小さな緑~ある場所では主役です~

2013年11月26日 | 植物園
11月24日、京都府立植物園の「苔・こけ・コケ展」(11・22~24日終了)に出かけました。

最近は庭で見ることも無くなっていた苔。茶道を習う友人と園芸店に出かけたとき、椿などの茶花とともに
沢山の苔を買って自宅の庭に植えるというので驚いたことがあります。確かに和室から眺める日本の庭には
苔がよく似合います。

 

  



  

 

葉が大きめの「オオカサゴケ」



こんなところで育つ苔
 

写真はごく一部で、気にいったものを撮ってみました。

世界にコケ植物は、2万種類もあり、その内日本では1800種類のコケ植物が生育しているそうです。
また4億年前に水中から陸上に生息しはじめた植物とのこと。詳しい方に少しお聞きしてたら、講演会が
あるとのことで聴講することにしました。

●「コケ」の語源は、「木毛」であること。木に生えた毛にみえることから由来。→そういえばそんな風に見える。

●「コケ植物」の特徴は、胚があり、維管束を持たない植物である。→水中から陸上に進出してきた為、
                                  配偶体の中で胞子体の胚が形成される。

                                  乾燥に適応するために雨水などを葉全体
                                  から吸収する。

● 日本のコケ植物種数は、アメリカ合衆国の種数とほぼ同じ。  →国土面積の大きさは25分の1しかないのに
                                北から南までの気温差や、山の高低差など
                                日本にいろんな環境があるから。


● コケ植物には、その姿が動物や植物に喩えられているものが多い。→「ウマスギコケ」「エビゴケ」
                                     「イタチノシッポゴケ」等                               
● コケ植物は、地球規模では熱帯雨林の蓄積する二酸化炭素量の  
  約2倍以上の量を蓄積していて温暖化の防止の役に立っている。→こんな小さな植物なのに、
                                    人にとっても感謝の存在。

ここで学んだことをいくつかを載せさせていただきました。初めて知ることばかりで、矢印以下は、私の理解と感想です。



ちなみに11月24日は「進化の日」という記念日で、1859年11月24日にイギリスのチャールズ・ダーウィン
(1809-1882)が『種の起源』の初版を刊行したことに由るそうです。

『種の起源』をWikipediaで検索すると、

「本書の完全な題名は『自然選択の方途による、すなわち生存競争において有利なレースの存続することによる、種の起原』
"On the Origin of Species by Means of Natural Selection, or the Preservation of Favoured Races in the Struggle
for Life"である」
とあります。

植物が、水中から陸上に上がっていく過程を単純に示すと、藻類→コケ植物→シダ植物→種子植物となります。
陸上植物の第一歩の一つがコケとすると、4億年という長い年月にわたって種を保存してきたのはすごいこと
に思えます。


京都には、庭の美しいお寺は数々ありますが、その中でも「苔寺」といわれる西芳寺は、緑の絨毯が広がる
その苔こそが主役のお寺です。

一つ一つは小さな原始的な植物ですが、深い、太古の森を思わせるような雰囲気を醸し出す植物に思えます。


(京都府のホームページによると、苔の種類は約120種類もあるそうです。尚、西芳寺の見学には事前予約が必要です。)