「昼咲き月見草」 アカバナ科 ☆6月21日の誕生花☆
花言葉は… 無言の愛・自由な心・固く結ばれた愛



今朝の最低気温は午前4時の14.5℃。 最高気温は午後1時の23.0℃。
朝方は良く晴れていましたが、昼前から雲が多くなり、夕方にはすっかり曇り空になりました。

《朝散歩… 花の文化園 6.1㎞ 8,668歩 2時間》
休園していた “花の文化園” が緊急事態宣言解除により5月16日より開園しています。
今日行って来ました。 9時過ぎに家を出た時は良いお天気でしたが、すぐに雲が覆ってしまいました。
1時間毎の天気予報はずっとお日様マークが並んでいたのに(汗。
まぁ “芍薬” も “バラ” も盛りを過ぎていて、あまり撮りたい花は無かったから、まっ、いいか(笑。
もう2週間緊急事態宣言解除が早ければ… 悔やまれます。
それでも平日にすれば入園者は多いほうです。 皆さん開園を待ちわびておられたのでしょう。
今日の花は 「ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)」 です。


白い花も有るそうですが、この辺りでは見掛けません。
“白い昼咲き月見草” と区別して、このピンクの花を 「桃色昼咲き月見草」 と
されている方も有ります(名前が長いな~・笑。
ですが、この辺りでも花の色の濃いものと薄いものは見掛けます。



“待宵草” の仲間ですが、夕方から夜に掛けて咲く “月見草” とは違い、
昼間から咲いている事が名前の由来になっています。
咲き始めは透明感のある美しい花ですが、萎んだ花がいつまでも残っていて、
見苦しくなるんですよねぇ。 ちょっと残念です。


原産地は北アメリカ南部で、大正時代末期に観賞用として渡来したそうですが、
今では帰化植物として散歩道脇の草むらなど、思わぬところで見掛ける事があります。
アカバナ科マツヨイグサ属の多年草で、属名の “Oenothera(オエノセラ)”は、
ギリシャ語の “oinos(酒)とther(野獣)” が語源だそうです。
根にブドウ酒のような香りが有り、それを野獣が好むためだそうです。

はるかに海の見える丘 月のしずくをすって咲く
夢のお花の月見草 花咲く丘よ なつかしの ♪月見草の花(小鳩くるみ)
“♪月見草の花 ” は月見草関連で思い出した歌ですが、小鳩くるみさんが歌っています。
私が子供の頃に松島トモ子さん、鰐淵晴子さん、古賀さと子さんらと少女向け雑誌の
表紙を飾っていた当時のアイドルです。
子供の頃から活躍しているので年上だと思っていましたが、ひげと同い年でした(笑。
子供見守りが出来ない間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
2018-03-07 見守りエリアに向かっていると向こうから見守っている子たち3人が… ン?
「なんや? お前らもう学校は終わったんか?」 「おれら学級閉鎖やねん」
「おうおう、5年3組か。 どこ行っとったんや?」 「ららぽ(大型商業施設)」
「インフルエンザで学級閉鎖じゃろう? 出歩いたらだめじゃん」
「だって退屈やもん。 まぁ見付からんかったらいいやろ。 おっちゃん言わんといてや」(笑。
5年生の男の子が帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」
「おっ、その手に描いとる目はなんや?」 「さっきまでお楽しみ会の練習しててん」
もうすぐ3学期が終わり、クラスの友達がバラバラになるので、お別れ会をするそうです。
「へ~、お前もなんか出し物をするんじゃの。 その目でどんな事をするんや?」
「変身するねん」 「ちょっとおっちゃんに見せてくれや」 「うんええよ」
手の甲を見せないように、腕をぐるぐる回して 「へ~んしん」

はっはっはっ… なるほどねぇ~、こりゃぁウケそう(笑。
2018-03-08 6年生の女の子たちが呪文を唱えながら帰って来ました(笑。
「おかえり~、何をブツブツ言いよるんや?」 「卒業式の挨拶の練習」
卒業生122名が一人一節を読み繫ぎ、父兄や先生への感謝の言葉を述べるのだそうです。
「ほいで、お前は何て言うんや?」 ランドセルから紙を取り出し
「ここ、ここ 110の “あなたがいたからがんばれた”」
「それだけ? まあ122人もおるんじゃけぇのう」(笑。
2018-03-09 4年生の男女が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、あんなぁおっちゃん」 と女の子 「おう、どうしたい?」
「あんなぁ、先生が春休みに結婚するんやて」
すると男の子が 「今日なぁ “先生から皆さんに報告が有ります” って」
皆が 「先生でれでれしてたなぁ」(笑。 「男の先生か?」 「うん、27歳やて」
「へぇ、ほいで相手の女の人も先生か?」 「違うって、一般の人って言ってた」
「はっはっは一般の人っておかしいのぅ。 先生は一般の人じゃないみたいじゃのぅ」(笑。
「でなぁ、もうすぐお別れ会(学年の)が有るねんなぁ。 皆んなで考えたハプニングをするねん」
「あんなぁ、テープにお祝いの言葉を吹き込んでお別れ会の時に聞かしたんねん」
「こらこら、聞かしたんねんじゃのうて、聞かせてあげるじゃろう? 先生泣いて喜ぶでぇ」(笑。
子供なりに色々考えるんですね。 慕われている先生なんでしょうね。
今日の歩数 8,668歩= 6.1km (花の文化園・朝散歩)
今月の歩数 102,368歩= 71.7km (1歩を70cmに換算)
今年総歩数 866,638歩=606.6km
花言葉は… 無言の愛・自由な心・固く結ばれた愛




朝方は良く晴れていましたが、昼前から雲が多くなり、夕方にはすっかり曇り空になりました。


休園していた “花の文化園” が緊急事態宣言解除により5月16日より開園しています。
今日行って来ました。 9時過ぎに家を出た時は良いお天気でしたが、すぐに雲が覆ってしまいました。
1時間毎の天気予報はずっとお日様マークが並んでいたのに(汗。
まぁ “芍薬” も “バラ” も盛りを過ぎていて、あまり撮りたい花は無かったから、まっ、いいか(笑。
もう2週間緊急事態宣言解除が早ければ… 悔やまれます。
それでも平日にすれば入園者は多いほうです。 皆さん開園を待ちわびておられたのでしょう。



白い花も有るそうですが、この辺りでは見掛けません。
“白い昼咲き月見草” と区別して、このピンクの花を 「桃色昼咲き月見草」 と
されている方も有ります(名前が長いな~・笑。
ですが、この辺りでも花の色の濃いものと薄いものは見掛けます。



“待宵草” の仲間ですが、夕方から夜に掛けて咲く “月見草” とは違い、
昼間から咲いている事が名前の由来になっています。
咲き始めは透明感のある美しい花ですが、萎んだ花がいつまでも残っていて、
見苦しくなるんですよねぇ。 ちょっと残念です。


原産地は北アメリカ南部で、大正時代末期に観賞用として渡来したそうですが、
今では帰化植物として散歩道脇の草むらなど、思わぬところで見掛ける事があります。
アカバナ科マツヨイグサ属の多年草で、属名の “Oenothera(オエノセラ)”は、
ギリシャ語の “oinos(酒)とther(野獣)” が語源だそうです。
根にブドウ酒のような香りが有り、それを野獣が好むためだそうです。


夢のお花の月見草 花咲く丘よ なつかしの ♪月見草の花(小鳩くるみ)
“♪月見草の花 ” は月見草関連で思い出した歌ですが、小鳩くるみさんが歌っています。
私が子供の頃に松島トモ子さん、鰐淵晴子さん、古賀さと子さんらと少女向け雑誌の
表紙を飾っていた当時のアイドルです。
子供の頃から活躍しているので年上だと思っていましたが、ひげと同い年でした(笑。


「なんや? お前らもう学校は終わったんか?」 「おれら学級閉鎖やねん」
「おうおう、5年3組か。 どこ行っとったんや?」 「ららぽ(大型商業施設)」
「インフルエンザで学級閉鎖じゃろう? 出歩いたらだめじゃん」
「だって退屈やもん。 まぁ見付からんかったらいいやろ。 おっちゃん言わんといてや」(笑。
5年生の男の子が帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」
「おっ、その手に描いとる目はなんや?」 「さっきまでお楽しみ会の練習しててん」
もうすぐ3学期が終わり、クラスの友達がバラバラになるので、お別れ会をするそうです。
「へ~、お前もなんか出し物をするんじゃの。 その目でどんな事をするんや?」
「変身するねん」 「ちょっとおっちゃんに見せてくれや」 「うんええよ」
手の甲を見せないように、腕をぐるぐる回して 「へ~んしん」

はっはっはっ… なるほどねぇ~、こりゃぁウケそう(笑。

「おかえり~、何をブツブツ言いよるんや?」 「卒業式の挨拶の練習」
卒業生122名が一人一節を読み繫ぎ、父兄や先生への感謝の言葉を述べるのだそうです。
「ほいで、お前は何て言うんや?」 ランドセルから紙を取り出し

「ここ、ここ 110の “あなたがいたからがんばれた”」
「それだけ? まあ122人もおるんじゃけぇのう」(笑。

「ただいま~、あんなぁおっちゃん」 と女の子 「おう、どうしたい?」
「あんなぁ、先生が春休みに結婚するんやて」
すると男の子が 「今日なぁ “先生から皆さんに報告が有ります” って」
皆が 「先生でれでれしてたなぁ」(笑。 「男の先生か?」 「うん、27歳やて」
「へぇ、ほいで相手の女の人も先生か?」 「違うって、一般の人って言ってた」
「はっはっは一般の人っておかしいのぅ。 先生は一般の人じゃないみたいじゃのぅ」(笑。
「でなぁ、もうすぐお別れ会(学年の)が有るねんなぁ。 皆んなで考えたハプニングをするねん」
「あんなぁ、テープにお祝いの言葉を吹き込んでお別れ会の時に聞かしたんねん」
「こらこら、聞かしたんねんじゃのうて、聞かせてあげるじゃろう? 先生泣いて喜ぶでぇ」(笑。
子供なりに色々考えるんですね。 慕われている先生なんでしょうね。
今日の歩数 8,668歩= 6.1km (花の文化園・朝散歩)
今月の歩数 102,368歩= 71.7km (1歩を70cmに換算)
今年総歩数 866,638歩=606.6km