「ハランキョウ(巴旦杏)」 バラ科 ☆3月29日の誕生花☆
花言葉は… 忠実・貞節・独立



今朝の最低気温は午前10時の6.9℃。 最高気温は午後3時の11.6℃。
朝方強く降っていた雨も昼前には止みました。 雨が止むと同時に風が強くなりました。
しかしこのままお天気回復とはいかず、今夜から明朝まで雨の予報が出ています。
今日は二十四節気の一つ “春分の日”です。 夜と昼の時間が同じ日だと云われています。
祝日ですが、具体的には何を祝ってるんだ?
まさか夜と昼の時間が同じだと云う事を祝ってるんじゃなかろう。 と云う事で
検索してみると、国民の祝日に関する法律によって制定された祝日法第2条では…
「自然をたたえ、生物をいつくしむ 」 日なのだそうです(汗。
皆さんは今日、自然をたたえ、生物をいつくしまれましたか?(笑。
あっさり 「春の来た事を喜ぶ日」 の方がすっきりしますよね(笑。


朝は雨と云う事で、先にスーパーに買い物に行き、帰りにマクドで “てりたま” を買い、
それに今スーパーで買って来たトマト、生ハム、チーズ、レタスを挟み…
名付けて “てりたまひげスペシャル” 顎が外れるようなボリュームになりました(笑。
午後に腹ごなしの散歩に出ました。 散歩に出た1時の気温は8.7℃。
時折強い風が吹き、帽子が飛ばされそうになる事も有りました。
今日の花は 「ハランキョウ(巴旦杏)」 です。


私は子供の頃から 「はらんきょう」 と呼んでいましたが、品種によって “スモモ”、“プラム”、
“プルーン”、 ソルダム”、“はだんきょう” など色んな呼び名が有るようです。
検索しても微妙に違う様で、違いが良く分かりません(困。
でも以前、収穫中のお爺さんが 「ハランキョウ」 と言っていたのでそうなのでしょう(笑。

原産地は中国で、中国名は 「李」 です。
そう、“李下に冠を正さず” の “李” は、この実(スモモ)の事なんですね。
【李(すもも)の下で冠をかぶり直すために手を上げると、すももを盗ろうとしているような
誤解を与え、瓜畑で脱げた履くつを探していると瓜を盗もうとしていると疑われる。
疑わしいまねをするものではない】 と言う意味す。
今の政治家… 李下に冠を正したばかりか、瓜畑で脱げた履くつも探して…
もしかしたら “李(スモモ)” も “瓜(ウリ)” も盗んで食っちまったのかも(恥・怒。


桜と同じバラ科、サクラ属ですが花弁は輝くような純白で、眩しい白さです。
名前の由来は “酸っぱい桃” から 「すもも(酸桃)」 と名付けられたようです。
原産地は大きく分けて2地区だそうです。
コーカサス原産のものはフランス語で 「プルーン」 と呼ばれ、
ジャムやドライプルーンとして食されています。
もう1ヶ所は中国が原産地で、日本へは奈良時代に渡来したと考えられていて、
主に生食用で、英語では 「プラム」 と呼ばれています。
国内生産高の1位は山梨県で32%、2位は長野県で15%、3位は和歌山県の11%です。

↑上の実の写真は7月上旬の様子です。

昔、絵に描いた事もありました(笑。
今日の歩数 11,879歩 (強風に帽子を押さえながらの午後散歩)
今月の歩数 253,699歩=177.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 812,887歩=569.0km
花言葉は… 忠実・貞節・独立




朝方強く降っていた雨も昼前には止みました。 雨が止むと同時に風が強くなりました。
しかしこのままお天気回復とはいかず、今夜から明朝まで雨の予報が出ています。
今日は二十四節気の一つ “春分の日”です。 夜と昼の時間が同じ日だと云われています。
祝日ですが、具体的には何を祝ってるんだ?
まさか夜と昼の時間が同じだと云う事を祝ってるんじゃなかろう。 と云う事で
検索してみると、国民の祝日に関する法律によって制定された祝日法第2条では…
「自然をたたえ、生物をいつくしむ 」 日なのだそうです(汗。
皆さんは今日、自然をたたえ、生物をいつくしまれましたか?(笑。
あっさり 「春の来た事を喜ぶ日」 の方がすっきりしますよね(笑。



それに今スーパーで買って来たトマト、生ハム、チーズ、レタスを挟み…
名付けて “てりたまひげスペシャル” 顎が外れるようなボリュームになりました(笑。
午後に腹ごなしの散歩に出ました。 散歩に出た1時の気温は8.7℃。
時折強い風が吹き、帽子が飛ばされそうになる事も有りました。




私は子供の頃から 「はらんきょう」 と呼んでいましたが、品種によって “スモモ”、“プラム”、
“プルーン”、 ソルダム”、“はだんきょう” など色んな呼び名が有るようです。
検索しても微妙に違う様で、違いが良く分かりません(困。
でも以前、収穫中のお爺さんが 「ハランキョウ」 と言っていたのでそうなのでしょう(笑。

原産地は中国で、中国名は 「李」 です。
そう、“李下に冠を正さず” の “李” は、この実(スモモ)の事なんですね。
【李(すもも)の下で冠をかぶり直すために手を上げると、すももを盗ろうとしているような
誤解を与え、瓜畑で脱げた履くつを探していると瓜を盗もうとしていると疑われる。
疑わしいまねをするものではない】 と言う意味す。
今の政治家… 李下に冠を正したばかりか、瓜畑で脱げた履くつも探して…
もしかしたら “李(スモモ)” も “瓜(ウリ)” も盗んで食っちまったのかも(恥・怒。


桜と同じバラ科、サクラ属ですが花弁は輝くような純白で、眩しい白さです。
名前の由来は “酸っぱい桃” から 「すもも(酸桃)」 と名付けられたようです。
原産地は大きく分けて2地区だそうです。
コーカサス原産のものはフランス語で 「プルーン」 と呼ばれ、
ジャムやドライプルーンとして食されています。
もう1ヶ所は中国が原産地で、日本へは奈良時代に渡来したと考えられていて、
主に生食用で、英語では 「プラム」 と呼ばれています。
国内生産高の1位は山梨県で32%、2位は長野県で15%、3位は和歌山県の11%です。

↑上の実の写真は7月上旬の様子です。

昔、絵に描いた事もありました(笑。
今日の歩数 11,879歩 (強風に帽子を押さえながらの午後散歩)
今月の歩数 253,699歩=177.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 812,887歩=569.0km