蔵のまち、喜多方から
喜多方市高郷町西羽賀集落の蔵群です。高郷でないとお目にかかれない蔵が沢山在ります。
会津は昔、海だった。西羽賀集落のすぐ近くの高台に・カイギュウランドたかさと・があります。
ステラーカイギュウなどの化石をはじめ、1000万年前は高郷町が海の底だった事を示す沢山の展示品があります。
クジラの化石やサメの化石、貝類の沢山の化石があります。太古の生き物たちに会いに訪れてみてはいかがでしょうか。
西羽賀集落は旧越後街道沿いの宿場町でした。画像下側の「明照寺」から望む西羽賀の町並みは、宿場町の面影を今も
残しています。
喜多方市内の、なぜ? 蔵が多いの? の一つが各地区共に度重なる大火に原因します。
土蔵が焼け残り耐火性を実証しました。明治中期以降蔵造りの家屋が多くなりました。防火と共に火元にもならない工夫です。
多種多用な蔵が在る喜多方ですが、西羽賀の蔵は穀蔵や貯蔵蔵が多いそうです。街道筋の表通りに蔵が並びその奥に母屋があったりします。
画像はいずれも西羽賀でないと見れない蔵の数々です。上の蔵は二階建ての蔵ですが一階がレンガ造り二階が黒漆喰の座敷蔵です。
屋号や紋章で、三菱のマークも珍しいです。
きたかた喜楽里博開催中です。~2013・11月16日(土) 西羽賀蔵めぐり・半日コース ガイドが案内いたします。
喜多方観光協会で、お問い合わせください。☎0241-24-5200へ
小田付蔵通り、蔵馬車復活か?! 明日 2013-9-27・ あづまさ に於いて馬の訓練、試験をかねて蔵馬車の
試験運行を行う予定なそうです。私も時間があれば行って観ようと思います。