春日山神社の歴史
山形県米沢市の上杉神社より分霊された上杉謙信命を祀る。明治20(1887)年、旧高田藩士小川澄晴が発起し、前島密らの援助を受けて明治34(1901)年に創祀された。本殿は神明造りである。
春日山神社
林泉寺駐車場の案内板によると歩いて行ける距離に春日山神社がある。神社近くに駐車場もあり、今回も無理することなく車で移動することにした。車を降りると目の前に神社定番の長い階段がある。体重も増え、足腰も弱ってはきているがたいしたことはないだろうと登ってはみたが、途中3度休憩するはめになった。到着してわかったことだが上にも小さな駐車場があった。
神社の右側に小道があり、反対方向から歩いてきた二人連れの女性参拝者に何があるのかと尋ねてみたところ春日山城跡につながる道だという。疲労に暑さも加わり体を動かすという気力も低下していたので、「往復に要する時間や歩いて行く価値があるか」など、つい失礼な質問をしてしまったが、「気持ちもよくて、最高ですよ」と笑顔で応えてくれた。間髪入れず「じゃ行ってみます」とつい笑顔で声を発してしまった。
千貫門跡、空堀、虎口
昨日まで北海道は10℃以下の低温が続き、道東では積雪。まだ暑さに慣れていない体なのに、今日(5月9日)の上越市は25℃を越えている。「最高ですよ」と応えてくれた相手は頭から足元まで、いわゆる「山ガール」の服装、水筒までぶら下げていた。もう遅いが、聞く相手を間違えた。息も切れ、喉もからからの状態で歩いていると案内板が見えてきた。
写真ではわかりにくいが、三方が土塁と土手に囲まれ、左に2本、一見道と思われる切り通しがある。これは空堀の底で、侵入者を空堀から急峻な崖下に落とそうとしたものといわれている。城に入る玄関にあたるところを「虎口」という。敵が城内に直進できなくするため、食い違いになるよう工夫されている。
直江屋敷跡
直江兼継は謙信の跡目を継いだ上杉景勝の家老として働いた。景勝が会津へ国替えになったときに同行し、米沢藩30万石の城主となった。NHK大河ドラマ「天地人」の主人公として「愛」で有名になったが、私にとっての直江兼継はCR花の慶次というパチンコ台で兼継が画面に登場した時の期待感と緊張感だ。また、藤沢周平の小説「密謀」の主人公でもあり小説内で兼継が春日山城から出陣していく姿がいくつか描かれている。実際、この地に立つと小説の中のいろいろな場面が目に浮かんでくる。
毘沙門堂
この御堂には謙信公が信仰された毘沙門天の尊像が安置されている。嘉永2年の火災で傷んだが名匠高村光雲が修理し、昭和6年11月に昔の堂跡にこの祠堂を建て奉安された。毘沙門天は悪魔を降ろす神で、謙信公は自らの軍を降魔の軍とみなし、「毘」の字の旗を陣頭にかざした。また、事あるときはこの堂前で諸将に誓を立てさせた。
という案内板の内容で毘沙門堂の歴史を理解し写真を撮ろうとしたところ、地元の方と思われる老人が突然「般若心経」を唱えだした。決して流暢とは言えないが、暗唱した経文の一文字一文字を大切に言葉にしながら、毘沙門天と会話しているような不思議な瞬間に立ち会うことができた。
10cm四方のガラスの無い部分から「毘沙門天(50cm)」を撮影
護摩堂跡、諏訪堂跡
謙信が出陣前に毘沙門堂に籠もったことはよく知られているが、戦勝や息災を祈祷したのがかつてこの地にあった護摩堂である。
本丸、天守台跡
南隣の天守台とともに春日山城の「お天上」と呼ばれていた所。標高180mの本丸からはかつての越後府中(直江津)と周辺の山々の支城跡や日本海が一望できる。
本来なら美しい風景に感動しているところだが、二人の女性がピクニック気分で昼食を楽しみ会話をしている場所に目がいく。喉の渇き、疲労に加え空腹だったことに気づく。帰りは周囲の風景を楽しむ余裕もなく、下山途中に捻挫した左足を引きずりながら駐車場へ向かった。
春日山城のその後
天正7(1579)年に養子の上杉景勝に、慶長3(1598)年には堀秀治に引き継がれた。しかし、堀氏が慶長12(1607)年直江津港近くに福島城を新築して移ることにより城としての運命を終えることになった。
撮影 平成25年5月9日
山形県米沢市の上杉神社より分霊された上杉謙信命を祀る。明治20(1887)年、旧高田藩士小川澄晴が発起し、前島密らの援助を受けて明治34(1901)年に創祀された。本殿は神明造りである。
春日山神社
林泉寺駐車場の案内板によると歩いて行ける距離に春日山神社がある。神社近くに駐車場もあり、今回も無理することなく車で移動することにした。車を降りると目の前に神社定番の長い階段がある。体重も増え、足腰も弱ってはきているがたいしたことはないだろうと登ってはみたが、途中3度休憩するはめになった。到着してわかったことだが上にも小さな駐車場があった。
神社の右側に小道があり、反対方向から歩いてきた二人連れの女性参拝者に何があるのかと尋ねてみたところ春日山城跡につながる道だという。疲労に暑さも加わり体を動かすという気力も低下していたので、「往復に要する時間や歩いて行く価値があるか」など、つい失礼な質問をしてしまったが、「気持ちもよくて、最高ですよ」と笑顔で応えてくれた。間髪入れず「じゃ行ってみます」とつい笑顔で声を発してしまった。
千貫門跡、空堀、虎口
昨日まで北海道は10℃以下の低温が続き、道東では積雪。まだ暑さに慣れていない体なのに、今日(5月9日)の上越市は25℃を越えている。「最高ですよ」と応えてくれた相手は頭から足元まで、いわゆる「山ガール」の服装、水筒までぶら下げていた。もう遅いが、聞く相手を間違えた。息も切れ、喉もからからの状態で歩いていると案内板が見えてきた。
写真ではわかりにくいが、三方が土塁と土手に囲まれ、左に2本、一見道と思われる切り通しがある。これは空堀の底で、侵入者を空堀から急峻な崖下に落とそうとしたものといわれている。城に入る玄関にあたるところを「虎口」という。敵が城内に直進できなくするため、食い違いになるよう工夫されている。
直江屋敷跡
直江兼継は謙信の跡目を継いだ上杉景勝の家老として働いた。景勝が会津へ国替えになったときに同行し、米沢藩30万石の城主となった。NHK大河ドラマ「天地人」の主人公として「愛」で有名になったが、私にとっての直江兼継はCR花の慶次というパチンコ台で兼継が画面に登場した時の期待感と緊張感だ。また、藤沢周平の小説「密謀」の主人公でもあり小説内で兼継が春日山城から出陣していく姿がいくつか描かれている。実際、この地に立つと小説の中のいろいろな場面が目に浮かんでくる。
毘沙門堂
この御堂には謙信公が信仰された毘沙門天の尊像が安置されている。嘉永2年の火災で傷んだが名匠高村光雲が修理し、昭和6年11月に昔の堂跡にこの祠堂を建て奉安された。毘沙門天は悪魔を降ろす神で、謙信公は自らの軍を降魔の軍とみなし、「毘」の字の旗を陣頭にかざした。また、事あるときはこの堂前で諸将に誓を立てさせた。
という案内板の内容で毘沙門堂の歴史を理解し写真を撮ろうとしたところ、地元の方と思われる老人が突然「般若心経」を唱えだした。決して流暢とは言えないが、暗唱した経文の一文字一文字を大切に言葉にしながら、毘沙門天と会話しているような不思議な瞬間に立ち会うことができた。
10cm四方のガラスの無い部分から「毘沙門天(50cm)」を撮影
護摩堂跡、諏訪堂跡
謙信が出陣前に毘沙門堂に籠もったことはよく知られているが、戦勝や息災を祈祷したのがかつてこの地にあった護摩堂である。
本丸、天守台跡
南隣の天守台とともに春日山城の「お天上」と呼ばれていた所。標高180mの本丸からはかつての越後府中(直江津)と周辺の山々の支城跡や日本海が一望できる。
本来なら美しい風景に感動しているところだが、二人の女性がピクニック気分で昼食を楽しみ会話をしている場所に目がいく。喉の渇き、疲労に加え空腹だったことに気づく。帰りは周囲の風景を楽しむ余裕もなく、下山途中に捻挫した左足を引きずりながら駐車場へ向かった。
春日山城のその後
天正7(1579)年に養子の上杉景勝に、慶長3(1598)年には堀秀治に引き継がれた。しかし、堀氏が慶長12(1607)年直江津港近くに福島城を新築して移ることにより城としての運命を終えることになった。
撮影 平成25年5月9日