SOS.TV.JAPAN

ひまわりさんの日々の信仰日記と再臨信仰のエッセンスについてご紹介しています

主は我らの義(デビット・カン講演9)

2012年09月25日 | 日記



   ひまわりさんより(9月25日)

今日の日課の中に、「いつも、塩で味つけられた、やさしい言葉を使いなさい。そうすれば、ひとりびとりにたいしてどう答えるべきか、わかるであろう」(コロサイ4:6)とありました。私は、どうしてやさしい言葉を使うと、相手に対してどう答えるべきかわかるようになるのだろうと思っていました。ちょうど一昨日から、「悪い言葉を口から出さない」ことと、昨日の「すべてについて感謝すること」を実行していく中で、「ああ、そうか、聖書の言葉を実行していくと、聖霊様の感化の中に入るので、聖霊様が語るべき言葉を教えてくださるのだ」、と思いました。まだ、体験はしていませんが、そのように確信できました。(*毎日このブログを見ていて下さるという”あさがおさん”こんにちは。これからも、良い学びができますようにお祈りしていますよ)

  ユダヤの祭りとキリスト(デビット・カン講演9)

ペンテコステが起こった時の、神の民の状況を学んでもらいたいのですけれども、ペンテコステの日に初穂をささげるように神様は求められました。「過ぎ越しの祭り」があって、そして、「種なしパンの祭り」が始まるわけですけれども、最初の日に初穂を「揺祭」としてささげる儀式がありました。
そのささげられた初穂というのは何でしたか。大麦の束だったんです。それは何を表していたのでしょうか。イエス・キリストの復活、よみがえりを予表していたんです。
そして、ペンテコステの日に、神の民は収穫の初穂を捧げるよう求められました。それは何だったと思いますか。二個のパンでした。それは「揺祭」の時にささげられた大麦から作ったパンだったのですね。そのパンは、その時収穫した束ではなくて、前もって収穫した束から、前もって製粉して焼いたパンだったのです。この二個のパンはユダヤ人と異邦人を表していました。ユダヤ人の残りの者、それから、異邦人の残りの者たちを収穫するためには、まず初穂を神様にささげなければなりませんでした。
終末時代にも、まずそのようなことをしなければなりません。





主は我らの義(デビット・カン講演9)

2012年09月25日 | 日記



   ひまわりさんより(9月25日)

今日の日課の中に、「いつも、塩で味つけられた、やさしい言葉を使いなさい。そうすれば、ひとりびとりにたいしてどう答えるべきか、わかるであろう」(コロサイ4:6)とありました。私は、どうしてやさしい言葉を使うと、相手に対してどう答えるべきかわかるようになるのだろうと思っていました。ちょうど一昨日から、「悪い言葉を口から出さない」ことと、昨日の「すべてについて感謝すること」を実行していく中で、「ああ、そうか、聖書の言葉を実行していくと、聖霊様の感化の中に入るので、聖霊様が語るべき言葉を教えてくださるのだ」、と思いました。まだ、体験はしていませんが、そのように確信できました。(*毎日このブログを見ていて下さるという”あさがおさん”こんにちは。これからも、良い学びができますようにお祈りしていますよ)

  ユダヤの祭りとキリスト(デビット・カン講演9)

ペンテコステが起こった時の、神の民の状況を学んでもらいたいのですけれども、ペンテコステの日に初穂をささげるように神様は求められました。「過ぎ越しの祭り」があって、そして、「種なしパンの祭り」が始まるわけですけれども、最初の日に初穂を「揺祭」としてささげる儀式がありました。
そのささげられた初穂というのは何でしたか。大麦の束だったんです。それは何を表していたのでしょうか。イエス・キリストの復活、よみがえりを予表していたんです。
そして、ペンテコステの日に、神の民は収穫の初穂を捧げるよう求められました。それは何だったと思いますか。二個のパンでした。それは「揺祭」の時にささげられた大麦から作ったパンだったのですね。そのパンは、その時収穫した束ではなくて、前もって収穫した束から、前もって製粉して焼いたパンだったのです。この二個のパンはユダヤ人と異邦人を表していました。ユダヤ人の残りの者、それから、異邦人の残りの者たちを収穫するためには、まず初穂を神様にささげなければなりませんでした。
終末時代にも、まずそのようなことをしなければなりません。