ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ホテイアオイ(布袋葵)」 ミズアオイ科 

2018-07-23 16:09:10 | 日記
   「ホテイアオイ(布袋葵)」 ミズアオイ科 ☆7月13日の誕生花☆
        花言葉は… 恋の愉しみ・恋の悲しみ・揺れる心



 今朝の最低気温は午前5時の26.0℃。 最高気温は午後2時の34.0℃。
もう何日続きますか、今日も晴天です。 湿度が高いので青空ではなく白っぽい空です。


  《早朝散歩… 槇尾川沿い 5.5㎞ 7,893歩 1時間45分》
 お久し振りです(でもないか?・笑。  夏休み… いいですねぇ。
ブログの更新を気にする事無く、ゆっくりカープの試合が見れます(笑。
今朝は5時前に目が覚め、3日振りに散歩に出ました。 5時の気温は26.0℃。
2日間、クーラーの効いた部屋でゴロゴロしていたら、身体もですが気持ちがタルんで…。
外に出るのが億劫になります。 今朝は意を決して飛びだしました(やっぱり暑かった。


 今日は二十四節気の一つ “大暑” です。 
朝刊によると… 【夏の暑さが極まるころのことだが、実際に最も暑い時期は少し後になる。
夏の土用の時期でもある】 …だそうです。これから8月の中旬にかけてが暑さの本番です。
週間天気予報を見るとズラリ  マークが並び、気温は35℃前後。
夕刊に… 【こう暑くては、立秋の前に “猛暑”、“酷暑” の二十四節気も有って良いのでは?】 
と書かれていました(笑。 お手柔らかにお願いしますよ、ホントに!


 巨人との3連戦は… 広島10-9巨人 広島7-5巨人 広島8-6巨人 で広島の3連勝でした。
7連勝と意気込んで乗り込んできた2位巨人でした。 あわよくば3連勝して
広島との差5を一気に2としたい巨人。 
広島としては最低1つ勝てば良し、もし2つ勝てれば万々歳、もし3つ勝てば… 
これはもうお花畑に舞う蝶々です。 そして3連勝をやっちゃったんですねぇ(笑。 
しかし、何ちゅう試合をするんだ(笑。
第1戦は  広島7-0巨人 から追い付かれ、延長戦の末、下水流の奇跡的な
サヨナラ2ランが飛びだし辛勝。
第2戦は巨人のエース菅野から6点を奪いながら、3つのエラーで冷や汗勝利。

 そして昨夜の第3戦は田中の送球をファースト松山がまさかの落球(唖然。 
「ボケが! なにやっとるんや? あの球ならワシでも捕れるわ」 
そしてマギーのスリーラン(汗。 4回表を終わって 広島0-6巨人。
さすがのひげも “今日は無理じゃ。 まぁ1つぐらい負けてもええか?” と思いました。
しかし、ここから本塁打攻勢で大逆転です。 丸2本、田中、鈴木、バチスタ。
この試合6安打のうち5安打がホームラン。 6安打で8得点です。 こんな事も有るんですねぇ。
この3連戦の失点20(得点は25)、失策多数(6)… これで良く3連勝出来たもんです。
そして勝ち投手が永川で、負け投手が上原… これ10年前の試合結果?(懐かしい・笑。

 これでカープは貯金が今季最多の15、2位巨人とのゲーム差8になりました。
ちなみに… 去年の同じ82試合消化時点の貯金は22でした(凄っ!
ですが2位とのゲーム差は今年と同じ8なんですねぇ(驚。
昨年は2位チームに貯金が有りましたが、今年は2位以下全チームが借金ですから(うふっ・笑。


 今日の花は松尾川の澱みに群生して咲いている 「ホテイアオイ(布袋葵)」 です。



鮮やかな葉の緑に、淡い青紫の涼しそうな花です。 
子供の頃の夏祭り、金魚すくい、ガラスの金魚鉢、そしてこの水草 「ホテイアオイ」 
…懐かしくワンセットで思い出されます。
金魚すくいの金魚を金魚鉢に入れ、水草は 「布袋葵」 が定番でした。


「布袋…」 の名は、葉の根元がプクっと膨らみ、布袋様のお腹を思わせるから。
葉が美しく、金魚には日陰を作り、細い根は産卵に最適でした。




この花は1日花で、花序のすべての花はその日のうちに終わりを告げる …そうです。 
しかし、この写真のどこにも前日咲いた花の痕跡(萎れた花)は有りませんね。 それは… 
咲き終わった花は翌日には横になり、2日後には水中の餌を漁る水鳥の首のように、
逆Uの字型になって水中に花柄を突っ込んで結実するのだそうです。 
と云う事は、今咲いている花は全て今日咲いた花なんですね。


美しい花ですが、この植物に関しては裏の顔も有るんです。 
非常に繁殖力が強く、しばしば河川や沼で大繁殖し、取水口に詰まったり水上輸送の
妨げになったり、漁業に影響が出たりと問題になる事が有ります。 
他国でも、“青い悪魔” と恐れられ “世界の侵略的外来種100” に指定されています。 
植物に限れば “世界10大害草” とも “世界3大害草” とも言われているそうです。
 
一方、上手く扱えば水中のリンや窒素を吸収し、水質浄化などが出来ると云う事で、
積極的に繁殖を促している地域もあるそうです。 
二面性を持つ植物で、完全に管理出来れば有益な植物なんですが…。 
南アメリカ、ブラジル辺りが原産地で、明治時代半ばに観賞用として渡来したそうです。


今日の歩数     7,893歩 (久し振りの朝散歩)
今月の歩数   138,931歩=  97.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,961,897歩=1373.3km
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする