ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ネコヤナギ(猫柳)」 ヤナギ科 

2018-03-05 18:55:46 | 日記
     「ネコヤナギ(猫柳)」 ヤナギ科 ☆2月12日の誕生花☆ 
         花言葉は… 努力が報われる・親切・自由



 今朝の最低気温は夜中0時の13.1℃。  最高気温は午後5時の18.0℃。
朝方から降り出した雨は昼前まで降り、昼過ぎには止んでいたのですが、
夕方また本格的に降り出し、結構な雨量になっています。


 と云う事で今日の散歩は無し。 一歩も家を出ず、テレビ三昧の一日でした。
先ほどまで宇宙探査衛星カッシーニと共に木星や土星の探索をしていました(笑。
なので、今日は何もブログネタは有りません(汗。


 ちょっとプチ自慢(笑)… “岸和田だんじり彫り物・物語” の検索数が毎日2~3件有り、
だんじり祭りに関心を持っておられる方は多いんだなぁと思っていました。
ところが先日来異様に検索数が増え、何事?と思っていたら 
“テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ」” の制作会社の方からメールを頂き、
【今回当番組にてだんじりの撮影を行いました。 駒の説明をする際にブログに
掲載されている画像をお借りできればと考えております】 …ですと(笑。
多分あの “後には路上にコマ(木製の車輪)の削れた木屑が残ります” の写真でしょう。
テレビの制作会社の方、色んな所にアンテナを張り巡らせているんですね。

 これまでも花の写真をパンフレットやカレンダーに使いたいとの依頼は有りましたが、
花の写真以外では初めての事。 ひげは “たけしのミカタ” を見た事が有りません(汗。
番組内容は聞かされていませんが、ひげの写真がどんな場面に使われるのでしょう。
3月9日の放送の回で使用予定だそうです。 楽しみにしています(笑。
 

 今日の花は 「ネコヤナギ(猫柳)」 です。





何となく懐かしいような… 郷愁を誘うような… 優しい響きですね。
銀鼠色の柔らかい花穂は、見ているだけで気持ちがホッコリします。
検索すると… 【他のヤナギ類よりも水際に生育し、株元水に浸かるところに育つ。
根元からも枝を出し、水に浸ったところからは根を下ろして株が増える】 
…そうで、妻の実家の錦川の川縁で大きな群落を見た事が有ります。  




 古来、枝が長く下に垂れる “ヤナギ” を “柳” の字で表し、
「猫柳」 のように垂れない “ヤナギ” を “楊” の字で表したのだそうです。
“爪楊枝” の “楊” は、中国で“ ヤナギ” の枝を歯ブラシ代わりに使っていたからだとか。

2月中旬に見た 「猫柳」 は、まだ帽子を被った物も有りました。



咲いたばかりの花は赤くて、日が経つと黒く日焼けするようですね(笑。 
帽子を脱ぎ捨てたばかりの 「猫柳」 は毛が柔らかくて思わずナデナデしたくなります。
でも、この状態を “花” と言って良いのでしょうか。



 
“蕾” とは言い難いですが… 本当に花が咲いた状態はこれです(笑。
雌雄異株と言う事で、写真の花は雄蕊から沢山の花粉を出しています。  雄花のようですね。 
原産地は日本、中国です。

今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする