「ヒボケ(緋木瓜)」 バラ科 ☆2月9日の誕生花☆
花言葉は… 熱情・平凡



今朝の最低気温は午前6時の5.4℃。 最高気温は午後3時の17.8℃。
今日も一日雲一つ見ませんでした。 日に日に気温が上がり、今日は汗ばむ陽気でした。
明日も明後日も… いいお天気のようです。 春は駆け足で…。
今朝の新聞に “パラリンピックのスノーボードクロス男子で 成田緑夢 銅” …の見出し。
緑夢? 読めません(笑。 振り仮名が打って有るのですが、これも小さくて読めません(汗。
ルーペを取り出し読んでみると “ぐりむ”
緑はグリーンなので “ぐり” と読み、夢を “む” と読んで “ぐりむ” でしょうか?
先の冬季五輪でも読めない名前の選手が何人かいました。
來夢(らいぶ)・純礼(すみれ)・哉中(なか)・秦留可(はるか)・夕湖(ゆうみ)…
結弦(ゆずる)はもう違和感なく詠めるようになりました(笑。
刑事…これは読めるけど、病院の待合で “〇〇けいじさ~ん” と呼ばれたら、
振り向いてしまいますよね(笑。
そろそろキラキラネームを付けられた子らが活躍する世代になりましたね(笑。
《朝散歩… 岸和田北部 11.0㎞ 15,766歩 3時間》
散歩に出た9時の気温は既に10℃を越え、背中から日差しを浴びるとポッカポカ。
と言うよりジリジリするような暖かさです。
出会う人との挨拶も “今日も暖かいですね” “良いお天気が続きますねぇ”(笑。
歩き出してすぐに上着を丸め、腰に巻いて歩きました。

散歩中に見る田んぼには 「レンゲソウ(蓮華草)」 が咲き始めていました。
今日の花は 「ヒボケ(緋木瓜)」 です。


花の色が緋色のものを 「緋木瓜」、白いのを “白木瓜”、紅白が混じるは
“更紗木瓜” と呼ばれているそうです(色ボケでなくて良かったぁ・笑)。

「ボケ(木瓜)」 の名前の由来は、秋に瓜に似た実を付けるので、木の瓜…。
木瓜と書いて “モッケ” “ボックワ” が転訛して “ボケ” になったそうです。
原産地は中国で、中国での “木瓜” はパパイヤを指すのだそうです(笑。


「木瓜」 の花を見ると以前聞いたラジオの放送を思い出します↓
2010年3月23日(火)… 私はラジオを聴きながら散歩しています。
10時半から始まる“ええな~ぁ”(関西弁で、良いな~という意味)という番組の冒頭で、
リスナーから身の回りであった “ええな~ぁ” という出来事を電話で聞くコーナーです。

今日の “ええな~ぁ” は年輩の女性から庭に “ボケの花” が咲いたという話題でした。
私が丁度、産業団地の “四季彩の道” で “ボケの花” を撮影中だったので、
おっ!これは奇遇、とラジオに聴き入りました。

この女性は人生の途中で視力を失ったという方で、介護の方に花の色を教えてもらい、
目が見えていた時に記憶している“ボケの花”の色や形を思い出していると云うお話でした。
それを明るく楽しそうに話されるのです…。
ダメだー! 聴きながら涙が出て来て… 撮影は一時中断…。
こうして目が見えて、美しい花も見る事が出来る… 当たり前の事…。
折に触れて思う事ではあるのですが、こういうお話を聴くと、当たり前の事が、
実は幸せな事なんだと改めて気付かせてもらったお話でした。

…母のお兄さんも社会人になってから視力を失くし、後にマッサージ師をされていました。
伯父さんも明るくてユーモアのある人でした。
「よっちゃん(私)、南極はもの凄う寒うてのぅ、お湯を沸かすじゃろう、
そしたら冷める間もなく凍ってしもうて、熱い氷が出来るんじゃ」
などと言って子供の私をからかったものです(笑。
歌が好きで、何百枚ものレコードを持っていて、全盲なのに自分でステレオの上に
レコードをセットして、針を置く事が出来たのです。
歌詞も全て点字に直して、その点字を手で辿って歌を歌っていました。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《4.7㎞ 6,761歩 1時間20分》
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の男の子 「おかえり~」 「ただいま~、あんなぁおっちゃん」 「おう何や?」
「明日なぁ、卒業式のリハーサルがあんねん」 「ほうか、ほいでお前は何をするんや?」
「リコダーの演奏と合唱と6年生を送る言葉」 「ああ、ワンフレーズだけ言うやつじゃの。
ほいでお前の受け持ちは何て言うんや?」 「おれ補欠やねん」 「補欠?」(笑。
「話す奴に何か有った時に代わりに言うねん」 「ほいでも覚えとかんにゃいけんよのぅ」
「もう覚えたでぇ」 「ほう、何て言うんや?」 「校庭一杯に降り注ぐ日差しを浴びて…」
「おう、なかなか名文句じゃのぅ」(笑。 卒業式まで後3日です。
今日の学校のホームページに “刺し子” の写真がアップされていました。
先生のコメントは… 【6年生の家庭科の実習で作った「刺し子」の作品を家庭科室横に
展示をしていました。 一針一針、丁寧に仕上げられています。展示されているどの作品も、
たくさんの努力や、完成までにかけた時間の長さが伝わってきます。
最後までよく頑張りましたね】 …母も手芸が得意で良く刺し子を縫っていました。
初めは自分で模様を晒し布に描いていたのですが、後年は本を買って来ては
「よっちゃんこの模様を描いてぇや」 ひげがコンパスや型紙で描いていました(笑。

殆んどは友達にあげてしまい、もう数枚しか残っていません↑
今日の歩数 22,427歩 (早くもレンゲソウ朝散歩+卒業式まで後3日見守り)
今月の歩数 174,529歩=122.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 733,717歩=513.6km
花言葉は… 熱情・平凡




今日も一日雲一つ見ませんでした。 日に日に気温が上がり、今日は汗ばむ陽気でした。
明日も明後日も… いいお天気のようです。 春は駆け足で…。

緑夢? 読めません(笑。 振り仮名が打って有るのですが、これも小さくて読めません(汗。
ルーペを取り出し読んでみると “ぐりむ”
緑はグリーンなので “ぐり” と読み、夢を “む” と読んで “ぐりむ” でしょうか?

來夢(らいぶ)・純礼(すみれ)・哉中(なか)・秦留可(はるか)・夕湖(ゆうみ)…
結弦(ゆずる)はもう違和感なく詠めるようになりました(笑。
刑事…これは読めるけど、病院の待合で “〇〇けいじさ~ん” と呼ばれたら、
振り向いてしまいますよね(笑。
そろそろキラキラネームを付けられた子らが活躍する世代になりましたね(笑。

散歩に出た9時の気温は既に10℃を越え、背中から日差しを浴びるとポッカポカ。
と言うよりジリジリするような暖かさです。
出会う人との挨拶も “今日も暖かいですね” “良いお天気が続きますねぇ”(笑。
歩き出してすぐに上着を丸め、腰に巻いて歩きました。

散歩中に見る田んぼには 「レンゲソウ(蓮華草)」 が咲き始めていました。



花の色が緋色のものを 「緋木瓜」、白いのを “白木瓜”、紅白が混じるは
“更紗木瓜” と呼ばれているそうです(色ボケでなくて良かったぁ・笑)。

「ボケ(木瓜)」 の名前の由来は、秋に瓜に似た実を付けるので、木の瓜…。
木瓜と書いて “モッケ” “ボックワ” が転訛して “ボケ” になったそうです。
原産地は中国で、中国での “木瓜” はパパイヤを指すのだそうです(笑。



2010年3月23日(火)… 私はラジオを聴きながら散歩しています。
10時半から始まる“ええな~ぁ”(関西弁で、良いな~という意味)という番組の冒頭で、
リスナーから身の回りであった “ええな~ぁ” という出来事を電話で聞くコーナーです。


私が丁度、産業団地の “四季彩の道” で “ボケの花” を撮影中だったので、
おっ!これは奇遇、とラジオに聴き入りました。


目が見えていた時に記憶している“ボケの花”の色や形を思い出していると云うお話でした。
それを明るく楽しそうに話されるのです…。
ダメだー! 聴きながら涙が出て来て… 撮影は一時中断…。
こうして目が見えて、美しい花も見る事が出来る… 当たり前の事…。
折に触れて思う事ではあるのですが、こういうお話を聴くと、当たり前の事が、
実は幸せな事なんだと改めて気付かせてもらったお話でした。


伯父さんも明るくてユーモアのある人でした。
「よっちゃん(私)、南極はもの凄う寒うてのぅ、お湯を沸かすじゃろう、
そしたら冷める間もなく凍ってしもうて、熱い氷が出来るんじゃ」
などと言って子供の私をからかったものです(笑。
歌が好きで、何百枚ものレコードを持っていて、全盲なのに自分でステレオの上に
レコードをセットして、針を置く事が出来たのです。
歌詞も全て点字に直して、その点字を手で辿って歌を歌っていました。

今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の男の子 「おかえり~」 「ただいま~、あんなぁおっちゃん」 「おう何や?」
「明日なぁ、卒業式のリハーサルがあんねん」 「ほうか、ほいでお前は何をするんや?」
「リコダーの演奏と合唱と6年生を送る言葉」 「ああ、ワンフレーズだけ言うやつじゃの。
ほいでお前の受け持ちは何て言うんや?」 「おれ補欠やねん」 「補欠?」(笑。
「話す奴に何か有った時に代わりに言うねん」 「ほいでも覚えとかんにゃいけんよのぅ」
「もう覚えたでぇ」 「ほう、何て言うんや?」 「校庭一杯に降り注ぐ日差しを浴びて…」
「おう、なかなか名文句じゃのぅ」(笑。 卒業式まで後3日です。
今日の学校のホームページに “刺し子” の写真がアップされていました。

先生のコメントは… 【6年生の家庭科の実習で作った「刺し子」の作品を家庭科室横に
展示をしていました。 一針一針、丁寧に仕上げられています。展示されているどの作品も、
たくさんの努力や、完成までにかけた時間の長さが伝わってきます。
最後までよく頑張りましたね】 …母も手芸が得意で良く刺し子を縫っていました。
初めは自分で模様を晒し布に描いていたのですが、後年は本を買って来ては
「よっちゃんこの模様を描いてぇや」 ひげがコンパスや型紙で描いていました(笑。

殆んどは友達にあげてしまい、もう数枚しか残っていません↑
今日の歩数 22,427歩 (早くもレンゲソウ朝散歩+卒業式まで後3日見守り)
今月の歩数 174,529歩=122.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 733,717歩=513.6km