ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

泣き笑い介護40年講談師田辺鶴瑛

2018-04-20 09:11:50 | 問題
1955年函館生まれの田辺(本名土あか実)さんは大学受験失敗、おしゃれで美人の母の介護、19才で亡くなり心の空白を埋めるため、インド、インドネシア、沖縄の24才の旅、、本屋で「マンハッタン自殺未遂」草間彌生さんの本を買い、「水星の黄門一晩いくら」分からないから、草間さんんを訪ね、函館弁で話して言われ、あがって話せず、荒井由美さんの歌を唄って25才で入門、女優を目指したが挫折、夫と出会った。

始めの夫は独身主義で、絵を教えていたり大変まじめな方で、一緒に生活するようになり、1週間生活して、夫から、介護の母がいるが結婚してと言われ、介護の経験があるから喜んでしますと26才で結婚、28歳で長女出産子育てで悩み、義母の介護、いい嫁でありたいの願いから、甘いものが好きだが、無理やり直そうと玄米食を食べさせ、疲れて休むと夫がやってくれる。

口も利かない義理の父母だが、義父が倒れ在宅介護、愛人からも見放された義父は「嫁は泥棒、助けてくれ」と叫び、襖に穴をあける。目薬一日に56回刺す。それも冷蔵庫で冷えた物を、目薬ないから買ってくるね、直ぐ息を切らして目薬を渡す。早大建築設計科出身で素晴らし仕事したんだねと会話を楽しむコツを覚えた。すると不思議、相手の喜ぶ世界へと入り、死んだらあの世に行くねと、電話ボックスに閉じ込められた義父の気持ちが分かるようになった。

3年の介護で義父は亡くなり、口も利かない義母は涙を浮かべて義父にありがとうの言葉を言った。夫婦の世界は分からないものだね。義母も亡くなり、講談師田辺一鶴が夢枕に表れ、夫は介護で社交性がないからいいよの返事で、H2年に入門、3年に見習い、7年に昇進「鶴英」、15年真打、18年ニュヨーク・ハンガリーで公演、介護講談と。

やはり介護の基本は、相手が喜ぶ会話にあると、本音を話して笑える会話がお互いのストレスが発散し、いい方向に向かうと思う・・・。

自然の意志を描くー日本画上村淳之

2018-04-17 08:35:28 | エッセイ
4/13明日へのことば「自然の意志を描く」の再放送を聞いて、花鳥画は西洋画にはないと言い切った。また、中国唐の時代に生まれたものは宗教的表現、宋時代になって花鳥の写実的表現を通して精神的なものを反映する一般的となった。


上村氏はコタツで描いた絵は、余白に自然の香り、風、空気が感じられないリアリテイーが入らない。デッサンが胸中にしっかりできたとき、絵は3か月後、3年過ぎて本物になり、西洋の油と東洋の水は一緒にはならない。

また、花鳥画の本質は、文化大革命で中国にはなくなり、日本画にしか残っていない。裸体を骨格や筋肉を表現するイラストはあるが、形が描かれてリアリテイーがない。

動物園にない、280種、千5,600羽の鳥を飼育している。動物園からキジの卵を頂いて孵化させたことが始まりで、動物園の鳥と交換して増えて行った。穀物を食べる鳥はいいが、生きているものを食べる鳥の飼育が難しい。

欧州では、客観的にとらえて描くが、日本画は自分と共に遊んで描く。不忍の池には鴨がいなくなった。池の水が汚れるから追い払ったという。雄の巣作り、子育てから、洋式に似てきた日本画は自分の思い通りに描けば雰囲気は後からついてくる。何も独自性を出す必要はないと。

私は江戸初期呉服屋の長男道楽息子が尾形光琳で、弟の乾山と共に活躍した日本画家、国宝「燕子花図屏風」は日本画の代表で、自然と余白の傑作で、緑青・白緑・群青だけで、下の葉先はかすれで枯れ葉をだし、伊勢物語のロマンが隠された描写は心憎い。