「ニセアカシア」 マメ科 ☆5月11日の誕生花☆
花言葉は… 慕情・親睦・友情・優雅・頼られる人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/483c083acdaae8d270f5d9d12f7956b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
今朝の最低気温は午前5時の13.5℃。 最高気温は午後1時の23.7℃。
今日は終日薄曇り。 日差しは有りませんが気温は高く、過ごしやすい一日です。
明日も曇り空で、一時小雨が降る予報が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
今朝は録り溜めておいた番組 “レ・ミゼラブル” 全8話のうちの3話まで見ていました。
あのパン1個を盗み19年間の監獄生活を送ることになった、ジャン・ヴァルジャンの物語です。
私たちには “ああ無情” の題名の方が通りがいいですかね(笑。
泊めてもらった教会の銀の燭台を盗み、逮捕した憲兵に司教が 「あれは私が与えた物」 と言い、
ジャン・ヴァルジャンに 「残りの燭台はなぜ持って行かなかったのか」 という話。
溝に落ちた荷車に挟まれた男を怪力で助け出す話。 子供の頃に読んで感動したものです。
善行が認められ市長になったジャンバルジャンですが、刑事のジャヴェールに正体がバレて、
再び逮捕され、終身刑を言い渡される。 そこからまた脱獄するんですねぇ(笑。
刑事ジャヴェールの執拗な追跡はアメリカのテレビドラマ “逃亡者” のリチャード・キンブルを追う
ジェラード警部を思わせますね。 嫌な奴(笑。 あと5話…楽しみです。
今日の花は 「ニセアカシア」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/30caddf720f5e3281713a9d9b680941a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/8a6b2c1dbd8b52864fdf9acb5ea7c566.jpg)
石原裕次郎が歌った “♪赤いハンカチ” や 西田佐知子が歌った “♪アカシアの雨がやむとき”
に歌われている “アカシア” は、この 「ニセアカシア」 だと言われています。
では、なぜ 「ニセ…」 という可哀そうな名前が付いているのでしょうか?
今では “アカシア” と言えば “ミモザ” の事を指しますが、日本に入って来たのは
「ニセアカシア」 の方が先(1873年)で、当時はこちらを “アカシア” と呼んでいたそうです。
一方の現在の “アカシア” はフランスからイギリスに輸入された時、葉の形状が良く似ている
「ミモザ(おじぎ草)」 に間違えられ、日本でもそのまま “ミモザ” と呼ばれていたのです。
ですが、後にこれは “ミモザ” ではなく “アカシア” だと分り、“アカシア” と呼ばれ出したのです。
「じゃぁ今まで “アカシア” と呼んでいた花は何と呼ぼう?」
「あの花は偽物のアカシアだったのだから “ニセアカシア” でいいんじゃないか」
そういう事だったらしい(笑。
“チコちゃんに叱られる” の “たぶんこうだったんじゃないか劇場” 風に纏めてみました(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/88eb8618afbceed1a6689313cf5342fb.jpg)
↑ 旧名 「ギンヨウ(銀葉)ミモザ」 現在は 「ギンヨウ(銀葉)アカシア」 と呼ばれています。
アカシアに付いては ⇒ 「ミモザ(アカシア)」 ネムノキ科 をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5f/a1cc3f3a1e6b1e8eb006609e3366fc7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/f5ebd5851238016ec7dd5312dac86902.jpg)
ウィキペディアによると… 【日本やヨーロッパの自然環境に定着したニセアカシアは、
外来種として多くの問題を発生させている。 ニセアカシアが侵入したことで、アカマツや
クロマツなどのマツ林、ヤナギ林が減少し、海岸域や渓畔域の景観構造を大きく
改変させていることが確認されている】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/f64d4709fdadb5b97e752acf91a9b57f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/27/d18b8a399c62d094cc53930dba4fc5ae.jpg)
【これらの悪影響を危惧し、日本生態学会は本種を日本の侵略的外来種ワースト100に選定した。
各地の河川敷などに猛烈な勢いで野生化しており、2007年秋には天竜川、千曲川流域の河川敷で
伐採作業が行われた。 一方で、科学的に証明できないとして反論している報告もある】 …そうです。
なんか “♪赤いハンカチ” や “♪アカシアの雨がやむとき” のロマンチックな雰囲気はないですね(汗。
小学校が休校の間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
2017-12-05 6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん問題やで~」 ありゃ~(汗。
「おっちゃんはもう頭が固とうて多分解からんでぇ」 「でもなぁ解かったらスッキリすんねん」
「ほうか、で、どんな問題や?」
「病気の人が居てなぁ、Aの錠剤とBの錠剤を1粒ずつ飲まんと死んでしまうねん」 「おうおう」
「でもなぁ、AもBも2錠飲んでも死んでしまうねん」 「うんうん」(汗。
「最初Aの錠剤を1粒出してん。 次にBを出そうとしたら2粒出てしまってん」 「うんうん」
「全部で3粒やろう。 でもAの錠剤もBの錠剤も良く似てて、どれがどれか分からんようになってん」
「おうおう」 「問題はAとBの錠剤を1粒ずつ飲むにはどうしたらええか? やねん」
皆さん解りますか?(笑。
「解からんの~、ヒントは無いんか?」 「ヒントはなぁ、Aの錠剤をもう1粒出すねん」
「ほう、それでAが2錠とBが2錠の4錠になるよの~。 ?まだ解からんわ~」(汗。
「おっちゃん降参?」 「おう、降参じゃ。 で答えはどうするんや?」
「適当に選んで2錠飲んだらAかBを2錠飲むかも知れんじゃろう?」 「そこよ!」(笑。
「4錠の薬はAが2錠、Bが2錠有る事が分ってるから、全部半分ずつにして飲むねん」
「ん? まだ解からん」(汗。
「一つ目の錠剤を半分、二つ目の錠剤も半分、三つ目の錠剤も半分、四つ目の錠剤も半分飲むねん。
そしたらAとBの錠剤を1粒づつ飲んだ事になるやろぅ」
「おうおう、なるほどの~。 その4つがABABでも、AABBでも半分ずつ飲みゃぁ
AとBの錠剤を1錠ずつ飲んだ事になるの~。 おうおう、確かにスッキリしたわ~」(笑。
解かってみればなるほどですが、ひげの頭じゃぁ思い付かん(汗。 もちろんチョコ1個。
2017-12-06 昨日クイズを出した6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~。 おっちゃんクイズやでぇ」 「えぇ~今日もかいなぁ」(汗。
「アップルの会社の入社試験の問題やねん」
「そりゃぁ、おっちゃんには解からんわ。 お前らどこから問題を仕入れて来るんや?」
「先生が出してくれるねん。 ほないくでぇ~」 やれやれ(笑。
「ABCDEの5本の薬瓶が有るねん。 でもなぁ、1瓶だけ古い薬でぁ、飲んだら死ぬねん」
「ほうかぁ」(笑。 「他の4本の薬は1錠10gやけど古い薬は1錠9gやねん」
「おうおう」 「問題は1回だけ秤(はかり)を使ってその古い瓶を見付ける方法やねん」
「そりゃぁ簡単じゃ。 蓋を取った5つの瓶を全部秤に乗せるんじゃ」
「えぇ~?! それでどうするん?」 どうも答えが違っているようです(汗。
「ほいで、1錠ずつ取って9g減る瓶を見付けるんじゃ。 どうや?」
「それって、秤を1回だけ使うのとは違うやろ~?」
「ほいでも、秤の上には1回しか乗せとらんのじゃけぇ1回じゃろう?」(笑。
「ダメ~!」 「ほいじゃ、どうやって1回で判るんや? 降参じゃ。 教えてくれや」
「あんなぁ、Aの瓶から1錠、Bの瓶から2錠、Cの瓶から3錠、Dの瓶から4錠、
Eに瓶から5錠を取り出して秤に乗せるねんなぁ」 「おうおう。 ほいで?」
「全部で15錠やから新しい薬ばっかりなら150gになるやろう?」
「おうおう、解かった解かった。 たとえば146gじゃったらDの瓶が古いんじゃ」(笑。
「そうやねん。 1g軽い薬を4錠乗せたから4g少なかってん」
「解かった言うとるじゃないか! 偉そうに! はいはいチョコチョコ」(笑。
「でも、おっちゃんの答えも面白いなぁ。 明日先生に言うたろ」(笑。
今日の歩数 0歩。
花言葉は… 慕情・親睦・友情・優雅・頼られる人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/483c083acdaae8d270f5d9d12f7956b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
今日は終日薄曇り。 日差しは有りませんが気温は高く、過ごしやすい一日です。
明日も曇り空で、一時小雨が降る予報が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
あのパン1個を盗み19年間の監獄生活を送ることになった、ジャン・ヴァルジャンの物語です。
私たちには “ああ無情” の題名の方が通りがいいですかね(笑。
泊めてもらった教会の銀の燭台を盗み、逮捕した憲兵に司教が 「あれは私が与えた物」 と言い、
ジャン・ヴァルジャンに 「残りの燭台はなぜ持って行かなかったのか」 という話。
溝に落ちた荷車に挟まれた男を怪力で助け出す話。 子供の頃に読んで感動したものです。
善行が認められ市長になったジャンバルジャンですが、刑事のジャヴェールに正体がバレて、
再び逮捕され、終身刑を言い渡される。 そこからまた脱獄するんですねぇ(笑。
刑事ジャヴェールの執拗な追跡はアメリカのテレビドラマ “逃亡者” のリチャード・キンブルを追う
ジェラード警部を思わせますね。 嫌な奴(笑。 あと5話…楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/30caddf720f5e3281713a9d9b680941a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/8a6b2c1dbd8b52864fdf9acb5ea7c566.jpg)
石原裕次郎が歌った “♪赤いハンカチ” や 西田佐知子が歌った “♪アカシアの雨がやむとき”
に歌われている “アカシア” は、この 「ニセアカシア」 だと言われています。
では、なぜ 「ニセ…」 という可哀そうな名前が付いているのでしょうか?
今では “アカシア” と言えば “ミモザ” の事を指しますが、日本に入って来たのは
「ニセアカシア」 の方が先(1873年)で、当時はこちらを “アカシア” と呼んでいたそうです。
一方の現在の “アカシア” はフランスからイギリスに輸入された時、葉の形状が良く似ている
「ミモザ(おじぎ草)」 に間違えられ、日本でもそのまま “ミモザ” と呼ばれていたのです。
ですが、後にこれは “ミモザ” ではなく “アカシア” だと分り、“アカシア” と呼ばれ出したのです。
「じゃぁ今まで “アカシア” と呼んでいた花は何と呼ぼう?」
「あの花は偽物のアカシアだったのだから “ニセアカシア” でいいんじゃないか」
そういう事だったらしい(笑。
“チコちゃんに叱られる” の “たぶんこうだったんじゃないか劇場” 風に纏めてみました(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/88eb8618afbceed1a6689313cf5342fb.jpg)
↑ 旧名 「ギンヨウ(銀葉)ミモザ」 現在は 「ギンヨウ(銀葉)アカシア」 と呼ばれています。
アカシアに付いては ⇒ 「ミモザ(アカシア)」 ネムノキ科 をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5f/a1cc3f3a1e6b1e8eb006609e3366fc7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/f5ebd5851238016ec7dd5312dac86902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
外来種として多くの問題を発生させている。 ニセアカシアが侵入したことで、アカマツや
クロマツなどのマツ林、ヤナギ林が減少し、海岸域や渓畔域の景観構造を大きく
改変させていることが確認されている】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/f64d4709fdadb5b97e752acf91a9b57f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/27/d18b8a399c62d094cc53930dba4fc5ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
各地の河川敷などに猛烈な勢いで野生化しており、2007年秋には天竜川、千曲川流域の河川敷で
伐採作業が行われた。 一方で、科学的に証明できないとして反論している報告もある】 …そうです。
なんか “♪赤いハンカチ” や “♪アカシアの雨がやむとき” のロマンチックな雰囲気はないですね(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「ただいま~、おっちゃん問題やで~」 ありゃ~(汗。
「おっちゃんはもう頭が固とうて多分解からんでぇ」 「でもなぁ解かったらスッキリすんねん」
「ほうか、で、どんな問題や?」
「病気の人が居てなぁ、Aの錠剤とBの錠剤を1粒ずつ飲まんと死んでしまうねん」 「おうおう」
「でもなぁ、AもBも2錠飲んでも死んでしまうねん」 「うんうん」(汗。
「最初Aの錠剤を1粒出してん。 次にBを出そうとしたら2粒出てしまってん」 「うんうん」
「全部で3粒やろう。 でもAの錠剤もBの錠剤も良く似てて、どれがどれか分からんようになってん」
「おうおう」 「問題はAとBの錠剤を1粒ずつ飲むにはどうしたらええか? やねん」
皆さん解りますか?(笑。
「解からんの~、ヒントは無いんか?」 「ヒントはなぁ、Aの錠剤をもう1粒出すねん」
「ほう、それでAが2錠とBが2錠の4錠になるよの~。 ?まだ解からんわ~」(汗。
「おっちゃん降参?」 「おう、降参じゃ。 で答えはどうするんや?」
「適当に選んで2錠飲んだらAかBを2錠飲むかも知れんじゃろう?」 「そこよ!」(笑。
「4錠の薬はAが2錠、Bが2錠有る事が分ってるから、全部半分ずつにして飲むねん」
「ん? まだ解からん」(汗。
「一つ目の錠剤を半分、二つ目の錠剤も半分、三つ目の錠剤も半分、四つ目の錠剤も半分飲むねん。
そしたらAとBの錠剤を1粒づつ飲んだ事になるやろぅ」
「おうおう、なるほどの~。 その4つがABABでも、AABBでも半分ずつ飲みゃぁ
AとBの錠剤を1錠ずつ飲んだ事になるの~。 おうおう、確かにスッキリしたわ~」(笑。
解かってみればなるほどですが、ひげの頭じゃぁ思い付かん(汗。 もちろんチョコ1個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「ただいま~。 おっちゃんクイズやでぇ」 「えぇ~今日もかいなぁ」(汗。
「アップルの会社の入社試験の問題やねん」
「そりゃぁ、おっちゃんには解からんわ。 お前らどこから問題を仕入れて来るんや?」
「先生が出してくれるねん。 ほないくでぇ~」 やれやれ(笑。
「ABCDEの5本の薬瓶が有るねん。 でもなぁ、1瓶だけ古い薬でぁ、飲んだら死ぬねん」
「ほうかぁ」(笑。 「他の4本の薬は1錠10gやけど古い薬は1錠9gやねん」
「おうおう」 「問題は1回だけ秤(はかり)を使ってその古い瓶を見付ける方法やねん」
「そりゃぁ簡単じゃ。 蓋を取った5つの瓶を全部秤に乗せるんじゃ」
「えぇ~?! それでどうするん?」 どうも答えが違っているようです(汗。
「ほいで、1錠ずつ取って9g減る瓶を見付けるんじゃ。 どうや?」
「それって、秤を1回だけ使うのとは違うやろ~?」
「ほいでも、秤の上には1回しか乗せとらんのじゃけぇ1回じゃろう?」(笑。
「ダメ~!」 「ほいじゃ、どうやって1回で判るんや? 降参じゃ。 教えてくれや」
「あんなぁ、Aの瓶から1錠、Bの瓶から2錠、Cの瓶から3錠、Dの瓶から4錠、
Eに瓶から5錠を取り出して秤に乗せるねんなぁ」 「おうおう。 ほいで?」
「全部で15錠やから新しい薬ばっかりなら150gになるやろう?」
「おうおう、解かった解かった。 たとえば146gじゃったらDの瓶が古いんじゃ」(笑。
「そうやねん。 1g軽い薬を4錠乗せたから4g少なかってん」
「解かった言うとるじゃないか! 偉そうに! はいはいチョコチョコ」(笑。
「でも、おっちゃんの答えも面白いなぁ。 明日先生に言うたろ」(笑。
今日の歩数 0歩。