




蔵のまち、喜多方から、
きたかた喜楽里博・行ってみんべぇ・まちめぐりツアー に参加しました。
「熊倉宿」の歴史・文化を参加者の皆さんと共に学んで大変有意義な一日でした。改めて熊倉町の歴史・文化の素晴らしさを痛感しました。
公民館長がご案内する 旧米澤街道「熊倉宿」歴史探訪。
旧米澤街道宿場町の面影を残す熊倉町の歴史に詳しい公民館長山本先生が町めぐりをご案内します。戊辰戦争の戦場となった熊倉に関わるお話も伺います。
きたかた喜楽里博パンフのトップページに載っています。10月18日(火)・次回は11月8日(火)です。熊倉公民館集合・9:30~ ・・料金500円(資料代含む)
要予約・熊倉公民館℡・0241-22-1801
ぜひ皆さん参加して旧米澤街道「熊倉宿」を散策して歴史の一端に触れてください。
喜多方市熊倉町、市内の東部雄国山麗・大塩川沿いにに開かれた歴史あるまちです。
制札場跡~鹿嶋神社~代官所跡~検断屋敷跡・川瀬醤油お庭拝見~年貢倉跡~本陣跡~光明寺~湯殿山の碑~関所跡~義士中根米七の墓~等々を巡るコースです。
熊倉も蔵の多い所です。御覧のようにいろんな蔵が存在します。




画像それぞれの説明を記すと長くなるので省きますが、是非参加して歴史を感じてください。





昔はこの山を越えて檜原に向かい米澤に行ったそうです。旧道を歩いてみました。そばを大塩川が流れています、急流で白波が立っています。
道筋の家の前に干し柿がさがっていました。