瑞巌寺を後にして五大堂に向かう
日頃の行いは褒められたものではないが、松島ではいつも晴天に恵まれる
五大堂(重要文化財)
伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる
景勝地・松島の景観上重要な建物。震災による津波の影響を受けていないようだ
五大堂の入口。堂へ渡るすかし橋は、縦板が2枚しつらえられている
橋を渡ると小さなお堂がある
このすかし橋、昔ははしご状であり、五大堂へ行く際に足元を見て気を引き締めるために、造られたと言われている
現在の建物は慶長9年(1604)伊達政宗公が造営、東北地方最古の桃山建築
この場所は外国人に人気があるのか、異国の言葉が飛び交っている
大きさ方三間(22.68尺=6.87m)、宝形造、本瓦葺
額には「五太堂」と刻まれているが、筆の遊びで「大」が「太」になったといわれている
軒まわりの蟇股に、方位に従って十二支の彫刻がある
十二支の子から始まり…
私の干支である辰
この狭い空間ではあったが、観光客とのふれあいもあり充実した時間を過ごすことができた
道の駅に向かう途中、夕陽が綺麗だったので撮ってみた
撮影 平成28年5月23日
日頃の行いは褒められたものではないが、松島ではいつも晴天に恵まれる
五大堂(重要文化財)
伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる
景勝地・松島の景観上重要な建物。震災による津波の影響を受けていないようだ
五大堂の入口。堂へ渡るすかし橋は、縦板が2枚しつらえられている
橋を渡ると小さなお堂がある
このすかし橋、昔ははしご状であり、五大堂へ行く際に足元を見て気を引き締めるために、造られたと言われている
現在の建物は慶長9年(1604)伊達政宗公が造営、東北地方最古の桃山建築
この場所は外国人に人気があるのか、異国の言葉が飛び交っている
大きさ方三間(22.68尺=6.87m)、宝形造、本瓦葺
額には「五太堂」と刻まれているが、筆の遊びで「大」が「太」になったといわれている
軒まわりの蟇股に、方位に従って十二支の彫刻がある
十二支の子から始まり…
私の干支である辰
この狭い空間ではあったが、観光客とのふれあいもあり充実した時間を過ごすことができた
道の駅に向かう途中、夕陽が綺麗だったので撮ってみた
撮影 平成28年5月23日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます