いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

犬と金環日食

2012-05-16 20:36:58 | 出来事!
1000年に一度の金環日食・・・・・皆さんはこの日の太陽を見ることが出来ますか?

ってな訳で、京都長岡京市の日食日時は

2012年、5月21日・・・京都では282年ぶりの金環日食

最初の日食の始まりはAM6時17分32秒
日食の始まりは7時29分29秒
最大の日食は7時30分23秒
終わりは7時31分16秒
完全に終わるのが、8時55分03秒
です!



ちょうど休み明けの月曜日、もちろんこの時間帯は犬の散歩をしている方が多いかと思います。


↓画像は金環日食ではありません!・・・タダのイタグレの目です!




最初は、のんきに考えていましたが、「ふと!」絶対見ないと損をするような気分に・・・・・・

span style="color: #0000FF;">思ったらすぐ行動!・・・・

何処のコンビにに行っても日食グラスは売ってあると思い、ワンコの散歩がてらに、あるコンビにへ!・・・・

「すいませ~ん!」・・・「日食ブラス置いてますかぁ~?」
「日食グラス???」・・・・「それはどんな物でしょうか?」っと反対に聞かれて
「金環日食を見るメガネですよぉ~」・・・・「あぁ~・・コチラには置いてません」って・・・・・・「このお店置いてないの~?」・・・・っと残念な気持ちでした!

何処でもコンビにでも売ってるっと言う事を聞いていた私はガッカリしました、
電気やなんかでも売っているので、週末は探しに行きたいと思います、

もし売り切れゴメンで、売り切れていたら自家製で作ってやる!・・・・って意気込み・・・・・・でも・・・・・





我家には保護メガネが沢山あります、・・・・・・・

でも、ほとんどが、草刈用の保護メガネ・・・・もちろん何の役にも立ちません!

あとは、レーザーグラス・・・・これもダメでしょう!・・・・・・

あっ!溶接用のメガネがある・・・・・でもあくまでも溶接用に作られた物・・・

太陽グラスは遮光度・・・・・ビクセンの日食グラスの場合←コチラは、可視光域~近赤外域で遮光度14~15安全性を最大限考慮し、目に有害な光線をカットするビクセンが独自に開発した高品位遮光プレート“ソーラープロテックを使用しての日食を見るために開発された製品です。

溶接用のメガネも安全を考えるとやめておいた方が今は良いかもしれませんね!







とにかく、ギリギリになって、焦ってる私です・・・・・・・・

金環日食のお話は私は「ポレポレとうさんブログ」さん・・・・←コチラから・・・・のブログをいつも見ています、
参考になるお話が盛りだくさん・・・・・・!これからも楽しみだぁ~!・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで犬はこの金環日食を楽しむ事は出来るのでしょうか?・・・・・

犬に何回問いかけても返事は「??????」・・・・あたりまえ
犬には、分からないでしょうね!・・・・でもこの日の朝は、いつもと違う雰囲気になりそうで、
犬も「意味は分からないけど!」・・・・いつもの雰囲気と違う、素敵な散歩になるかなぁ~っと思います、
是非朝の散歩時間・・・・・貴重な自然のサイクルの楽しく珍しい現象をワンコと一緒に
味わっていただきたいと思います!・・・・


この日は、たくさんのワンコと一緒に金環日食を味わってもらえることを願います!

たぶん、この日も朝からゴミ拾いをしてから、犬仲間と合流でしょうね!・・・・・


あとは、自然の天気にお願いするしかないですね!・・・・少し微妙な天気ですが・・・・・・・・






いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!   



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

災害に備えて「鯖缶」も非常食(100円缶と400円缶の味比べ)

2012-05-16 00:00:36 | 出来事!


災害に備えての備蓄用食料と言えばカンパンなどの缶詰を連想しますね、
でも私が注目しているのは鯖の缶詰・・・・他にもいろいろとありますが、今回は鯖缶・・・・
缶で密封されているので長期保存が可能です、賞味期限3年と言うのが一般的、
しかも味付けも濃く食べ応えがあります、魚の栄養分も豊富、もちろん缶に入っているので、水にも強く、熱にも強い、
少々の衝撃にも耐える、賞味期限が近づいたら美味しく食べる事も出来ます、そんな優れものの鯖缶・・・

ちょっと、まとめて買っておきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

んで・・・・・!・・・・・

少し気になった事が・・・・・・

それは缶詰の値段の疑問、安い物は100円程度、高い物は400円程度何が違うのか気になり比べてみる事にしました。

魚は同じ、ノルウェー産



今回は鯖の味噌煮・・・・・1つは福井の鯖の味噌味、もう1つは、スーパーで安売りしている鯖の味噌味
同じ大きさの缶を両方開けて見ると???少し色は番うけど、臭いも同じ、見た目は分かりません。

(昔は缶きりで、手を切らないように、ヒヤヒヤしながら、硬くてあけにくい缶を必至に開けていたのですが、今は缶きり不要という便利さ、)




少しほぐして見ることに・・・・・・・

「あれっ?」・・・2切れと3切れに分かれる・・・・・400えんの缶は2切れ100円の缶は3切れ・・・・・
「たまたまそうなったのか?」・・・・・



お箸でつまんだ感じは、400円の方が微妙に柔らかい

とりあえず見ていても区別の判断が付かないので、お皿に取る事に・・・・・



「やっぱり、見た目の問題かぁ~」・・・と思っていたのです・・・・・・



お次は味見!・・・・・・

「・・・???・・・」どちらも美味しい!・・・・・

でも、違う!・・・・・・


比較・・・・

400円鯖缶・・・鯖に油が、のっていて腹身の方は、とろける感じ、・・・・・・
100円鯖缶・・・400円より魚がパサパサしている、しっかりとした食感・・・・・
味的には、ほとんど同じですが、100円の方が少し甘い、400円の缶の味噌は越前味噌を使っている
どちらが美味しいかって聞かれたら、どちらも美味しいです、しかし油ののりは400円の缶が勝利します。
よく、丹後若狭地方へ行くと鯖の缶詰がご当地グルメ的な存在で売っていますよね、魚の採れる街ならではの
美味しさを持つ缶詰ですね!。。。。。

是非日本海付近へ旅行や遊びに行った時は購入してみてはいかがでしょうか!

贈答品や、お土産に喜ばれるに違いありません、(その時は「非常食」と書いておきましょう)!(笑)

参考までに、福井缶詰株式会社さんの鯖の缶詰・・・・・←コチラから

今、ほとんどの鯖ががノルウェー産・・・・国産の鯖は非常に減少しています。缶詰の魚も、ほとんどが外国産
昔の様な魚が豊富に採れる海を守っていきたいですね、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今まではあまり気にしていなかった、しょうむない疑問、鯖缶の値段、同時に食べ比べて初めて納得しました。

冷めていても美味しい鯖の缶詰、少し多めで備蓄しておくのも良いかもしれませんよ!

最近、予期しない自然災害、異常気象・・・・・環境の変化か?・・・それとも、たまたまか?・・・
環境の変化は、もうすでに始まっています、これからの備えのプラスになるように考えておかなければいけませんね!




いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ