ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)」 マツムシソウ科 

2020-05-17 11:37:36 | 日記
   「セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)」 マツムシソウ科 ☆6月30日の誕生花☆
                花言葉は… 風情・魅力



 今朝の最低気温は夜中0時~午前4時の17.5℃。  最高気温は午後3時の25.3℃。
午前中は厚い雲に覆われていましたが、午後は所々に青空が覗き、日差しが戻って来ました。


朝から風呂に入って、その後は冬の間フル稼働していた加湿器の掃除をしました。
加湿器の中はカリカリ… 水道水って結構カルキが含まれているんですね(驚。 
ついでにエアコンのフィルターも。


 今日の花は 「セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)」 です。





日本の固有種で山地の草原に生育する “松虫草” が有りますが、一般に流通している物は
ヨーロッパが原産の 「西洋松虫草」 だそうです。
“マツムシ(松虫)” って “スズムシ(鈴虫)” の事ですね。
この時期に咲いていて秋に鳴く “鈴虫” の名が付いている事には少し違和感があります(笑。
まぁ、花は何となく涼しさ感じさせ、秋を思わせないでもありませんが。






風情のある名前が付いていますが、最近は英名の 「スカビオサ」 の名前で出回っているようです。
【昔、スカビオサ(マツムシソウ)は「疥癬(かいせん)」という皮膚病の治療に使われていたことがあり、
そこからラテン語で疥癬という意味をもつ「スカビオサ」という名前がつきました】
なんだかなぁ、そう聞くとやっぱり 「松虫草」 の名前の方がいいなぁ(笑。


 小学校が休校の間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2018-01-30   5年生の男女らが纏まって帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~。 おっちゃんおれら投票した」
「お前、投票しただけじゃ何の投票か分からんじゃろうが… もっと分かるように話さんか?」
すると女の子が 「あんなぁ、東京オリンピックのマスコットを決めるねん」
「おうおう、前にテレビで見た事が有るのぅ、お前らも投票したんか?」
先ほどの男の子が 「おれなぁ、アに投票した」 
「ほらまた、アってなんや? ほんとお前の話はよう分からんの~」(笑・汗。
またまた女の子が助け舟 「あんなぁ、ア・イ・ウってマスコットの候補が有ってなぁ、
その中から皆が投票してクラスごとにマスコットを決めんねん」
「ほらほら、こういう風に分かるように話さんなら…」(笑。


帰宅後に検索して見ると(下段はパラリンピックのマスコット候補)…
「ア」…伝統と近未来がひとつになった温故知新なキャラクター。
伝統を重んじる古風な面と最先端の情報に精通する鋭い面をあわせ持っています。
正義感が強く運動神経バツグンで、どんな場所にも瞬間移動できます。

「イ」…日本を暖める炎と大地から生まれたキャラクター。
モデルは福を呼ぶ招き猫や神社のキツネです。 足が速く、走れば谷を作り、川が流れるほど。
普段は駆け回っているけれど、縁側でお昼寝するのも大好きです。
日本のお祭ならではの熱気や活気を伝え、炎の尻尾で人々に元気を与えます。

「ウ」…日本昔話の世界から飛び出してきたキツネのキャラクター。
キツネに日本古来の勾玉をあしらって生まれました。 すばしっこくて、スポーツ万能。
人懐っこい性格でリーダータイプ。 風の精霊と一緒に、選手や観客のみなさんを応援します。
※当選した学校には、決定したマスコットが訪れる企画もあるそうです。

なんかもうずいぶん昔のように思えますが、まだ2年前の事ですね(笑。

ひげはこんな定規を持っています。 「2008年オリンピックを大阪に!」
“2001年7月の開催都市決定に向けて、いっそうのご支援をお願いします” と書かれています。
これってお宝?(笑。 これはどこかのマラソン大会の参加賞で貰った物です。 
という事は2001年以前に走った大会ですね。 それこそずいぶん昔です(笑。 

 2018-01-31  6年生の女の子たちが3人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今晩、皆既月食が有るの知っとるか?」 「知ってる、先生が言ってた」
「ほうか、赤いお月さんが見えるらしいで。 ほいでも天気が心配じゃの~」 
すると一人の子が 「うちはどうでもいいわ~」(汗。
「何でや? 3年振りなんでぇ」 「うち、奇麗なもん見ても感動せんねん」(汗。
「面白うない奴じゃ、ほいじゃぁおっちゃんの顔を見ても “男前じゃの~” 思わんのか?」(笑。
「ぜ~んぜん」(笑。 「そりゃぁ、お前はおかしいわ。 お前はどうや?」
と隣りを歩いている子に振ると、小さく首を左右に振りながら 「うぅ~ん」(汗。
「お前ら2人共美的センスが無いの~(3人目の子に)ほいじゃぁお前は… もうええわ~。
お前ら、正直じゃの~。 ほいじゃが、正直者が損をする事も有るんでぇ~」
と言ってポケットをゴソゴソ(チョコ)… 「あぁ~?! 男前、男前、男前」(笑。

 2018-02-02  今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生の男の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、あんなぁおっちゃん」
「おう、なんや?」 「こないだ給食に “たい焼き” が出てん」
「へ~、給食に “たい焼き” が出るんか? ほいで美味しかったか?」
「美味しかったよ。 でなぁ1個余ってん」 「なんで? 嫌いな奴がおったんか?」
「違うよぅ、休んだ人のが1個余っててん」 「おうおう、ほいでどうしたい」(笑。
「先生とジャンケンして勝った人が食べる事にしてん」 
「なるほど、ほいで “たい焼き” が欲しい子が何人おったんや?」 「18人」
「そりゃぁ凄い競争率じゃのぅ」(笑。 
「先生と何回もジャンケンして4人になったらなぁ、今度は子供同士でジャンケンした」
「ほう、お前はどうじゃったんや?」 「すぐ先生に負けた」(笑。

 帰宅後、学校のホームページを覗いてみると…

【今週の給食には、「たいやき」が出ました。 めったに出ないこのこんだて。
給食前から、各クラスでの熾烈(しれつ)な争奪戦が予想されました。
クラスの子が休んでいるなどして、たい焼きが残っているクラスをのぞいてみると・・・・・

たった一つのたい焼きを巡って、ジャンケンの真剣勝負です。
「給食 のこりものジャンケン」 いつの時代でも変わりません】 と書かれていました(笑。

今日の歩数   0歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする