的な背景だが、最近の金相場の動きはドル離れの動きがみられるという。

「これまではユーロ/ドルが売られてドル指数が上昇すると、教科書どおりに金相場が下落していたが、最近はドル指数が上昇しても、金相場が下落せず、むしろ買い進まれる場面がよくみられるようになった」とマーケットストラテジイインスティチュート代表、亀井幸一郎氏は言う。
同氏によると、ドル離れを支えるのは、ファンド勢や公的マネー(外貨準備)による新規の購入だという。
世界的に景気減速の兆しが出ている中で、ファンド勢の間にも、株高の持続可能性に対する漠然とした不安があるのではないか、と同氏はみている。

  投資家らは、年内の米国の利上げ停止やバランスシート縮小停止の手がかりを得るために、きょう発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨に関心を注いでいる。


<07:45> ドル110.10─111.10円の見通し、円高防止を巡る風当たりを警戒

ドル/円は110.59円付近、ユーロ/ドルは1.1338ドル付近、ユーロ/円は125.53円付近。
きょうの予想レンジはドル/円が110.10―111.10円、ユーロ/ドルが1.1290─1.1390ドル、ユーロ/円が124.90―125.90円とみられている。

ブルームバーグテレビは18日、米ホワイトハウスが通商合意の一環として人民元切り下げを行わないよう中国側に求めていると報じた。

前日の海外市場では、この報道をきっかけに、オフショア人民元が対ドルで一時6.7425元と2週間ぶり高値を付け、ドル安/人民元高が進んだ。
対人民元でのドル安は、欧州通貨にも波及し、ユーロや英ポンドのショートカバーを誘発した。
この結果、ユーロは1.1358ドルと約2週間ぶりの高値。英ポンドは1.3073ドルと2週間半ぶりの高値を付けた。

また、前日の東京市場では、日銀の黒田総裁の発言をきっかけに、円売りが進み、ドルが110.47円から110.70円に急伸する場面も見られた。

黒田東彦日銀総裁は、19日の衆院財務金融委員会で、円高の進行が日本の経済・物価に悪影響を与え、2%の物価安定目標の達成に必要と判断されれば「追加緩和を検討していくことになる」と語った。

市場では、「物価目標達成のためだけでなく、円高防止のために、追加的な金融緩和も辞さないという姿勢は、今後の日米通商協議などで米国側から問題視されそうだ」(外為アナリスト)との意見が出ていた。

黒田総裁は、金融政策運営は「為替相場にリンクしたかたちで行っていない」としながら、「為替の変動が経済・物価に与える影響はあり得る。それも1つの要素として、経済・市場の動向を見ながら金融政策を運営していくことは不可欠だ」との認識を示した。

きょうの東京市場は、「前日に人民元高/ドル安の余波で、ドル/円の上値が抑えられた経緯もあり、上値追いは厳しそうだ。ただし、クロス円が堅調なことから、円買い圧力も限定される」(前出のアナリスト)という。