
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワラビ・・・日本の自然豊かな場所に生えてるワラビ・・・・・
4月の始めから、5月中旬が人気者ワラビの最盛期!・・・・・
もちろんそれ以降でも採取は出来ます、春の野草の代表選手・・・・
広い範囲でお手軽に採取を楽しめるワラビ・・・・都会なんかでは大きな河川敷きなんかによく生えていますね!・・
でも少し里山の方に行けば沢山収穫出来るでしょう・・・・
ワラビは1ッ箇所に群生してる事が多いです、ワラビを採って見たい方は、まず、夏場にワラビの葉が生えてる所をチェックしておく必要があります。
雑草と共存しているワラビ・・・・・初心者ではなかなか見つからないですよ!・・・・・・
わらび採りのポイントは、あらかじめ、群生地を知って置くことですね!・・・・
でも、最近の野草人気!・・・・・場所は知っていてもライバル達が沢山おられます、行って見たものの「なぁぃ~!」って事は頻繁にありますね!・・・・
それは先客者が居たからです、知られてるポイントは毎日のように人が入れ替わり立ち代りしています。
だいたい、ワラビを採取して次に生えるタイミングは1週間・・・・雨の加減もありますがだいたい1週間周期で次のワラビが生えてきます、
他の人に知られていないばしょならこれぐらいに行くと沢山採取出来ます。
たくさん採たければ、里山を目指していく事ですね!・・・・・
里山は自然の宝庫・・・・里山で山菜を摘んで楽しむ、それも楽しい事です、でもルールは守ってくださいね!1、私有地には入らない!2、食べる分だけ持ち帰る!自分のゴミは絶対にポイ捨てしない!・・・・
以上・・・私の山菜採取の3か条です!

ワラビの芽生え!・・・・ピョコッと、お辞儀してご挨拶!・・・・・
ちょっと足を伸ばして里山へそしてそこの美味しい地元の料理店でも行って自然を食す!・・・「オシャレな感覚で」・・・
これからは、田舎の過疎地でも、そういう場所があれば都会の人達がそこへ行き、自然を楽しみ、学び、その市域の活性化にも
繋がるかと私は思います!・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワラビとジャンケン!・・・・わらびの発芽は絶対


でも葉が茂ると、



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワラビの生態は私は謎です、・・・・

地下に根を生やして群生(子孫繁栄)をする、でもある場所だけなのです?・・・・・

過去何年間か、ワラビを増やそうと思い根っこ部分から掘り起こし、植え替えるのですが、移動した場所から生えてきません!

根っこも少しの根が生えているんですが、植え替えても出ません?・・・・・
何でなんでしょうね?・・・・・何か問題点でもあるのかなぁ?・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下画像はワラビの葉っぱ・・・・・・
薄い緑で太陽の恵みを、



下画像は私の秘密の場所で採取したワラビ・・・・・・・・
45分程度で沢山のワラビが採れました!・・・・・・

田舎の庭に自家製で作られたガーデンテラス・・・・・もちろんテーブルなんか、

山菜の人気者「ワラビ」・・・・・自然を楽しめる野草ですね!・・・・・・



これからの時期、来年の「ワラビ採り体験」の為に夏場に場所を覚えておく事がポイントですよ!・・・・
注意・・・・くれぐれもマムシには注意してくださいね!・・・・・(対処法として長靴が有効です!)・・・
いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!


にほんブログ村

ボランティア ブログランキングへ