大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)
フェリーが到着した大洗に戻ってきた。気になっていた神社があったからである
「随神門」 参拝者が多い神社で大きな駐車場も満車状態、離れた場所の片隅に駐車する
随神門の前も参拝者が絶えず数分待ってやっと撮ることができた

「福の神様」 大洗磯前神社の大神である大国様と恵比寿様

「手水舎」

拝殿前に参拝者が並んでいたので、周囲を歩いてみる

参拝者の多くが足を止め、絵馬を眺めていた。その数も凄いが、他の神社とは少し変わっている

『ガールズ&パンツァー』というテレビアニメのキャラクターに関係しているようだ

他人の願いを読むのは気が引けるが、多くの人が楽しそうに眺めている理由もわかった

「拝殿(茨城県指定文化財)」 時間をつぶしているうちに拝殿前が一瞬このような状態に

社殿は元禄3年(1690年)に徳川光圀により造営の起工がなされ、綱條の代で本殿・拝殿・随神門が完成した

桁行5間、梁間2間で向拝1間付きの入母屋造

車旅は何が起こるかわからない。無事カエルことができたらいいなとこの時は思っていた

「本殿(茨城県指定文化財)」 祭神は大己貴命 (おおなむちのみこと)
大国主命の別名。国造りを行うため、境内前方の岬の岩礁に降臨したとされる

一間社流造で茅葺。享保15年(1730年)に現在地に遷座した

「摂末社」 左から大杉神社、水神社、八幡宮

拝殿に戻る

「大麻(おおぬさ)」 神職が祭儀の際に「左・右・左」と振って罪穢れを祓う祭具

「二の鳥居」 海に向かって構える第2の鳥居。社殿から長い階段を下り海に向かう
「大洗磯前神社」は熾仁親王の書

「神磯の鳥居」 祭神(大己貴命)の降臨地

「あらいその岩にくだけて散る月を 一つになしてかへる月かな」(徳川光圀が参拝の際に詠む)

撮影 平成30年10月8日
フェリーが到着した大洗に戻ってきた。気になっていた神社があったからである
「随神門」 参拝者が多い神社で大きな駐車場も満車状態、離れた場所の片隅に駐車する
随神門の前も参拝者が絶えず数分待ってやっと撮ることができた

「福の神様」 大洗磯前神社の大神である大国様と恵比寿様

「手水舎」

拝殿前に参拝者が並んでいたので、周囲を歩いてみる

参拝者の多くが足を止め、絵馬を眺めていた。その数も凄いが、他の神社とは少し変わっている

『ガールズ&パンツァー』というテレビアニメのキャラクターに関係しているようだ

他人の願いを読むのは気が引けるが、多くの人が楽しそうに眺めている理由もわかった

「拝殿(茨城県指定文化財)」 時間をつぶしているうちに拝殿前が一瞬このような状態に

社殿は元禄3年(1690年)に徳川光圀により造営の起工がなされ、綱條の代で本殿・拝殿・随神門が完成した

桁行5間、梁間2間で向拝1間付きの入母屋造

車旅は何が起こるかわからない。無事カエルことができたらいいなとこの時は思っていた

「本殿(茨城県指定文化財)」 祭神は大己貴命 (おおなむちのみこと)
大国主命の別名。国造りを行うため、境内前方の岬の岩礁に降臨したとされる

一間社流造で茅葺。享保15年(1730年)に現在地に遷座した

「摂末社」 左から大杉神社、水神社、八幡宮

拝殿に戻る

「大麻(おおぬさ)」 神職が祭儀の際に「左・右・左」と振って罪穢れを祓う祭具

「二の鳥居」 海に向かって構える第2の鳥居。社殿から長い階段を下り海に向かう
「大洗磯前神社」は熾仁親王の書

「神磯の鳥居」 祭神(大己貴命)の降臨地

「あらいその岩にくだけて散る月を 一つになしてかへる月かな」(徳川光圀が参拝の際に詠む)

撮影 平成30年10月8日