訪問日 令和元年5月27日
出雲大社
出雲大社周辺に来ると何故か雲行きが怪しくなり、どしゃ降りの雨で過去に三度ほど参拝を諦めたことがある
昨日までの青空は消えたが雨の予報はなく、式年遷宮以来の再訪となる
勢溜(せいだまり)の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/f0e5b832e9afd0ab6b9276933cdaeeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9b/c3a8632dbe01bb6335a531851bbb61e3.jpg)
「下り参道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/be4c055da14201da22c06a35348fb8ab.jpg)
祓社(はらえのやしろ)
神前に至る前にここで身を清める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/86/f8a04d5846f30a2baa3308331d2ad4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/73f4518a01e628666c9e1c9f70f978df.jpg)
「水辺を歩く像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/5c918fdaa7b62e9bea51708b5ffd89c2.jpg)
奥に「相撲場」が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/495882ea405fdfc53ffe857047d9548e.jpg)
野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)
相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/3cd2d98b6cd7e5ea3ae626eb874edb14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/18/1c4318a931957768243ec5b6d44a779e.jpg)
「松の参道」 中央は進入禁止。参拝者は左右の参道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/c25a7f9f84df9faa918b67f560fb3e94.jpg)
私は左側を選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/19/81bb9b0af56f3530d467928f4bc4af93.jpg)
この広場は初めてだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/be7c42d4d43e33b66c0ac4d2dfe1503e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d8/70ab54fb919de7d6a0f8679473e5d70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/9c1e2f050c134ecbfef0a26a628aa4af.jpg)
「縁むすびの碑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/4fd037bdbf4b8a9d0fe63b0170739809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7a/17ca4c2eb36dc43b8450742aa8700c57.jpg)
「勅使館・斎館・社務所」と続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/2a87f908edd480e142821082c4db614a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/68/21ca32d33926d4e839b204eaa70a9e91.jpg)
「大黒様」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bd/0261ebe7b28c9c601bd4966711de42c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/4ca9708e9217738f9b2618fee8614c79.jpg)
女性のグループがやってきて、「こんな歌詞だった?」といいながら、突然、歌い出した
You Tubeで「大黒様」を聴きながら、当時の情景を辿った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/7ee399aa501ba780ed4f934792a80c53.jpg)
不思議だが、神話や童謡・唱歌は年齢を重ねるとよく理解できるような感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/c8b6125d30a4fedce24e891c5f7725a4.jpg)
「ムスビの御神像」 出雲大社の主祭神である大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/67cf6f2b0ac25192f0177d82e6824b81.jpg)
出雲王朝を繁栄させるという偉業を成し、多くの女神と結婚してたくさんの子供をもうけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/3acf2b7e7dba06f1cfb5e5c50c969ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/d6c6f2d969a26ef2864b1e0516bc0b4e.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/49/584cd251c5028173adc92d3bf01207ae.jpg)
銅鳥居(重要文化財)
出雲大社の神域の荒垣正門に立つ。碧銅の鳥居は、寛文六(1666)年六月毛利輝元の孫綱広の寄進
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/e1c57a9693de46b81e48bc1fd8a84794.jpg)
神馬・神牛
何時もは念入りに拝礼するのだが、昨日、ダービーを外したので軽く……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/612e15582ca9977b0f58387bed0c3d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/0c2fc6ae3f3708f6527e0c768aac9c33.jpg)
拝殿(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/207d8ae6edec493e00ddb501f0b57b60.jpg)
しめ縄が一般の神社とは左右逆になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/da80ab00a1209920aa9bbf6afe8a8901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/a54723d9dc04d1c373306349aa31810e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/838c40125a41aab7b02d2a20476ee640.jpg)
神楽殿
昭和56(1981)年に造営され、祭典、祈願、結婚式などが行われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/480d3a2c16842cbc79a3ddcef1628c9b.jpg)
日本最大級の大注連縄(長さ13.6m、重さ5.2t)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/99/ef9a31b0d7742d125363d879e9b93692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/c2dd6b191a5104f662862d6febffe58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/47b59aafd73bdc88a9f18f99e7552f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/dee084ae87c2c168bc4aecfe6557236a.jpg)
西十九社(重要文化財)
神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり神議が行われる(神在祭 旧暦10月11日 - 17日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/a2f73fd69899b5039e80ed42f4e217d8.jpg)
神集への信仰から、出雲の縁結びの神様として全国的な信仰を集めるようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/c357ab0b7822ef79119bff668073c303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/2b0f3cbad066e14a6a24cb80ac94f629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/cb80bc400fbd662422be5add37e4998b.jpg)
右手には国宝の「御本殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/f7c315fe32db0f24e56e51ae9b6b6c30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/8eea50d8e29c5ba3a1e32c5791e0af12.jpg)
彰古館(国の登録有形文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d5/e709a00a78fa26a11323bc7dd5d6642c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/c5553f74e1a0b9417ab30d137bd5f64a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/c0095084b2b51487e053024927a38e0f.jpg)
御本殿(国宝)
現在の御本殿は延享元年(1744)に造営され、昭和27年に国宝に指定された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/0ffde10e62e85e972728949744359246.jpg)
平成の大遷宮で大屋根や千木などが新装された。高さは約24m、厚い桧皮葺きの屋根の棟の上には長さ7.9mの二組の千木が交差している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/69d0efd1f5f183d8b261c0f931bf2e4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b2/61c37b229bdf43ee107edf410dc20e7f.jpg)
御神体は稲佐の浜のある西の方角を向いて鎮座、本殿正面からは神様を横から参拝する形になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/3bec18efe225e9764899ca96d1dce408.jpg)
素鵞社(そがのやしろ)(重要文化財)
ヤマタノオロチ退治で有名な素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る社
大国主大神の父神とされ、御本殿後方の一段高いところに祀られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/73a0db41cb22f8b6d50dce66998a686b.jpg)
東十九社(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/bf1cad4c9380e28ccf81f42efc9e3c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e8/2b584a8c680abcfd95303e22c80003a9.jpg)
八足門(重要文化財)
御祭神に最も近づける門で、通常はここから御本殿を参拝する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/32df7234aa3b00787d6c5a9b50aee7c8.jpg)
八足門前にある大きな3つの円。宇豆柱が発見された場所だという。
古代には3本の大木を鉄輪で束ねて1本の柱とし、高さ16丈(48メートル)の御本殿だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/5b1845295042322b13bf29568f35ba31.jpg)
神祜殿(宝物殿)
「神祜」とは「神の助け」、「神から幸を授かる」という意味がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e7/fcc1281b5819ffa50eca1d54af5df284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/40e97b3c2829acb324ccf8255b0235ce.jpg)
撮影 令和元年5月27日
出雲大社
出雲大社周辺に来ると何故か雲行きが怪しくなり、どしゃ降りの雨で過去に三度ほど参拝を諦めたことがある
昨日までの青空は消えたが雨の予報はなく、式年遷宮以来の再訪となる
勢溜(せいだまり)の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/f0e5b832e9afd0ab6b9276933cdaeeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9b/c3a8632dbe01bb6335a531851bbb61e3.jpg)
「下り参道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/be4c055da14201da22c06a35348fb8ab.jpg)
祓社(はらえのやしろ)
神前に至る前にここで身を清める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/86/f8a04d5846f30a2baa3308331d2ad4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/73f4518a01e628666c9e1c9f70f978df.jpg)
「水辺を歩く像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/5c918fdaa7b62e9bea51708b5ffd89c2.jpg)
奥に「相撲場」が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/495882ea405fdfc53ffe857047d9548e.jpg)
野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)
相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/3cd2d98b6cd7e5ea3ae626eb874edb14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/18/1c4318a931957768243ec5b6d44a779e.jpg)
「松の参道」 中央は進入禁止。参拝者は左右の参道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/c25a7f9f84df9faa918b67f560fb3e94.jpg)
私は左側を選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/19/81bb9b0af56f3530d467928f4bc4af93.jpg)
この広場は初めてだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/be7c42d4d43e33b66c0ac4d2dfe1503e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d8/70ab54fb919de7d6a0f8679473e5d70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/9c1e2f050c134ecbfef0a26a628aa4af.jpg)
「縁むすびの碑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/4fd037bdbf4b8a9d0fe63b0170739809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7a/17ca4c2eb36dc43b8450742aa8700c57.jpg)
「勅使館・斎館・社務所」と続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/2a87f908edd480e142821082c4db614a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/68/21ca32d33926d4e839b204eaa70a9e91.jpg)
「大黒様」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bd/0261ebe7b28c9c601bd4966711de42c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/4ca9708e9217738f9b2618fee8614c79.jpg)
女性のグループがやってきて、「こんな歌詞だった?」といいながら、突然、歌い出した
You Tubeで「大黒様」を聴きながら、当時の情景を辿った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/7ee399aa501ba780ed4f934792a80c53.jpg)
不思議だが、神話や童謡・唱歌は年齢を重ねるとよく理解できるような感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/c8b6125d30a4fedce24e891c5f7725a4.jpg)
「ムスビの御神像」 出雲大社の主祭神である大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/67cf6f2b0ac25192f0177d82e6824b81.jpg)
出雲王朝を繁栄させるという偉業を成し、多くの女神と結婚してたくさんの子供をもうけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/3acf2b7e7dba06f1cfb5e5c50c969ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/d6c6f2d969a26ef2864b1e0516bc0b4e.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/49/584cd251c5028173adc92d3bf01207ae.jpg)
銅鳥居(重要文化財)
出雲大社の神域の荒垣正門に立つ。碧銅の鳥居は、寛文六(1666)年六月毛利輝元の孫綱広の寄進
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/e1c57a9693de46b81e48bc1fd8a84794.jpg)
神馬・神牛
何時もは念入りに拝礼するのだが、昨日、ダービーを外したので軽く……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/612e15582ca9977b0f58387bed0c3d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/0c2fc6ae3f3708f6527e0c768aac9c33.jpg)
拝殿(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/207d8ae6edec493e00ddb501f0b57b60.jpg)
しめ縄が一般の神社とは左右逆になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/da80ab00a1209920aa9bbf6afe8a8901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/a54723d9dc04d1c373306349aa31810e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/838c40125a41aab7b02d2a20476ee640.jpg)
神楽殿
昭和56(1981)年に造営され、祭典、祈願、結婚式などが行われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/480d3a2c16842cbc79a3ddcef1628c9b.jpg)
日本最大級の大注連縄(長さ13.6m、重さ5.2t)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/99/ef9a31b0d7742d125363d879e9b93692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/c2dd6b191a5104f662862d6febffe58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/47b59aafd73bdc88a9f18f99e7552f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/dee084ae87c2c168bc4aecfe6557236a.jpg)
西十九社(重要文化財)
神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり神議が行われる(神在祭 旧暦10月11日 - 17日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/a2f73fd69899b5039e80ed42f4e217d8.jpg)
神集への信仰から、出雲の縁結びの神様として全国的な信仰を集めるようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/c357ab0b7822ef79119bff668073c303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/2b0f3cbad066e14a6a24cb80ac94f629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/cb80bc400fbd662422be5add37e4998b.jpg)
右手には国宝の「御本殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/f7c315fe32db0f24e56e51ae9b6b6c30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/8eea50d8e29c5ba3a1e32c5791e0af12.jpg)
彰古館(国の登録有形文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d5/e709a00a78fa26a11323bc7dd5d6642c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/c5553f74e1a0b9417ab30d137bd5f64a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/c0095084b2b51487e053024927a38e0f.jpg)
御本殿(国宝)
現在の御本殿は延享元年(1744)に造営され、昭和27年に国宝に指定された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/0ffde10e62e85e972728949744359246.jpg)
平成の大遷宮で大屋根や千木などが新装された。高さは約24m、厚い桧皮葺きの屋根の棟の上には長さ7.9mの二組の千木が交差している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/69d0efd1f5f183d8b261c0f931bf2e4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b2/61c37b229bdf43ee107edf410dc20e7f.jpg)
御神体は稲佐の浜のある西の方角を向いて鎮座、本殿正面からは神様を横から参拝する形になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/3bec18efe225e9764899ca96d1dce408.jpg)
素鵞社(そがのやしろ)(重要文化財)
ヤマタノオロチ退治で有名な素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る社
大国主大神の父神とされ、御本殿後方の一段高いところに祀られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/73a0db41cb22f8b6d50dce66998a686b.jpg)
東十九社(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/bf1cad4c9380e28ccf81f42efc9e3c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e8/2b584a8c680abcfd95303e22c80003a9.jpg)
八足門(重要文化財)
御祭神に最も近づける門で、通常はここから御本殿を参拝する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/32df7234aa3b00787d6c5a9b50aee7c8.jpg)
八足門前にある大きな3つの円。宇豆柱が発見された場所だという。
古代には3本の大木を鉄輪で束ねて1本の柱とし、高さ16丈(48メートル)の御本殿だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/5b1845295042322b13bf29568f35ba31.jpg)
神祜殿(宝物殿)
「神祜」とは「神の助け」、「神から幸を授かる」という意味がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e7/fcc1281b5819ffa50eca1d54af5df284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/40e97b3c2829acb324ccf8255b0235ce.jpg)
撮影 令和元年5月27日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます