「セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖)」 アヤメ科
創作花言葉… 誰か私に気付いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/2648cf8c3cea7ee003309fea66f9aeb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は午前5時の12.0℃。 最高気温は午後2時の26.0℃。
今日も奇麗に晴れ上がりました。 気温は高くても湿度30%台、爽やかな一日です。
《朝散歩… 包近公園周辺 6.5㎞ 9,221歩 1時間45分》
♪晴れた空~ そよぐ風~ …口には出しませんが、心の中で歌いながらの散歩でした(笑。
散歩に出た9時の気温は21.0℃、歩くには少し暑いのですが、湿度が低いので絶好の散歩日和でした。
帰り道、自動販売機の前で80代かなぁ、お年寄りに呼び止められました。
お婆さんの乗った車椅子を、お爺さんが押して散歩中… のように見えました。
お爺さんが 「ちょっとすまんけどなぁ、これ開けてくれませんか」
お婆さんも 「のどが渇いて買ったんやけど開けしませんのや」
お茶のペットボトルのフタが開かないらしい。 お安い御用です(笑。
ひげが簡単に開けて渡すと 「やっぱり若い人は力が強いなぁ」 とお婆さん(笑。
今度はお爺さんの缶コーヒーです。 プルトップを引き起こす事が出来ないとか。
これも簡単に開けて手渡すと… 「えらいすいませんなぁ」 「いえいえ、お気をつけて…」
いやぁ、他人事では有りません。
家でも佃煮や蜂蜜のビンのフタなど、ひげも苦労する事があります。
「あんた、ちょっとこのビンのフタ開けてぇや、固とうて開かんのよ」 と言われた時…
まぁ、それ用の道具は用意しているんですが、男たるもの、それに頼らず、開けたい(笑。
簡単に一ひねりして 「ホイ」 みたな… ええカッコしいの爺さんです
(笑。
今日の花は 「セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/a6454f42408d18186552c08329f30fd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/19b9fa1dd2b1bdaa304114896e5298dd.jpg)
昨日、バラを撮りに蜻蛉池公園に行った時に見掛けました。
小さな花ですが花弁がスッと伸びて、均整のとれた美しく可愛い花です。
実はこの花、2年前の6月4日に一度撮っていたのですが、名前も調べずにお蔵入りしていました。
その時は一株だけでしたが、昨日はかなりの範囲で群生していて、皆さんは
小さな花に気付かず、踏ん付けて歩いておられました(汗。 まぁ雑草ですから…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/732831a5270c6afb04676ac85992541e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/f3b8d49c21d7ce8607fd01607e19fcd0.jpg)
という事で、昨日帰宅後に調べてみたのですが…
ウィキペディアによると… 【高さが3~10㎝ほどでニワゼキショウの仲間としては小型。
昼前に花が開き午後3時ごろには閉じる。 曇った日はほとんど開花しない。
日当たりがよい芝生や草地などで近年見られることがある。 群生する。
2010年ころ認知された新外来種。 学名はまだ不明。
名前のいわれは花の色が白いところから雪花と名づけられた 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/b78cd10da85d53a9e92f43b166ae7368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/c7322e4c4d1033c849cbff4a68793b33.jpg)
【北アメリカ原産の帰化植物。 花は白く、花弁が6枚に分かれており、黄色いスジが1本入っている。
多年草で、花期は5 - 7月。 高さは約3 - 10 cmと、ニワゼキショウよりも小さい】 …とだけ。
まだ認知されて10年、情報が少ない花です。 渡来した経緯などは不明のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/fe8cb8ba7a701022c8098fa989016179.jpg)
それにしても雑草にしては 「雪花庭石菖」 とは良い名前を付けてもらったものですね(笑。
こういうのって、誰が名前を付けるんでしょう?
小学校が休校の間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
2018-01-11 小雪が舞う中、3時から見守って来ました。
昨日 “牡蠣” の漢字を覚えるように言っておいた、6年生の女の子たちが帰って来ました。
「おかえり~、寒いの~」 「おっちゃん、宿題やって来たで~」(笑。
「ほうか、ほいじゃぁこの手帳に書いてみてくれるか?」
書きながら… 「あんなぁ、昨日お風呂でお母さんに牡蠣って漢字知ってる? って聞いてん」
「おうおう、知らんかったろぅ?」 「うん、あんたも偉くなったって褒められた」
「そうじゃろぅ、この漢字を知っとったらちょっと自慢してもええで」
「でもなぁ、お母さんに逆襲されてん」 「逆襲? なんやそれ?」
「あんなぁ、お母さんは “カニ” って知ってるけど、あんた書けるか? って」
「カニ? どんな字じゃったかいのぅ」(汗。
「こんな字(蟹)」 手帳の隅に書いてくれました(笑。
「あぁ、解に虫かぁ、よっしゃ、おっちゃんも明日までに覚えて来るわ」(笑。
4人の6年生に宿題を出していたのですが、全員覚えて来てくれました。
1人の子は昨日が書道教室の日で、墨で “牡蠣” と書く練習をしたそうです。
2018-01-12 6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんなぁ…」
「おう何や?」 「難しい漢字やけどなぁ、昨日もお母さんに教えてもらってん」
ひげが蒔いた種とは言え…(汗。 「おう、何て漢字や?」
「“ほうおう” っておっちゃん書ける?」 「書けそうな気がするけど、ちょっと待てよ…」
すると傍を歩いていた子が突然 「わ~、山が真っ白~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/5c299659216452ceb2364e38443024f8.jpg)
「おう、あの山は金剛山じゃ。 おっちゃんは耐寒登山で3回登った事が有るんで」
「おっちゃん! 漢字は?」(笑。 「ほいじゃけぇ、ちょっと待て言うとるじゃろうが…」(汗。
「おっちゃん、写真撮って見せて」 「おうおう、奇麗じゃの~」 「おっちゃん漢字っ!」(汗。
「二人でああじゃこうじゃ言うなっ! ほいじゃぁ漢字から… 風みたいなのを書いて
中に横棒書いて鳥。 もう一つも風みたいなんを書いて中に白と王… “鳳凰” どうや?」 「正解」(笑。
その後、金剛山の写真を撮り、拡大して見せると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/f216065fe2476bbf22cc996e3c8feabb.jpg)
「おっちゃん、この右のは何?」 「おうおう、そりゃロープウェーの駅じゃろうのう」
今日はこんな話をしながらの帰宅でした(笑。
2018-01-16 そろそろ見守りを終わろうとしていたら、先に帰っていた1年生の女の子が出て来て、
「おっちゃん、はい!」 小さなミカンを一つくれました(笑。
「おっ、そのJボード、どうしたんや?」 「クリスマスプレゼント」
「へ~、もう乗れるようになったんか?」 「乗れるよ~」
と言っても、フェンスに掴まりながら恐る恐る(笑。 「転ぶなよ~」(笑。
今日の歩数 9,221歩= 6.5km (包近公園周辺・朝散歩)
今月の歩数 77,454歩= 54.2km (1歩を70cmに換算)
今年総歩数 841,724歩=589.2km
創作花言葉… 誰か私に気付いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/2648cf8c3cea7ee003309fea66f9aeb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今日も奇麗に晴れ上がりました。 気温は高くても湿度30%台、爽やかな一日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
♪晴れた空~ そよぐ風~ …口には出しませんが、心の中で歌いながらの散歩でした(笑。
散歩に出た9時の気温は21.0℃、歩くには少し暑いのですが、湿度が低いので絶好の散歩日和でした。
帰り道、自動販売機の前で80代かなぁ、お年寄りに呼び止められました。
お婆さんの乗った車椅子を、お爺さんが押して散歩中… のように見えました。
お爺さんが 「ちょっとすまんけどなぁ、これ開けてくれませんか」
お婆さんも 「のどが渇いて買ったんやけど開けしませんのや」
お茶のペットボトルのフタが開かないらしい。 お安い御用です(笑。
ひげが簡単に開けて渡すと 「やっぱり若い人は力が強いなぁ」 とお婆さん(笑。
今度はお爺さんの缶コーヒーです。 プルトップを引き起こす事が出来ないとか。
これも簡単に開けて手渡すと… 「えらいすいませんなぁ」 「いえいえ、お気をつけて…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
家でも佃煮や蜂蜜のビンのフタなど、ひげも苦労する事があります。
「あんた、ちょっとこのビンのフタ開けてぇや、固とうて開かんのよ」 と言われた時…
まぁ、それ用の道具は用意しているんですが、男たるもの、それに頼らず、開けたい(笑。
簡単に一ひねりして 「ホイ」 みたな… ええカッコしいの爺さんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/a6454f42408d18186552c08329f30fd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/19b9fa1dd2b1bdaa304114896e5298dd.jpg)
昨日、バラを撮りに蜻蛉池公園に行った時に見掛けました。
小さな花ですが花弁がスッと伸びて、均整のとれた美しく可愛い花です。
実はこの花、2年前の6月4日に一度撮っていたのですが、名前も調べずにお蔵入りしていました。
その時は一株だけでしたが、昨日はかなりの範囲で群生していて、皆さんは
小さな花に気付かず、踏ん付けて歩いておられました(汗。 まぁ雑草ですから…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/732831a5270c6afb04676ac85992541e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/f3b8d49c21d7ce8607fd01607e19fcd0.jpg)
という事で、昨日帰宅後に調べてみたのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
昼前に花が開き午後3時ごろには閉じる。 曇った日はほとんど開花しない。
日当たりがよい芝生や草地などで近年見られることがある。 群生する。
2010年ころ認知された新外来種。 学名はまだ不明。
名前のいわれは花の色が白いところから雪花と名づけられた 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/b78cd10da85d53a9e92f43b166ae7368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/c7322e4c4d1033c849cbff4a68793b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
多年草で、花期は5 - 7月。 高さは約3 - 10 cmと、ニワゼキショウよりも小さい】 …とだけ。
まだ認知されて10年、情報が少ない花です。 渡来した経緯などは不明のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/fe8cb8ba7a701022c8098fa989016179.jpg)
それにしても雑草にしては 「雪花庭石菖」 とは良い名前を付けてもらったものですね(笑。
こういうのって、誰が名前を付けるんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
昨日 “牡蠣” の漢字を覚えるように言っておいた、6年生の女の子たちが帰って来ました。
「おかえり~、寒いの~」 「おっちゃん、宿題やって来たで~」(笑。
「ほうか、ほいじゃぁこの手帳に書いてみてくれるか?」
書きながら… 「あんなぁ、昨日お風呂でお母さんに牡蠣って漢字知ってる? って聞いてん」
「おうおう、知らんかったろぅ?」 「うん、あんたも偉くなったって褒められた」
「そうじゃろぅ、この漢字を知っとったらちょっと自慢してもええで」
「でもなぁ、お母さんに逆襲されてん」 「逆襲? なんやそれ?」
「あんなぁ、お母さんは “カニ” って知ってるけど、あんた書けるか? って」
「カニ? どんな字じゃったかいのぅ」(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/56b4074d8ed13a060a23da34b4b1c308.jpg)
「こんな字(蟹)」 手帳の隅に書いてくれました(笑。
「あぁ、解に虫かぁ、よっしゃ、おっちゃんも明日までに覚えて来るわ」(笑。
4人の6年生に宿題を出していたのですが、全員覚えて来てくれました。
1人の子は昨日が書道教室の日で、墨で “牡蠣” と書く練習をしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「おう何や?」 「難しい漢字やけどなぁ、昨日もお母さんに教えてもらってん」
ひげが蒔いた種とは言え…(汗。 「おう、何て漢字や?」
「“ほうおう” っておっちゃん書ける?」 「書けそうな気がするけど、ちょっと待てよ…」
すると傍を歩いていた子が突然 「わ~、山が真っ白~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/5c299659216452ceb2364e38443024f8.jpg)
「おう、あの山は金剛山じゃ。 おっちゃんは耐寒登山で3回登った事が有るんで」
「おっちゃん! 漢字は?」(笑。 「ほいじゃけぇ、ちょっと待て言うとるじゃろうが…」(汗。
「おっちゃん、写真撮って見せて」 「おうおう、奇麗じゃの~」 「おっちゃん漢字っ!」(汗。
「二人でああじゃこうじゃ言うなっ! ほいじゃぁ漢字から… 風みたいなのを書いて
中に横棒書いて鳥。 もう一つも風みたいなんを書いて中に白と王… “鳳凰” どうや?」 「正解」(笑。
その後、金剛山の写真を撮り、拡大して見せると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/f216065fe2476bbf22cc996e3c8feabb.jpg)
「おっちゃん、この右のは何?」 「おうおう、そりゃロープウェーの駅じゃろうのう」
今日はこんな話をしながらの帰宅でした(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「おっちゃん、はい!」 小さなミカンを一つくれました(笑。
「おっ、そのJボード、どうしたんや?」 「クリスマスプレゼント」
「へ~、もう乗れるようになったんか?」 「乗れるよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/3057fbefc2dc3c94a092e0c93ebe9e40.jpg)
と言っても、フェンスに掴まりながら恐る恐る(笑。 「転ぶなよ~」(笑。
今日の歩数 9,221歩= 6.5km (包近公園周辺・朝散歩)
今月の歩数 77,454歩= 54.2km (1歩を70cmに換算)
今年総歩数 841,724歩=589.2km