訪問日 令和5年5月26日
島原半島から熊本港まで九商フェリーを利用した
6m未満の車両で5000円弱の運賃、約1時間の船旅を楽しんだ
雁回山 長寿寺 <通称:木原不動尊>
天台宗に属する比叡山延暦寺の末寺
熊本市南区富合町木原にあるため、「木原不動尊」の通称で親しまれている
成田山新勝寺(成田不動尊)、目黒区の瀧泉寺(目黒不動尊)と並ぶ日本三大不動尊の1つである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fb/9e232806597fe82d7e5497d06a96f849.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/1e590e0ba0bed8155d522f057a007143.jpg)
仁王像
仁王像シリーズを投稿しているが、腹部が強調された面白い写真になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/0856f451754989adbad630ab36805ac5.jpg)
表情も独特である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/1fb463c2caff0ddba199f4a79f7b9e8a.jpg)
正面には柵があるが横には何もないのも珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/3e00602005baf5751787c771b9addafa.jpg)
仁王像は筋骨隆々とした恐い姿を想像するが、人の良い中年の小太りのオッサンのような感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/06/5ebd84162465c263d3967b99d9537cc4.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/6bcc877835b4d64390789416476bbfd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ab/f66e17f2037f26f6a25b439c03d14a83.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/4a27119b78950f29c7bc5f8cf3814ab9.jpg)
堂内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/27e7530d1edcea1eff9dec39432feebf.jpg)
中央に「十一面観世音菩薩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9d/97476e9f9440690c9a33e625991a9194.jpg)
向かって右に「源為朝公」
平治の乱で平清盛に敗れる源義朝の弟で、源頼朝、源義経の叔父にあたる
乱暴者で勘当され九州の豊後国に追放された
九州では、鎮西八郎と名乗り、在地の豪族たちと合戦をし3年で九州を平定したといわれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0a/5097cc703c84d7dff24d5d52183a535c.jpg)
左に「十一面観世音菩薩立像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/04f1592d71bfa413e856cd4afe7b23c2.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/ef8455109e53999df7febdd23f432f4a.jpg)
本堂
延暦年中(782~806年)伝教大師最澄の開基と伝えられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/9b08eaf0a5ef29474dffa8378ddedded.jpg)
鎮西八郎為朝こと源為朝が木原山の要害に城館を築き、鬼門の方角に当るこの寺の不動尊を深く信仰したという
文治年間には、源頼朝が堂宇を再興、祈願所とした
関ヶ原の戦いで小西行長が敗れた後は、行長の所領を引き継いだ加藤清正によって再興された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/04f98195acd6f12591f850715b020638.jpg)
彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/4bdafeb4ac711fcf5dcd506874f434dd.jpg)
奉納額
扁額には山号の「雁回山(がんかいざん)」
宇土藩第5代藩主・細川興文(月翁)の揮毫
源為朝が、自慢の弓で山上を飛ぶ雁を射落としていたので、雁が山を迂回して飛ぶようになったとの伝説による
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/7029e270a824aaa9af5691bd7560f89d.jpg)
本堂内部
本尊:不動明王立像<水引不動>(最澄が一刀三礼して刻んだと伝えられる)
像の胎内には最澄真筆の法華経寿量品が奉蔵されているという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/87ecf557a679379f063aad59f3eb9a57.jpg)
左右に置かれている仏像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/df71ca5b4570de17dd023b33115244bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/4cd15c4f462511c1094c4f1f2d6ea0da.jpg)
縁起
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/9b206e5f34fd60c339325e1a60b505b8.jpg)
「火渡り」と「湯立て」(2月28日春季大祭)
自宅に戻り動画を検索して見てみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/12fa2d6e7a80e38329f8610b87a58675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/441f145d55fe99d8e497135ab26ab4e3.jpg)
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
肥後の三筆ともいわれている、豪潮律師によって建立された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/68/7a99e6b0662ead3236d365f5489df6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/6a0e6617100bee3b6c845db41105b1b0.jpg)
伝教大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/59e6160f2e6e42da617e1f64ceefa2a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/48b1f7b81988797c727151dc4ff8fb4f.jpg)
本堂外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/1270f92fbfa144f1948ee63afa00f678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/96d13ab5945c1e8f0ca978199ed9eec5.jpg)
多分初めて見る植物だと思うが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/4ee634e8f686e6817a08f6feff41da9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/40bd17193917409568b30c804ccfc45e.jpg)
撮影 令和5年5月26日
島原半島から熊本港まで九商フェリーを利用した
6m未満の車両で5000円弱の運賃、約1時間の船旅を楽しんだ
雁回山 長寿寺 <通称:木原不動尊>
天台宗に属する比叡山延暦寺の末寺
熊本市南区富合町木原にあるため、「木原不動尊」の通称で親しまれている
成田山新勝寺(成田不動尊)、目黒区の瀧泉寺(目黒不動尊)と並ぶ日本三大不動尊の1つである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fb/9e232806597fe82d7e5497d06a96f849.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/1e590e0ba0bed8155d522f057a007143.jpg)
仁王像
仁王像シリーズを投稿しているが、腹部が強調された面白い写真になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/0856f451754989adbad630ab36805ac5.jpg)
表情も独特である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/1fb463c2caff0ddba199f4a79f7b9e8a.jpg)
正面には柵があるが横には何もないのも珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/3e00602005baf5751787c771b9addafa.jpg)
仁王像は筋骨隆々とした恐い姿を想像するが、人の良い中年の小太りのオッサンのような感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/06/5ebd84162465c263d3967b99d9537cc4.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/6bcc877835b4d64390789416476bbfd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ab/f66e17f2037f26f6a25b439c03d14a83.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/4a27119b78950f29c7bc5f8cf3814ab9.jpg)
堂内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/27e7530d1edcea1eff9dec39432feebf.jpg)
中央に「十一面観世音菩薩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9d/97476e9f9440690c9a33e625991a9194.jpg)
向かって右に「源為朝公」
平治の乱で平清盛に敗れる源義朝の弟で、源頼朝、源義経の叔父にあたる
乱暴者で勘当され九州の豊後国に追放された
九州では、鎮西八郎と名乗り、在地の豪族たちと合戦をし3年で九州を平定したといわれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0a/5097cc703c84d7dff24d5d52183a535c.jpg)
左に「十一面観世音菩薩立像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/04f1592d71bfa413e856cd4afe7b23c2.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/ef8455109e53999df7febdd23f432f4a.jpg)
本堂
延暦年中(782~806年)伝教大師最澄の開基と伝えられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/9b08eaf0a5ef29474dffa8378ddedded.jpg)
鎮西八郎為朝こと源為朝が木原山の要害に城館を築き、鬼門の方角に当るこの寺の不動尊を深く信仰したという
文治年間には、源頼朝が堂宇を再興、祈願所とした
関ヶ原の戦いで小西行長が敗れた後は、行長の所領を引き継いだ加藤清正によって再興された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/04f98195acd6f12591f850715b020638.jpg)
彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/4bdafeb4ac711fcf5dcd506874f434dd.jpg)
奉納額
扁額には山号の「雁回山(がんかいざん)」
宇土藩第5代藩主・細川興文(月翁)の揮毫
源為朝が、自慢の弓で山上を飛ぶ雁を射落としていたので、雁が山を迂回して飛ぶようになったとの伝説による
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/7029e270a824aaa9af5691bd7560f89d.jpg)
本堂内部
本尊:不動明王立像<水引不動>(最澄が一刀三礼して刻んだと伝えられる)
像の胎内には最澄真筆の法華経寿量品が奉蔵されているという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/87ecf557a679379f063aad59f3eb9a57.jpg)
左右に置かれている仏像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/df71ca5b4570de17dd023b33115244bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/4cd15c4f462511c1094c4f1f2d6ea0da.jpg)
縁起
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/9b206e5f34fd60c339325e1a60b505b8.jpg)
「火渡り」と「湯立て」(2月28日春季大祭)
自宅に戻り動画を検索して見てみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/12fa2d6e7a80e38329f8610b87a58675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/441f145d55fe99d8e497135ab26ab4e3.jpg)
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
肥後の三筆ともいわれている、豪潮律師によって建立された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/68/7a99e6b0662ead3236d365f5489df6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/6a0e6617100bee3b6c845db41105b1b0.jpg)
伝教大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/59e6160f2e6e42da617e1f64ceefa2a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/48b1f7b81988797c727151dc4ff8fb4f.jpg)
本堂外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/1270f92fbfa144f1948ee63afa00f678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/96d13ab5945c1e8f0ca978199ed9eec5.jpg)
多分初めて見る植物だと思うが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/4ee634e8f686e6817a08f6feff41da9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/40bd17193917409568b30c804ccfc45e.jpg)
撮影 令和5年5月26日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます