goo blog サービス終了のお知らせ 

千の風になって

心は自由に羽ばたいて~

映画「新解釈 三國志」

2020-12-31 | 映画


年の終わりに、ちょっと笑いたくて、

面白い映画を見に行ってきました。

「罪の声」の時、予告編を見て面白そうだったので・・・

「新解釈 三國志」です。




アハハ…笑いましたね!

1800年前の中国の戦国時代でしょうか

物語は、三国 魏・蜀・呉 の戦いですが、

新解釈とあるように完全オリジナルなので、

歴史とかのお話は、あまり深く考えなくていいのです。

画面を、俳優を、セリフをひたすら楽しんできました。


大泉洋や、小栗旬、ムロツヨシ、賀来賢人・・・芸達者がいっぱい!

皆おかしい! 面白い!





脚本、監督 福田雄一氏 ちょっと注目です。


今、大変な世の中ですが、楽しい映画を見て、

ちょっとだけいやなことを忘れて、

頭も体も?軽くなって、2020年を締めくくれそうです。




皆様良いお年を!




サークルからのプレゼント

2020-12-24 | Weblog

昨日で、参加しているすべてのサークル活動が終わりました。

今年はコロナ感染予防のため、何カ月も中止となりましたが

9月から12月までは何とか続けることが出来、うれしいことでした。

パソコンクラブも、パソコン大好きな人たちで続けています。

一人一人がリーダーとなって、講義をすることにしたので、

Word Excel  画像加工 メールのお話 ネットのお話、なんでもありなので、

何を講義してくださるか毎回とても楽しみになりました。

今年最後の例会日、会から全員に「 ポインセチア のプレゼント 」です。




Iさんからは、バラの花束です。

毎年、年末に全員にくださいます。

うれしいことです!


いただいた「ポインセチア」です。

この変わり種が欲しくて、希望者でジャンケン!

珍しく勝って、このポインセチアをゲットしました。









フォークダンスのサークルでは、いつもの例会にクリスマス曲を加えて、

今年最後の踊り納めをしました。

月曜日のサークルでは、会からお花のプレゼント

抽選ではいつも当たらなくてハズレばかりの私、

でも今年は全員に贈られるので安心!




クリスマスバージョンのマスク

気分はクリスマス!


プレゼント、シクラメンが欲しかったけど、

番号札でポインセチアでした!

パソコンクラブでもポインセチアもらったし・・・とブツブツ言っていたら、

Yo子ちゃんが、シクラメンと換えてくれました!

 ありがたい! ありがとうね!

ピンクのシクラメンがきれいです。



水曜日の例会でのプレゼント

袋の中に、治一郎のバウムクーヘン、手作りマスク、チョコレート!

I さんは、マスクの手作り名人!!

もうたくさんいただきましたが、

このクリスマスに全員にプレゼントしてくれました。





遠鉄百貨店限定の静岡抹茶バウムクーヘン、きれいな緑色!

コーヒーかな? 紅茶かな? 濃いお茶がいいかな?

楽しみです!


Tちゃんからはたくさんの水仙! ありがとう!

今、香りに包まれています。



バラもきれいに開きました!



30年以上も前に編んだマクラメ編みのツリーを飾ってみました。





何もしないクリスマスイブですが、明るいお花があふれるお部屋で、

気持ちもウキウキ~~~1年の疲れを癒しています。





「倉本 聰 点描画展」へ行ってきました

2020-12-17 | Weblog


磐田市にある「香りの博物館」へ行ってきました。

「 倉本 聰 点描画展 」をやっていたのです。





以前、新聞で見て、近いから行ってもいいかなと思っていたのでしたが、

いつものお仲間からもお誘いを受け、みんな思いが一致!

四人で出かけてみました。






作品は、ほとんど「樹木」

細いペンでたくさんの点で描かれています。

気の遠くなるような作業ですね

樹木の風景の中に 熊やリスなど北の国の生き物の姿があって、

倉本聰さんの温かなまなざしが感じられます。

作品一つ一つに、自筆でコメントが書いてあるのですが、

そのコメントが、とてもいいのです。

樹の気持ち、生き物のつぶやき・・・

ユーモアがあって、少し社会批判もあって、

その言葉に、思わず にんまり~~

さすが、脚本家です

文章・・言葉がとてもいい!





倉本聰さんと磐田の交流は30年も前からとのことです。

文化講演会にいらして以来、富良野塾の公演などが開催されているそうです。

香りの博物館へは初めてでしたが、おしゃれな建物でした。








ちょっと一休み・・窓からの眺め








目の前は公園になっていました。



和食ランチをした後、帰りにKさん宅にお邪魔して、

お茶タイム・・・マスク越しのおしゃべりを楽しんだのでした。

Kさん、お世話をかけました。

来年は、またこの四人で旅行に行けるといいのですが・・・






映画「罪の声」

2020-11-16 | 映画


少し前にTちゃんが貸してくれた本、

塩田武士さんの小説「罪の声」を読みました。

何の予備知識もなく、読み始めて・・・

文庫本にしては厚いなあ!

人の名前が次々と出てくるし、どの関係者か分からなくなるし・・・

で、メモ書きしながら、何とか読み進みましたが、最後は一気読み!






1984年、実際にあったグリコ森永事件をモデルにした物語・・

あの未解決大事件を追う物語なのですが、

小説では、事件の場面はあの当時のことをリアルにそのまま物語にしたそうです。

そこから、かかわった人や、脅迫テープに使われた子供たちのその後の人生や、

新聞記者や、犯人像などは、こうだったのではないかと、

創造したフィクションだそうですが、

面白い小説でした。


現実は、犯人が分からないまま、時効を迎えてしまった事件なんですが、

小説とは言え、こんな風に深く、広げて、複雑に掘り下げて、

最後は感動を伴う着地にしてあって、読み応えがありました。


映画化されたら、どんなふうにまとまるのだろうかと興味津々・・・

友人たちと行ける日を心待ちにしていて、

13日に見に行ってきました。





あの長い物語を、原作を読まなくっても分かりやすくまとめてあって、

感心しました。


役者さんたちがとても上手いです。

原作のイメージが損なわれなくって、小栗旬も、星野源も、

役柄にぴったりで、見つめる目が印象的でした。


2時間半という長い映画でしたが、飽きることなく、

画面に惹きつけられてしまいました。


公開されてから、2週間もたっているのに、

観客は30人以上は入っていたような気がします。


このコロナ禍の時、体温も測り、座席はもちろん、一席飛ばし、

見終わってすぐ手洗い消毒でした!!



映画の後は、森林公園レストラン「まつぼっくり」でランチです。









松茸御膳をいただいて、

 少~し、秋らしい香りを楽しみました!




「 ブルームーン 」と ハロウィン

2020-11-01 | Weblog

昨夜は、満月でした。

えっ?10月に満月あったよなあと思いましたら、

やはり2度目の満月でした。

この2度目の満月のことをブルームーンと云うそうです。

ブルームーンは地球から最も遠い満月だそうで、今年最少の満月だそうです。



昨夜、12時頃のお月さまです。

雲一つないので、情緒がない! 

私のカメラでは、まんまるだけです!

ハロウィンと重なる満月は46年ぶりだそうです。

次にハロウィンと満月が同じ日になるのは、

日本では、38年後だそうです!

今回、見れてよかったわ!


娘の所で用事を済ませたあと、ガーデンパークを散策してきました。




コスモス畑も、もう終わりに近いですね。






ガーデンパークのハロウィンの飾りです。










骸骨が釣りをしています。



これもハロウィンだからかな?












3時過ぎに入園したので、じきに陽が傾いてきましたが、

夕暮れ時のぶらぶら歩きは結構好きです。









陽が落ちると、風は冷たくなり、急に冷えてきたので、急いで帰宅しました。




三谷幸喜氏の新作歌舞伎を シネマ歌舞伎で見てきました

2020-10-11 | Weblog


シネマ歌舞伎を見てきました。

長~い演目

月光露針路日本 風雲児たち(つきあかりめざすふるさと ふううんじたち)

三谷幸喜氏が手掛けた新作歌舞伎で

令和元年6月、歌舞伎座で上演され、大盛況だったとか・・・

それがシネマ歌舞伎になったので、見に行ってきました。

冒険コメディ 

まぁ~! 面白くって、クスって笑ったり、大きく笑ったり、

そして最後は涙がジワ~って流れて、さすが三谷作品と思われました。

これって、歌舞伎? えっ?

現代芝居のようでもありましたが、

歌舞伎要素がふんだんにちりばめられていて、面白かった!!





江戸時代後期、伊勢を出帆した商船が嵐に見舞われ、

海を漂うこと8か月~~~

やっと陸地が見つかって上陸してみれば、そこはロシヤ!

アリューシャン列島のアムチカ島

そこから とんでもなく厳しい暮らしが始まって、

言葉の違い、寒さと、ひもじさ、病と闘いますが、

日本へ帰りたい気持ちはすさまじく、

日本への帰国の許可を得るためロシアの大地を奥へ奥へと進み、

とうとうサンクトペテルブルグにたどり着きます。

その間、17名いた仲間は、厳しい環境の中、

次々と亡くなってしまい、5人となっていきます。

リーダー大黒屋光太夫 を中心に艱難辛苦を乗り越えて、

女帝エカテリーナ に謁見出来て、帰国の許可をもらい、

帰国するのですが、漂流してから 10 年経っていたのでした!

日本の根室にたどり着いたのは3人!

すぐに一人亡くなり、最後は二人!

日本へ帰りたい思いを、役者さんたちが情熱的に演じていました。

ふるさとへの熱い思い! 

その思いがこちらにも伝わり、最後に思わず涙が・・・

役者さんが上手い!

大黒屋光太夫を演じた松本幸四郎さんはもとより、

市川猿之助さんの演技もすごかったです。

二役目のエカテリーナは、堂々として、その姿も美しい!

幸四郎さん一家は三代が揃って出演

息子さんの染五郎さん(15才)も重要なお役を初々しく演じていました。

お父さんの松本白鸚さんも船親司役

二役目のポチョムキンは、キンキラの衣装で圧巻でした。

歌舞伎初出演という 八嶋智人さんが出てくると、

アッというまに喜劇のようになり、笑い~~存在感たっぷり!


この物語は、実際あったお話だそうです。

江戸時代に!!!  すごいですね!!

原作は、歴史漫画「風雲児たち」に基づいているそうです。

他の本は、井上靖「おろしや国酔夢譚」

吉村 昭「大黒屋光太夫 上下」などで、この物語が書かれているようです。



座席はソーシャルディスタンスで、1席置きでしたが、

始まるころ、他のお客さん、居ないかも・・・状態!

映画が終わり、場内が明るくなったら、

あらら~ やっぱり、観客は私たち四人だけでした~~





朝早い開演(9時半)だし、ちょっと台風の影響かもねって~~



観終わって、ランチへ・・

雨のお庭を眺めながら、

「もろ川」で焼き鳥セットをいただきました。





四人で会うのは、7月以来です。 積もる話で盛り上がります!

食べる時は,マスクをはずし、おしゃべりする時はマスクをして、

あ ~ 忙しい!!!


台風もこの辺りは雨だけだったので、ちょっと足を延ばして、

お茶をしに、エクシブ浜名湖へ、レッツゴー










もちろん、ケーキセット!












珈琲もお代わり~~ また、おしゃべり!







旅行は行けないけど、久しぶりに四人揃って、満足な一日でした。





久しぶりに 秋野不矩美術館へ

2020-09-23 | Weblog


久しぶりに、天竜区二俣にある秋野不矩美術館へ行ってきました。

下の駐車場から入り口までのアプローチ横で、

黄色い彼岸花を見つけました。




あの8月の極暑から 猛暑 ~ 残暑へと時は移って、

秋が近づいて来たんだなぁと実感しました。

最近の朝晩の涼しさに、あの夏の暑さの苦しさも忘れそうです。



あっ!桜が咲いてる!

季節が狂ったのではなく、今頃咲く桜の種類なんでしょうね。






秋野不矩美術館を訪れるのは、何年ぶりでしょう~




年月を経た建物が落ちついた雰囲気になり、とても素敵です。

所蔵品展でしたが、この秋から春までは、

4回に分けて展示するようです。

4回来れば、秋野不矩さんの多くの作品を見ることが出来そうです。

靴を脱いで、素足で鑑賞(スリッパを貸してくれます)

落ち着きます!!




2階で「 現代作家美術展 」をやっていました。

展示室には 「 静かに鑑賞してください 」 と明記してあるのに、

受付当たりで関係者らしき人たちが大声でずっとしゃべっていて、

耳障りで落ち着けず、好みの絵もなく、早々に引き上げました。


もうお昼過ぎ・・・ランチの時間!

友達となら、こじゃれたレストランを探すのだけど、

夫は、蕎麦屋~~

でもお目当てのお蕎麦屋さんは、本日は終わりました! の看板

さてっと、ネットで、天竜区二俣 美味しいランチ を検索

やっぱり蕎麦屋優先です。

手打ちそば「ハナレ」天竜区山東とある。

そう遠くないねと、スマホのナビで行ってみました。

山に近い! 

あった~  民家みたい! 駐車場は ほぼいっぱい!




名前を書いて、車の中で待つことしばし・・・

順番が来たら、呼びに来てくれる。

一昨年にオープンしたそうです。

お家の「 離れ 」でくつろぐ・・・そんなイメージでつけた名前だそうです。

なかなかいい雰囲気です。



軒先に揺れる風鈴が涼しげに、時々鳴って、

山から、ツクツクボウシが聞こえてくる。


そんな雰囲気を楽しんでいるところへ、上品なお蕎麦が運ばれる。





お蕎麦は細目でシャリシャリって感じです。

つけ汁は少し濃いめで、お蕎麦に合ってるかな

美味しいです!

食後に、そばがき黒みつきなこがけ、

夫は、そばあんみつ!

甘いものを食べながら、ゆったりと時間が流れました。





ちょっといいお蕎麦屋さんを見つけた天竜二俣へのドライブでした。




「神様のカルテ」を読みました

2020-08-27 | 読書






暑さもやっとピークを過ぎたのかしら、

すこ~し気温が下がってきましたが、

まだまだ、エアコンの部屋の中!!





カップの中にオモチャを浮かべて、涼感!!




少し前ですが、自粛中に、I さんが本を貸してくれました。

それは、「神様のカルテ」4冊!!




何年も前ですが、「嵐」の桜井君が主役で映画化とか~

その辺の話題は知ってはいたけれど・・・

内容はまったく知らず、お借りしても、

表紙が漫画のようなイラストなので、なかなか開ける気にならず、

積んでありました。

ある日、ちょっと暇~~~と手に取って読み始めたら、

止まりません!!

4冊を一気読みしました!

会話が多いので、スラスラ読めるのですが。

主人公はお医者さん、年中無休でフル活動する地方病院に勤務する栗原一止先生!

過酷な仕事をこなしながらも、患者さんに寄り添う姿勢に涙が・・・

自分が病気になり、最後を迎えなくてはならない状態の時、

このようなお医者さんがいてくれたら、

どんなに幸せで 安らかな気持ちになれるだろうかと・・・

もちろん、小説ですが、この本の作家さんも長野県の病院で、

地域医療に従事されているそうです。


小説は、松本市の病院が舞台

松本城、松本平から見える常念岳とか、蝶ヶ岳・・・

松本へは、昔よく行ったので、読んでいても風景が目に浮かびます。

一止先生が時々寄るお店「九兵衛」には、

お酒の好きな方なら、ご存じの日本酒の銘柄がいっぱい出てきます。

テーマは、命を扱っていて重いはずなのに、ユーモラスな会話あり、

ところどころに季節を感じさせる景色やお花の表現があり、ふっと癒されるのです。





5,6年かかって、4冊が発行されているのですが、

内科医になったころ・・・妻ハルさんとの出会い、

大学生時代のころ・・・病院内のこと・・・

読んでしまうと、心に何かが 浸みて 温かくなる。

人間を信じたくなる。

珠玉の言葉も、たくさん出てくる。

“ 神様のカルテ ” という意味はそうだったのかとうなづいて、実感!



4 冊を I さんにお返ししたら、去年発行の 「 新章 神様のカルテ 」 を貸してくれました。




5 冊目です!





ちょっと厚い!!

これは、地方病院から大学病院へ勤務となってからのお話

こちらもテーマは重いですが、スラスラ読み終えました。

大学病院の複雑な内情・・

患者さんの、病院ではなく 家で死にたい希望 に向き合う真摯な医師の姿!

やっぱり良かった~~

そして一段と作家さんの筆がさえてきたような気がします。

家に置いといて、時々ちょっと読んで癒されたいなあと思い、

4冊まとめて、メルカリで買ってしまいました!





夕暮れ時、少し涼しくなってきたような気がします。





浜松が日本一!

2020-08-18 | Weblog


今朝の新聞



極暑!!!

初めて聞く言葉です。

浜松市中区 41.1度

日本一でした!


昨日の NHK午後 7 時のニュース

全国版のトップニュースが、なんと浜松が日本一の暑さ!と伝えていました。

今まで、船明ダムの暑さは知られていましたが、

浜松! そして 我が中区の気温が日本一とは!!!

暑かったわけです!




お洗濯を干しに2階のベランダへ行っただけで、

体は熱を帯びたようになって~

息苦しいほどでした。

身体が熱いバリアで覆われているようでした。

階段の手すりも熱い!

柱を触ってみると、ここも熱い!!

大急ぎで、エアコンの効いたお部屋へ飛び込みました。






体が冷えるのを待ちながら、

アイスクリーム片手に、テレビ・・読書・・・

窓の外を眺めながら、うたた寝・・・

体重は増えるばかり・・・

コロナの収束と涼しくなることを願いながら、

閉じこもりの日々です。



オンライン帰省

2020-08-14 | Weblog

猛暑が続いています。

この週末は、ここ浜松当たりでも37度~38度とか!!

とんでもない暑さ・・・今年は特別ですよね。

エアコンが効いている部屋から出られません。

歳を重ねてきたから、暑さが堪えるのかなとは思いますが・・・






今年のお盆には、息子の家族も娘の家族も、我が家へ集まらないことにしました。

その代わり、三家族がオンラインでおしゃべりをしたのでした。

今年大学に入学した孫ちゃんは、一度しか学校へ行けず、

ずっとオンライン授業とか、

オンラインって簡単だよって云うから、その孫ちゃんと息子に教わりながら、

パソコンの画面と にらめっこ!!!

Zoomという アプリ? です。

あれこれクリック・・・

お~! 息子のおうちと我が家が繋がった!

今度は娘のところ・・・娘はスマホから参加・・・

ワオ~~!  成功!




三家族が画面に! テレビみたいねえ!


Lineのビデオ通話はよくやるけど、三場面 同時は感動しました。

次々とみんながおしゃべりし始めて、近況報告!

これはいいねえ!

とても楽しい!!

途中で思いついて、スマホで画面を撮ったのでした。

娘のお婿さんだけ、お出かけ中で参加出来ず、

9人ですが、記念写真が出来ました。





今年は、コロナ感染予防のため、各々の家庭で過ごすことにしたので、

ちょっと寂しいかなと思っていましたが、

オンラインのおかげで、みんなとおしゃべりが出来て、

みんなの顔を見ることも出来て、とっても安心したのでした。