まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

弘前建築めぐり09外人教師館とミニチュア館

2016-03-20 18:28:09 | 建築まち巡り東北北海道 Tohoku, Hokkaido

記事一覧

前の記事へ

次の記事へ

お城の周りには市役所だけでなくさまざまな時代の歴史的建築に出会うことができます。

旧東奥義塾外人教師館は1901年竣工の県の文化財。写真で分かるように基礎はレンガ積みです。

市の観光地図などには記載がありませんでしたが、これも施工は堀江佐吉とのことです(日本建築学会編『日本の建築1』p203)。設計はメソジスト伝道本部。

私がよいなと思ったのは階段ホール(下の左写真)や「ベランダ」(下の右写真)です。ブランコのある「ベランダ」で遊ぶ子供の喜ぶ姿が目に浮かぶようです。

それから弘前では県の文化財などが当たり前のようにカフェなどで利用されているところです。外観しかありませんが南の温かい部屋でコーヒーが楽しめます。

ところでこの建物のすぐ隣に不思議な展示館?がありました。単管足場建築によるミニチュア展示場!

外観とは関係なく展示品は優れものです。下右図のように前回記事で紹介した第五十九銀行の屋根の持っている少々オリエンタルな不思議な感じもこれを見るとよく分かります。

記事一覧

前の記事へ

次の記事へ

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿