転法輪山 大乗院 浄土寺
昨年、目の前に山門があるのに駐車場を探すことができず、参拝を断念し悔いを残した寺である
今年は、少し離れた所に車を駐めることが出来たのだが……
駐車場から浄土寺を目指したがたどり着いたのが「西國寺」
参拝後、地元の人に浄土寺への道を教えてもらったのだが、二度ほど迷い、目的の浄土寺に着いた
「古寺めぐり」の道標も効果がない程の方向音痴には、自分でもあきれてしまう
裏門(重要文化財)
裏門は長屋門で江戸時代の建築(切妻造・本瓦葺)
裏門の先に山門が見えてくる
山門(重要文化財)
浄土寺の表門で、南北朝時代(1333~1392)に再建された
本堂(国宝)
嘉暦2年(1327年)の建立。入母屋造本瓦葺き。
この寺の創建年代等については不詳であるが、聖徳太子が開いたとも伝えられる
本堂屋根には沢山の鳩が羽根を休めている。
決して鳩の模様ではない
山門を背に左に本堂(国宝)、右に阿弥陀堂(重文)
その中央に
阿弥陀堂(重要文化財)
南北朝時代(1345年)の再建と伝えられる
本堂・多宝塔再建後に建てられた。
左奥に見えるのが本堂
そして、右奥には多宝塔(国宝)
撮影 平成26年10月27日
昨年、目の前に山門があるのに駐車場を探すことができず、参拝を断念し悔いを残した寺である
今年は、少し離れた所に車を駐めることが出来たのだが……
駐車場から浄土寺を目指したがたどり着いたのが「西國寺」
参拝後、地元の人に浄土寺への道を教えてもらったのだが、二度ほど迷い、目的の浄土寺に着いた
「古寺めぐり」の道標も効果がない程の方向音痴には、自分でもあきれてしまう
裏門(重要文化財)
裏門は長屋門で江戸時代の建築(切妻造・本瓦葺)
裏門の先に山門が見えてくる
山門(重要文化財)
浄土寺の表門で、南北朝時代(1333~1392)に再建された
本堂(国宝)
嘉暦2年(1327年)の建立。入母屋造本瓦葺き。
この寺の創建年代等については不詳であるが、聖徳太子が開いたとも伝えられる
本堂屋根には沢山の鳩が羽根を休めている。
決して鳩の模様ではない
山門を背に左に本堂(国宝)、右に阿弥陀堂(重文)
その中央に
阿弥陀堂(重要文化財)
南北朝時代(1345年)の再建と伝えられる
本堂・多宝塔再建後に建てられた。
左奥に見えるのが本堂
そして、右奥には多宝塔(国宝)
撮影 平成26年10月27日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます