いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

ミカンの花の歌&手遊び

2012-05-30 21:24:27 | 出来事!

5月~初めから終わりはみかんの開花時期ですね、
我家の果樹の夏みかん、カボス、花ユズを植えています、素朴でシンプルな白いミカンのの花、
いっぱい咲かせてくれるのが楽しみの一つでもあります、

柑橘系は、ほぼ同じ時期に花をさかせますが、柑橘系(ミカン科)では、ウンシュウミカン、イヨカン、オレンジ、カボス(カボユズ)
スダチ、ダイダイ、ナツミカン、ハナユズ、ユズ、ライム、などは基本的には5月に花を咲かせます。
しかし、同じミカン科の金柑(キンカン)は7月、レモンは5月~10月です。・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


子供達が歌っていました・・・・・・・手遊びで・・・・・何か懐かしい記憶がよみがえるような、
ほのぼのとした雰囲気というか・・・・・・・

ミカンの花の歌は皆さん知っていますよね、覚えているのはおそらく
(最初の1フレーズだけでしょうが・・・)・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ミカンの花の歌・・・正式には「みかんの花咲く丘」ですね、・・・・ 「作詞:加藤省吾、作曲:海沼実、歌:川田正子」


みかんの花が咲いている~思い出の道丘の道~♪はるかに見える青い海~お船がとおくかすんでる

黒い煙をはきながら~お船はどこへ行くのでしょう~波に揺られて島のかげ~汽笛がボウと鳴りました

いつか来た丘母さんと~いっしょに眺めたあの島よ~今日もひとりで見ていると~やさしい母さん思われる





「懐かしいのん何で知ってんの~?」・・・・「教えてもらってん!でへへっ・・」・・・・



嬉しげに、自慢げに!・・・・・・



双子ちゃんアイドルなんで、息もぴったり、声もピッタリ!・・・間違える所もピッタリ・・・・・


今の子供達が昔の古~い歌や、手遊びを知ってるのには驚きました、それと同時に今も根強く伝えられてる音楽の文化も
驚きです。



自然の中で、子供達の「ミカンの花のうた」を聞くと、何ともいえない、のどかで丘の上(実際は河川敷ですが、)から遠くの風景を見ているような、

(海は見えないけど、川が見える、船は見えないけど、亀や鯉は見える)

そんな地域の環境と美化を守ってあげなければと思う気持ちになりますね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は戻って、柑橘系の植物、花も楽しめて、実も鳥などからも襲われない、実も少しずつ長く成長していくので、
楽しみが長く続く楽しい植物です、もちろん、食べたり、ジュースなどで収穫の楽しみもあります。

ただ、田舎の方だと、に全部狙われてしまします!・・・・・・・

ミカンの葉は、蝶(チョウ)などに新芽を荒らされます・・・・・幼虫との戦いが、今から始まります・・・・・・・








ミカンの花が咲き終わると、梅雨の時期に突入します!・・・・・ミカンの花を見る事で、5月という季節感がヒシヒシと感じられます!

追伸・・・・ミカン科・・・カボス過去記事は←コチラから

いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!    


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ