会津地方は連日、初市が続いています。我が喜多方市の小荒井地区(ふれあい通り)の初市は、明後日の十二日です。小田付き地区の出雲神社前の通りが十七日です。両日とも多くの出店が出店し賑わいます。本日十日は会津若松の十日市です。会津では、初市へ行ってまず買い求めるのが、(起き上がり小法師)です。高さが三㌢しかない、円錐形の人形に可愛い顔が描いてあります。七転び八起き転がしてみて、起き上がりの良いのを家族の数より一つ多く買い求めます。家内安全、家族が増えるように、子宝が授かるようにとの願いをこめて、初市には欠かせない縁起物です。次いで買うのが(風車)くるくるとまめに働けるようにと、そして(初音)はつねです。長さが五㌢ほどの小さな竹笛です。出店の種類も昔とだいぶ変ってきました、今はクレープやチョコバナナがありますが勿論私達が子供の頃にはありませんでした。今でも多く出ているのが、(きんつば)今川焼きですが、会津では、きんつば・といいます。高田町の○○屋さんはいつも行列です。焼きそばに・たこ焼き・お好み焼き・焼き鳥・コンニャクのおでん・焼き肉・そしてこの頃米沢牛の串焼きが必ず出てます。上記の縁起物の玩具屋さんの他にも沢山の店がでて賑わってます。数えたらきりが無いのでこのへんでやめます。明後日十二日に数えてみようかなー。十一日の朝刊の折込広告に抽選券が付きます。それを持って抽選会へ行けば特賞が三万円相当の商品が当たるくじ引きがあります。特賞の他にも沢山の賞がありますので、皆さん奮って初市へ行きましょう。今の節ですから例年必ずと言って良いほど雪が降りますが、今年は今のところ道路の路面は乾いてます。雪もだいぶ消えて二十㌢も無くなりました。小正月の行事がまだまだ続きます。十六日は(歳の神)さいのかみ・賽の神です。どんど焼きとゆう所もあります。そして団子差しなどなど・まだまだ正月の行事が続きます。寒さに負けずに参加しましょう。