今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

櫛田神社(富山県射水市串田)

2019年02月19日 | 神社・仏閣
櫛田神社
社伝によると、仲哀天皇の時代に武内宿禰が勧請して創祀したと云う
九州の博多にも「博多祇園山笠」で有名な、櫛田神社があるが関係があるのだろうか

鳥居
県道 小矢部線に沿ったところに鳥居がある



鳥居の先に続く参道の雰囲気がとてもいい
灯籠のぼんやりとした灯りに照らされた夜の参道を歩きたいと思った



神馬像
この地域の神社にはかなり高い確率で神馬像がある。今にも天に駆け出しそうな躍動感がある



神馬厩舎



社務所
この場所に社務所があるということは、社殿はかなり先にあることが多い



赤幣殿(神輿)



古能久礼橋



手水舎



車祓所



階段の奥に社殿が見える



柔軟性がなくなってきた、体を反らして鳥居を撮る



古能久礼殿(授与所)
古能久礼とは、射水郡南部の丘陵地・大沢山の古称だという



正面にあるのが拝殿である。



狛犬






拝殿
夫婦円満・縁結び・家庭和合の宮として広く崇められ、万葉の歌人大伴家持や戦国の武将もたびたび参詣したという



扁額には「櫛田神社」 国務大臣 正力松太郎謹書とある。私には、読売巨人軍初代オーナーの印象が強い
子供の頃からずっと巨人の長嶋ファンで、懐かしい名前を見た(今は日ハムを応援)



斜めから一枚



本殿
主祭神は、武素盞嗚尊と櫛稲田姫命
伝承では、大きな池に大蛇が棲み、村人を食っていたが、娘を食ったときに、髪に挿していた櫛が大蛇の咽につまって死んだので、娘と櫛を祀ったのが始まりである



侘助椿



奈良比丘殿(祈祷受付)
大伴家持は、お宮の建つ鎮守の森を古能久礼山、奈良比丘と呼んだと伝えられる



住吉社



社殿を後にして駐車場に戻る。射水市界隈の寺社巡りはこれにて終了



撮影 平成30年10月17日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加茂神社(富山県射水市加茂... | トップ | 高岡山 瑞龍寺(富山県高岡... »

コメントを投稿

神社・仏閣」カテゴリの最新記事