西明寺
天平年間(729年~749年)行基の開山、紀有麻呂の開基によって創建されたという
重文の三重塔があるということで訪れた。堂内にある仏像の写真を撮ることができると聞き、心がときめいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/85d96f267edfeab55d51f37c2cc0a868.jpg)
境内には多くの石仏があるが、最初に笑顔で迎えてくれるのは、とても嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/d6c5d9e7650f8c67cd02d57745518372.jpg)
寺院には石段が付きもの。最近は無意識で手すりに手が伸びるようになってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/87d9377fce8ca5d39857695a18ed2519.jpg)
楼門(重要文化財)
入母屋造茅葺きの楼門。明応元年(1492年)の建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/7f7d1f75af386f4581cdd983203afcc3.jpg)
歴史を感じる扁額には、山号の「独鈷山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8e/f92a138b4fbb2e0381590719c7009a6c.jpg)
「仁王像」 手を伸ばしレンズを近づけてシャッターを押す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/add15418d163e32b03482ab674723ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/b8e2a1d8ff431369602853e781e8fa4f.jpg)
三重塔(重要文化財)
楼門横の狭い空間にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/95e5143254647c504dd10c1e7940028b.jpg)
天文7年(1538年)の建立。銅板葺きの屋根に違和感を覚えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/52d11e550f117468c983c7d4f94f0652.jpg)
やはり、茅葺きの塔が似合う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/8c7b844e2cb89944f0c5c80b109e9fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/1309ee919ffdbc0fc4433364fe9ee1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/f5af7da7894bb64e5491564d0cdf3acc.jpg)
「閻魔堂」 正徳4年(1714年)に建立、寛保3年(1743年)に再建された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/4321dcffa8e23569ab713d05d95898df.jpg)
堂内には5体の仏像が並んでいるというので、いつものように格子の隙間にレンズを突っ込み撮ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/a969afa8e181b36e7242ea19d8457907.jpg)
「木造閻魔大王坐像・両脇侍像(栃木県指定文化財)」
中央に「閻魔大王(笑い閻魔)」、左は「悪童子」右は「善童子」
あの世も悪くないと思わせる表情がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/56/70b2616c3afa9a3efa1c47006f8fc653.jpg)
「鐘楼(栃木県指定文化財)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/7e5fcf815c8cffbd85aaa9be5d7e333b.jpg)
この建物が何かわからなかったが、今調べてみて初めて知った。梵鐘らしきものも見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a5/5389eaf527398e2d853f58963103783b.jpg)
「本堂(栃木県指定文化財)」 本堂横の扉を開けて入って下さいと言われている。今、流行りで言うと「参詣者ファースト」か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/4b6f68da72e8b4843cdd106cfccecaff.jpg)
扁額には(読めないが)寺名の「西明寺」か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/5ae24ede85c5ab855d341917b25fba5d.jpg)
本堂外陣にある彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/f333083296072678c293c32857c2506a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/a6d90c49279c436eeb45b65fc6cfad4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/c8c1e4f46de32034cf2e389c17a7b355.jpg)
撮影 平成30年10月10日
天平年間(729年~749年)行基の開山、紀有麻呂の開基によって創建されたという
重文の三重塔があるということで訪れた。堂内にある仏像の写真を撮ることができると聞き、心がときめいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/85d96f267edfeab55d51f37c2cc0a868.jpg)
境内には多くの石仏があるが、最初に笑顔で迎えてくれるのは、とても嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/d6c5d9e7650f8c67cd02d57745518372.jpg)
寺院には石段が付きもの。最近は無意識で手すりに手が伸びるようになってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/87d9377fce8ca5d39857695a18ed2519.jpg)
楼門(重要文化財)
入母屋造茅葺きの楼門。明応元年(1492年)の建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/7f7d1f75af386f4581cdd983203afcc3.jpg)
歴史を感じる扁額には、山号の「独鈷山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8e/f92a138b4fbb2e0381590719c7009a6c.jpg)
「仁王像」 手を伸ばしレンズを近づけてシャッターを押す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/add15418d163e32b03482ab674723ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/b8e2a1d8ff431369602853e781e8fa4f.jpg)
三重塔(重要文化財)
楼門横の狭い空間にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/95e5143254647c504dd10c1e7940028b.jpg)
天文7年(1538年)の建立。銅板葺きの屋根に違和感を覚えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/52d11e550f117468c983c7d4f94f0652.jpg)
やはり、茅葺きの塔が似合う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/8c7b844e2cb89944f0c5c80b109e9fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/1309ee919ffdbc0fc4433364fe9ee1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/f5af7da7894bb64e5491564d0cdf3acc.jpg)
「閻魔堂」 正徳4年(1714年)に建立、寛保3年(1743年)に再建された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/4321dcffa8e23569ab713d05d95898df.jpg)
堂内には5体の仏像が並んでいるというので、いつものように格子の隙間にレンズを突っ込み撮ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/a969afa8e181b36e7242ea19d8457907.jpg)
「木造閻魔大王坐像・両脇侍像(栃木県指定文化財)」
中央に「閻魔大王(笑い閻魔)」、左は「悪童子」右は「善童子」
あの世も悪くないと思わせる表情がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/56/70b2616c3afa9a3efa1c47006f8fc653.jpg)
「鐘楼(栃木県指定文化財)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/7e5fcf815c8cffbd85aaa9be5d7e333b.jpg)
この建物が何かわからなかったが、今調べてみて初めて知った。梵鐘らしきものも見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a5/5389eaf527398e2d853f58963103783b.jpg)
「本堂(栃木県指定文化財)」 本堂横の扉を開けて入って下さいと言われている。今、流行りで言うと「参詣者ファースト」か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/4b6f68da72e8b4843cdd106cfccecaff.jpg)
扁額には(読めないが)寺名の「西明寺」か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/5ae24ede85c5ab855d341917b25fba5d.jpg)
本堂外陣にある彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/f333083296072678c293c32857c2506a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/a6d90c49279c436eeb45b65fc6cfad4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/c8c1e4f46de32034cf2e389c17a7b355.jpg)
撮影 平成30年10月10日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます