羽賀寺
「若狭おばまの寺」巡り(H25.10.29投稿)をしていた中で印象に残っている寺を再訪した
この日は渡願寺観音堂、西福寺と充実した日だったので、最後も気持ちよく終わりたかった
霊亀2年(716)に、元正天皇の勅願によって行基が創建したとされる

開山堂
「無量寿」の額

中門・開山堂を通り周囲の風景を眺めながら本堂に

5年振りの再訪になるが記憶が甦ってきた。階段の奥に見えるのが本堂である

鐘楼
階段を上がった左手に小振りだが歴史を感じる鐘楼がある
自由に鐘を撞いてよいとの記載と「戻り鐘」は避けよとの内容も

1回2回3回と音色を確認しながら撞いた
煩悩が祓われ、心が清らかになるような感じがした

本堂(重要文化財)
室町中期の文安4年(1447)の建立で、桁行5間(13.74m)、梁間6間(14.63m)、棟高13.21m

本尊の木造十一面観音菩薩立像(重文)に加え、千手観音菩薩立像(重文)と毘沙門天立像(重文)が堂内に安置されている

本堂の扁額。日本人なのに読めない

堂内では係の女性から本堂と仏像の説明がある
この女性の人柄に惚れ再訪したのだが、数年前と変わっていなかったことが嬉しかった

桧皮葺の入母屋造りで、軒の勾配がやや急に反る様式は北山文化の建築に多く見られる

本堂前の石仏

本堂の写真を撮っていると、お堂から係の女性が出てきて写真を撮るならここがいいですよ案内された

この場所は寺の人でなければ入りにくい所だったので感謝したい

寺の居心地の良さは建築物や仏像に加え、係の人の対応も重要な要素だ。訪れてよかった

撮影 平成29年9月28日
「若狭おばまの寺」巡り(H25.10.29投稿)をしていた中で印象に残っている寺を再訪した
この日は渡願寺観音堂、西福寺と充実した日だったので、最後も気持ちよく終わりたかった
霊亀2年(716)に、元正天皇の勅願によって行基が創建したとされる

開山堂
「無量寿」の額

中門・開山堂を通り周囲の風景を眺めながら本堂に

5年振りの再訪になるが記憶が甦ってきた。階段の奥に見えるのが本堂である

鐘楼
階段を上がった左手に小振りだが歴史を感じる鐘楼がある
自由に鐘を撞いてよいとの記載と「戻り鐘」は避けよとの内容も

1回2回3回と音色を確認しながら撞いた
煩悩が祓われ、心が清らかになるような感じがした

本堂(重要文化財)
室町中期の文安4年(1447)の建立で、桁行5間(13.74m)、梁間6間(14.63m)、棟高13.21m

本尊の木造十一面観音菩薩立像(重文)に加え、千手観音菩薩立像(重文)と毘沙門天立像(重文)が堂内に安置されている

本堂の扁額。日本人なのに読めない

堂内では係の女性から本堂と仏像の説明がある
この女性の人柄に惚れ再訪したのだが、数年前と変わっていなかったことが嬉しかった

桧皮葺の入母屋造りで、軒の勾配がやや急に反る様式は北山文化の建築に多く見られる

本堂前の石仏

本堂の写真を撮っていると、お堂から係の女性が出てきて写真を撮るならここがいいですよ案内された

この場所は寺の人でなければ入りにくい所だったので感謝したい

寺の居心地の良さは建築物や仏像に加え、係の人の対応も重要な要素だ。訪れてよかった

撮影 平成29年9月28日