ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ペンタス」 アカネ科 

2018-07-11 19:53:10 | 日記
          「ペンタス」 アカネ科 ☆9月16日の誕生花☆
       花言葉は… 願い事・あざやかな行動・希望は実現する



 今朝の最低気温は午前5時の23.0℃。  最高気温は午後1時の32.4℃。
多少雲が多いながらも今日も晴れました。 湿度70%前後の蒸し暑い一日でした。


 “梅雨明け10日” と言いますが、晴天が続きますね。
以前は文字通り “梅雨が明けた後はしばらく晴天が続く” と言う意味で使われていましたが、
最近は “梅雨明け当初は湿度が高く、まだ真夏の暑さに身体が慣れていないので、
この期間は熱中症に特に注意しましょう” と言う意味でも使われるようです。
炎天下での復旧作業、後片付け… お疲れ様です。 十分身体に気を付けて… 

 今日、サマージャンボ宝くじを買いました(性懲りもなく・笑。
もし、1等前後賞合わせて7億円が当たったら、5億を災害復旧のため広島に寄付します。
本当にそう思っています。 誓います。 だから神様、当てて下さい (笑。
えっ? 後の2億? 水漏れするクーラーをエアコンに買い替えて…
全自動ながら、故障して工程ごとに手動で動かしている洗濯機を買い替えて…
築40年の老朽化した我が家を耐震構造に改築して… (笑。


 我自治会の…いや和泉市(PR大使)のアイドル “小出夏花ちゃん” が今月8日、
京セラドーム大阪でオリックス×ソフトバンク戦に先立ち、国歌を斉唱しました。
その時の様子がYouTubeにアップされたので紹介します⇒ ここをクリック!
当日は自治会からも何人か応援に行かれたそうです。


 今日は1週間分の食料を調達する日。 そして今度の日曜日は母の一周忌法要を予定。
と云う事で、仏壇のお供え物も合わせて買って来ました。 早いもんですね。


今日の花は 「ペンタス」 です。 5弁のスッキリした星のような花形が印象的です。





とても暑さに強い花で、晩春から冬小口まで咲き続ける花期の長~い花です。 
原産地は熱帯アフリカ、マダガスカル辺りだと聞けば納得します。 
名前の語源は花弁の数で、古いギリシャ語で数字の “5” 表す “ペンタ” に由来しています。
ギリシャの数字… モノ(1)、ジ(2)、トリ(3)、テトラ(4)、ペンタ(5)、ヘキサ(6)、ヘプタ(7)、
オクタ(8)、ナノ(9)、デカ(10)、工業高校が化学科だったのでしっかり
叩き込まれました。 
この数え方、現代にも使われているんですよ。






例えば1の “モノ” はモノレール、2の “ジ” はジレンマ、3はトリオ、4はテトラポット、
5はペンタゴン、6はヘキサゴン、7はヘプタン(石油)、8はオクトパス(蛸)、
9はナノテク(9乗分の1)…。
ところでジレンマって何で2と関係が有るのでしょう。 調べてみると…
「ある問題に対して2つの選択肢が存在し、そのどちらを選んでも何らかの不利益があり、
態度を決めかねる状態」 …なのだそうです。 それで “ジ(2)”なのですね。
「ペンタス」 は明治末~大正初期に渡来したそうです。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」   9,059歩 6.3km  2時間
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時前から見守って来ました。
3年生の男女が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんこれ」


「おぅ~、お弁当か? 美味しそうなのう」 「でも粘土やねん。 食べたらアカンでぇ」(笑。
「そりゃぁ分っとるけど、上手い事作っとるじゃないか?」 「おっちゃんおれのも見て」


「おっ! たこ焼きか? こりゃまた美味そうじゃ。 焦げ目もええ色になっとる。
お前、将来、食べ物の商品見本を作る仕事に就いたらええのに」(笑。

学校のホームページより

【今日は児童会の人たちの活躍を紹介します。 今日の朝は、あいさつ運動がありました。
生活委員会のみなさんや地域のみなさんとともに、児童会の人たちもあいさつ運動に
参加してくれています。 西門だけなので(体育館耐震工事のため、正門は通行禁止)、
たくさんの人が、登校してきた人たちを元気な声で迎えてくれました】
※一番左に先日、子供たちにひげの頭と比較された校長先生が写っています(笑。


今日の歩数     9,059歩 (タコ焼きが美味しそう子供見守り)
今月の歩数    80,451歩=  56.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,903,417歩=1332.4km

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする