「ヒナギク(雛菊)/デージー」 キク科 ☆2月15日の誕生花☆
花言葉は… 無邪気・お人好し・無意識・幸福・明朗



今朝の最低気温は午前6時の7.7℃。 最高気温は午後2時の17.5℃。
今日も朝から快晴ですが、昨日までと違い、冷たい風が強めに吹き小寒い一日でした。
《朝散歩… 自治会遊歩道 2.1㎞ 2,949歩 45分》
今日は10時から自治会館に子供を集めて桜の絵を描く催しがるので、
9時から1時間だけ自治会内の桜を見物がてら散歩しました。
9時の気温は12.9℃。 今日は風が有るので上着なしでは寒いです。
桜の下を歩くと風に吹かれた花びらがハラリハラリ… ちょっといい感じです(笑。
この分だと日曜日まででしょうね。
10時過ぎ、自治会館に行ってみると、集まった子供は0人(汗。
春休み… 大人の思惑とは別に、子供はそれぞれに友達と遊ぶ方が楽しいのでしょう。
おばちゃん、おじちゃんとお茶を飲み、世間話をして帰りました(なんだかなぁ・汗。
今日からプロ野球公式戦が始まります。 今日はナイター、夜はテレビ観戦に専念したい。
と云う事で早目にブログを書き終えて風呂に入り、ウガイ手水で身を清めて
試合開始を待ちます(笑。 またヤキモキする季節がやって来ました。
今日の花は 「ヒナギク(雛菊)/デージー」 です。




「雛菊」 の名は、接頭語の雛(小さくてかわいらしいもの)とキク(菊)で、
菊より小さくてかわいらしい花が咲くことからという説と、
ひな祭りの頃(旧暦)に花が咲くからという説があります。
別名に 「延命菊」、 「長命菊」 などがあり、いずれも花期が長い事に由来した名前です。



英名の 「デージー」 は中心の黄色い部分を太陽の目に見立てて、
“Day’s eye”、 これが変化して 「デージー」 になったのだそうです。
原種は白の一重で、よく恋占いに使われた事から、イギリスでは
「愛の物差し(メジャー・オブ・ラブ)」 と呼ばれているのだそうです。
原産地はヨーロッパ南部、北アフリカ、地中海沿岸で、日本へは明治初期に渡来したそうです。
野生種は白い一重咲きの小さな花ですが、良く見掛けるのは大輪の花を咲かせる
“チロリアンデージー”、 花びらが筒のようになった“ポンポンデージー” ですね
「デージー」はイタリア語で「マルゲリータ」と言い、イタリアの国花になっているそうです。
【ひげ爺の見守り隊日誌・アーカイブス】
2012年10月11日(木) 3年生の男の子2人が連れ立って帰って来ました。
「おかり~」 「ただいま~、あんな~おっちゃん、ええ事教えたろか~」 「なんや?」
「あんな~、こいつな~」 すると連れの男の子が 「アホ! 言うなぁ、あ~あ~ぁ~… 」(笑。
「こいつ隣の女の子と一緒に風呂に入ったんやでぇ」 連れは告げ口した子にキ~ック(笑。
「止めぇ、止めぇ、こいつは羨ましかったんじゃろう」(笑。
どうやら両親の帰りが遅くなるとかで、同級生の女の子のいるお隣さんで夕食と
お風呂をよばれたようです(笑。
2013年9月11日(水)
仲良し3人組の女の子… 「おかえり~」 「ただいま~」オリンピックの話になり…
「私は17歳、お兄ちゃんが22歳かぁ、お兄ちゃんに連れってもらおう」
すると他の子が 「受験勉強してんちゃうん」 「おっちゃん、私、大学行けるかなぁ」
小学4年生でもうこんな事を考えているんですね。
私が 「行けるよう、お前らは頭がええし、金持ちじゃけぇ。おっちゃんは家が
貧乏じゃったけえ行けんかった。 頭は良かったんじゃけどのぅ」
すると女の子たちはあらぬ方向を向いて “ふ~~~ん” のポーズ(笑。
「何やお前ら、他人の話を聞いとるんか?」
「聞いてるよぅ、頭は良かったけど、家が貧乏で大学に行けんかったんじゃろぅ」
…で、再び “ふ~~~ん” のポーズ(笑。
それからは誰かが何か言う度に…“ふ~~~ん” のポーズ(笑。
今日の歩数 2,949歩 (自治会内の遊歩道を朝散歩)
今月の歩数 364,817歩=255.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 924,005歩=646.8km
花言葉は… 無邪気・お人好し・無意識・幸福・明朗




今日も朝から快晴ですが、昨日までと違い、冷たい風が強めに吹き小寒い一日でした。

今日は10時から自治会館に子供を集めて桜の絵を描く催しがるので、
9時から1時間だけ自治会内の桜を見物がてら散歩しました。
9時の気温は12.9℃。 今日は風が有るので上着なしでは寒いです。
桜の下を歩くと風に吹かれた花びらがハラリハラリ… ちょっといい感じです(笑。
この分だと日曜日まででしょうね。
10時過ぎ、自治会館に行ってみると、集まった子供は0人(汗。
春休み… 大人の思惑とは別に、子供はそれぞれに友達と遊ぶ方が楽しいのでしょう。
おばちゃん、おじちゃんとお茶を飲み、世間話をして帰りました(なんだかなぁ・汗。

と云う事で早目にブログを書き終えて風呂に入り、ウガイ手水で身を清めて
試合開始を待ちます(笑。 またヤキモキする季節がやって来ました。





「雛菊」 の名は、接頭語の雛(小さくてかわいらしいもの)とキク(菊)で、
菊より小さくてかわいらしい花が咲くことからという説と、
ひな祭りの頃(旧暦)に花が咲くからという説があります。
別名に 「延命菊」、 「長命菊」 などがあり、いずれも花期が長い事に由来した名前です。



英名の 「デージー」 は中心の黄色い部分を太陽の目に見立てて、
“Day’s eye”、 これが変化して 「デージー」 になったのだそうです。
原種は白の一重で、よく恋占いに使われた事から、イギリスでは
「愛の物差し(メジャー・オブ・ラブ)」 と呼ばれているのだそうです。
原産地はヨーロッパ南部、北アフリカ、地中海沿岸で、日本へは明治初期に渡来したそうです。
野生種は白い一重咲きの小さな花ですが、良く見掛けるのは大輪の花を咲かせる
“チロリアンデージー”、 花びらが筒のようになった“ポンポンデージー” ですね
「デージー」はイタリア語で「マルゲリータ」と言い、イタリアの国花になっているそうです。
【ひげ爺の見守り隊日誌・アーカイブス】

「おかり~」 「ただいま~、あんな~おっちゃん、ええ事教えたろか~」 「なんや?」
「あんな~、こいつな~」 すると連れの男の子が 「アホ! 言うなぁ、あ~あ~ぁ~… 」(笑。
「こいつ隣の女の子と一緒に風呂に入ったんやでぇ」 連れは告げ口した子にキ~ック(笑。
「止めぇ、止めぇ、こいつは羨ましかったんじゃろう」(笑。
どうやら両親の帰りが遅くなるとかで、同級生の女の子のいるお隣さんで夕食と
お風呂をよばれたようです(笑。

仲良し3人組の女の子… 「おかえり~」 「ただいま~」オリンピックの話になり…
「私は17歳、お兄ちゃんが22歳かぁ、お兄ちゃんに連れってもらおう」
すると他の子が 「受験勉強してんちゃうん」 「おっちゃん、私、大学行けるかなぁ」
小学4年生でもうこんな事を考えているんですね。
私が 「行けるよう、お前らは頭がええし、金持ちじゃけぇ。おっちゃんは家が
貧乏じゃったけえ行けんかった。 頭は良かったんじゃけどのぅ」
すると女の子たちはあらぬ方向を向いて “ふ~~~ん” のポーズ(笑。
「何やお前ら、他人の話を聞いとるんか?」
「聞いてるよぅ、頭は良かったけど、家が貧乏で大学に行けんかったんじゃろぅ」
…で、再び “ふ~~~ん” のポーズ(笑。
それからは誰かが何か言う度に…“ふ~~~ん” のポーズ(笑。
今日の歩数 2,949歩 (自治会内の遊歩道を朝散歩)
今月の歩数 364,817歩=255.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 924,005歩=646.8km