「ユキヤナギ(雪柳)/ピンク雪柳」 バラ科 ☆3月11日の誕生花☆
花言葉は… 愛嬌・殊勝・懸命・静かな思い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/b68c0643b336d59527313f410c150311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は午前6時の2.6℃。 最高気温は午後2時の15.4℃。
今日も良く晴れました。 ポカポカ陽気というより汗ばむ陽気でした。
桜も一気に開花が進むでしょう。 今年は3月中に満開を迎えそうです。
《朝散歩… 蜻蛉池公園 10.2㎞ 14,591歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は9.0℃。 家に居ると寒いのですが外で日差しを浴びると
汗ばむ暖かさ。 早々に上着を丸め腰に巻いて歩きました。
今日は蜻蛉池公園に「レンギョウ(連翹)」 を撮りに行ったのですが、少し早かったようです。
園内の早や咲きの桜が満開で、春休みと云う事も有って子供連れで訪れ、
お弁当を広げている人が多かったです。
今日の花は昨日予告した 「ユキヤナギ(雪柳)/ピンク雪柳」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3f/29cdd3748563d0e16db10e7796a4ff16.jpg)
花が咲いていない時はただの草(木)ですが、花が咲くと俄然自己主張します。
今年は深い刈り込みがされなくて、長く伸びた枝に花が一杯に付いて見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bc/7be86de2be56e321dff048123bff8bd4.jpg)
↑の写真は昨年、下↓とほぼ同じ場所から撮った写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/d2edb1380dca9f87a0b746b47fc39acc.jpg)
↑これが昨日の様子です(ねっ、全く違うでしょう? 豪華でしょう? ・笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/5d3cc06cd58f342f8f4c7cfd0f3825cf.jpg)
「雪柳」 の名前は、葉が柳の葉に似て細長く、花が枝一杯に雪が積もったように
咲くところから付けられました。 新葉が出るよりも花が先に開きます。
花の重みで枝がしなり、まるで滝を流れ落ちる水飛沫のようです。
その見事さから全体を見てしまいがちですが、小さな花一輪も清楚で美しい花です。
花が散った後の地面は、雪が一面に積もったようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/2c4ccf0577e4eaed42b476eeb999bbc6.jpg)
別名は 「コゴメバナ(小米花)」 といいます。
“小米(こごめ)” とは精米する時に砕けて小さくなった米の屑の事で、
花がそれ程小さい事に由来しています。
私は以前から 「コゴメザクラ(小米桜)」 と呼んでいました。
地方によってはそうとも呼ぶそうです。
ひげが高校に入学した時、校庭の花壇にこの花が咲いていたのを覚えています。
原産地は日本とも中国とも云われ、中国では 「噴雪花」 という名が付いているそうです。
この名前も感じが出ていて良い名前ですね。 「噴雪花」 のように撮ってみました(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/7b240e8bfed62bc79070d555ccf586e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c3/ace2fc2934d76c29859f1713ee48a9b1.jpg)
良く見ると淡いピンクの花が写っています。 「ピンク雪柳」 です。
「ベニバナユキヤナギ(紅花雪柳)」 とも呼ばれます。
普通の白い 「雪柳」 の改良品種らしいのですが、いつ頃から出回り始めたのでしょう。
ここ数年良く見るようになりました。
花付きは 「雪柳」 ほど密ではなく、花も少し大きいのでちょっと荒い感じですね。
咲き切ってしまえば、僅かにピンクがかっているかなと思う程度で、ほぼ白色。
この花だけを見ると 「ピンク雪柳」 と気付かないかも知れませんが、
「白い雪柳」 と比較してみるとやはり少しピンクがかっています。
そして 「白い雪柳」 より立ち性で 「白い雪柳」 の上に抜きん出ている事が多いです。
蕾はピンクと云うより赤、花と蕾が混在している時期が見ごろでしょうか。
今日の歩数 14,591歩 (ポカポカ陽気の朝散歩)
今月の歩数 303,169歩=212.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 862,357歩=603.6km
花言葉は… 愛嬌・殊勝・懸命・静かな思い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/b68c0643b336d59527313f410c150311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今日も良く晴れました。 ポカポカ陽気というより汗ばむ陽気でした。
桜も一気に開花が進むでしょう。 今年は3月中に満開を迎えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
散歩に出た9時の気温は9.0℃。 家に居ると寒いのですが外で日差しを浴びると
汗ばむ暖かさ。 早々に上着を丸め腰に巻いて歩きました。
今日は蜻蛉池公園に「レンギョウ(連翹)」 を撮りに行ったのですが、少し早かったようです。
園内の早や咲きの桜が満開で、春休みと云う事も有って子供連れで訪れ、
お弁当を広げている人が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3f/29cdd3748563d0e16db10e7796a4ff16.jpg)
花が咲いていない時はただの草(木)ですが、花が咲くと俄然自己主張します。
今年は深い刈り込みがされなくて、長く伸びた枝に花が一杯に付いて見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bc/7be86de2be56e321dff048123bff8bd4.jpg)
↑の写真は昨年、下↓とほぼ同じ場所から撮った写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/d2edb1380dca9f87a0b746b47fc39acc.jpg)
↑これが昨日の様子です(ねっ、全く違うでしょう? 豪華でしょう? ・笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/5d3cc06cd58f342f8f4c7cfd0f3825cf.jpg)
「雪柳」 の名前は、葉が柳の葉に似て細長く、花が枝一杯に雪が積もったように
咲くところから付けられました。 新葉が出るよりも花が先に開きます。
花の重みで枝がしなり、まるで滝を流れ落ちる水飛沫のようです。
その見事さから全体を見てしまいがちですが、小さな花一輪も清楚で美しい花です。
花が散った後の地面は、雪が一面に積もったようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/2c4ccf0577e4eaed42b476eeb999bbc6.jpg)
別名は 「コゴメバナ(小米花)」 といいます。
“小米(こごめ)” とは精米する時に砕けて小さくなった米の屑の事で、
花がそれ程小さい事に由来しています。
私は以前から 「コゴメザクラ(小米桜)」 と呼んでいました。
地方によってはそうとも呼ぶそうです。
ひげが高校に入学した時、校庭の花壇にこの花が咲いていたのを覚えています。
原産地は日本とも中国とも云われ、中国では 「噴雪花」 という名が付いているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/92/854602ef563fa72df70419015a8df8df.jpg)
この名前も感じが出ていて良い名前ですね。 「噴雪花」 のように撮ってみました(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/7b240e8bfed62bc79070d555ccf586e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c3/ace2fc2934d76c29859f1713ee48a9b1.jpg)
良く見ると淡いピンクの花が写っています。 「ピンク雪柳」 です。
「ベニバナユキヤナギ(紅花雪柳)」 とも呼ばれます。
普通の白い 「雪柳」 の改良品種らしいのですが、いつ頃から出回り始めたのでしょう。
ここ数年良く見るようになりました。
花付きは 「雪柳」 ほど密ではなく、花も少し大きいのでちょっと荒い感じですね。
咲き切ってしまえば、僅かにピンクがかっているかなと思う程度で、ほぼ白色。
この花だけを見ると 「ピンク雪柳」 と気付かないかも知れませんが、
「白い雪柳」 と比較してみるとやはり少しピンクがかっています。
そして 「白い雪柳」 より立ち性で 「白い雪柳」 の上に抜きん出ている事が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/d3c7c4c6d76781d30fe7315ebc220739.jpg)
蕾はピンクと云うより赤、花と蕾が混在している時期が見ごろでしょうか。
今日の歩数 14,591歩 (ポカポカ陽気の朝散歩)
今月の歩数 303,169歩=212.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 862,357歩=603.6km