goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「冬薔薇(フユソウビ)」 バラ科 

2020-12-04 14:35:42 | 日記
        「冬薔薇(フユソウビ)」 バラ科 ☆5月7日の誕生花☆
    黄色いバラの花言葉… あなたを愛します・薄れゆく愛・ジェラシー
    オレンジ系の花言葉… 元気出して・無邪気・爽やか
    ピンクの花言葉…    美しい少女・上品・気品・暖かい心・私の気持ち
    赤いバラの花言葉…  情熱・熱烈な恋・私を射止めて
    白いバラの花言葉…  心からの尊敬・無邪気・清純・純潔・恋の吐息
    紫色のバラ花言葉は… 誇り・気品・尊敬・エレガント



 今朝の最低気温は午前5時の8.0℃。    最高気温は午後2時の13.8℃。
今日も晴天、日差しはたっぷりですが気温は上がりません。 北寄りの風が冷たい一日です。


 雑感… 【大阪モデル「赤信号」が点灯 時短営業や外出自粛要請へ】
“大阪府は3日、独自基準「大阪モデル」で非常事態を示す「赤信号」を初めて点灯させた。 
府民には15日までの 「できるかぎりの不要不急の外出自粛」 を呼びかけた”
一方政府は “GoToトラベル事業を2021年6月ごろまで延長する方針を固めた” 
もともと、コロナ収束後に始めるんじゃなかったんかい?! 
前倒しで開始したため、もういくらキャンセル料(税金)を負担する事になった事か 
いまGoToトラベルを利用する人も、何らかの後ろめたさがあると思うんですよねぇ。
ここは一旦中断し、全国民が予防ワクチンを接種し、収束のメドが立ってから再スタート
すればいいんじゃないの。 心置きなく旅行できるようになってからね。


 今日の花は12月2日に “蜻蛉池公園・バラ園” で撮ったバラです。 
 季語歳時記によると… 【冬に咲いている薔薇(バラ)を 「冬薔薇(フユソウビ)」 と呼ぶ。
俳句の冬の季語(三冬11月~1月)として使われています。
あらかた葉を落として、二つ三つ小ぶり の花をつける姿を目にすると、わびしい思いを禁じえない】
…と書かれています。 ですが、この日撮ったバラはまだまだ見頃でした(笑。
そう言う意味では 「冬薔薇(フユソウビ)」 とは言えないかも。


 最初のバラは 「緑光(りょっこう)」 1991年に日本で作出されたバラです。



珍しい淡緑色のバラです。 咲き出しは白くて、開いてから徐々に緑がかっていきます。
花もちが非常に良く、切花にもおすすめだそうです。

 2004年、日本で作出された 「ほのか」 です。



【はっと目を引く華やかさと、見飽きない上品さを兼ね備えた花持ちがよい花。
花同士が込み合わず、優雅なウェーブがある花びらを乱しません】 …と紹介されています。

 次は 「リリーマルレーン」 と云う品種で、1859年ドイツで作出されたバラです。
 
紹介文には… 【ベルベットのような花弁は雨などによる傷みが少なく、
散り際まで褪色が少ないシックなベルベット赤。
花付きが少なく葉も浅い緑ですが、かえって上品な印象がします。
晩秋まで連続して花が付き、秋は花色に黒味が増してきます。
赤くて細かいとげが多いですが、それもこの品種の表情といえます】 …と書かれています。

そう云えば映画が有りましたね。 見てないけど歌は何度も聞いた事が有ります。
第二次世界大戦中に流行した “♪ドイツの歌謡曲” 兵士が残してきた恋人を思っている歌です。


 <赤いバラの誕生>  昔々バラには白い色しか無かったころのお話です。
アッシリア王の娘が父である王を愛し、その結果男の赤ちゃんが誕生し、
アドニスと名付けられました。 この不幸な出生のアドニスの養育を、
愛の女神アフロディーテは密かにペルセホネ(冥界の神ハデスの妻)に頼みました。 
やがてアドニスは美しい青年に成長しました。 
ペルセホネもアフロディーテもアドニスを愛するようになってしまい、
春から夏はアフロディーテ、秋から冬はペルセホネと暮らすようになったのです。

ある時… アフロディーテは秋が来ても冬が来ても、アドニスをペルセホネに返しませんでた。
怒ったペルセホネはアフロディーテの愛人である軍神アレスにこの事を密告したのです。
これを知ったアレスは獰猛な猪に変身し、アドニスを襲ったのです。
この時アドニスが流した血から “アネモネ” が生まれました。 
悲鳴を聞いたアフロディーテは、急いで彼のところに駆け寄りましたが、その途中で
バラの棘を踏みつけてしまい、白いバラの花は、彼女の足の血で赤く染まったと云う事です。
 
 1984年にイギリスで作出された 「アンバークイーン」 です。



“琥珀色(アンバー)を帯びたアプリコットイエローの微妙な花色が魅力的!” と紹介されています。
花付きの多い品種で花もちも良く、香りの強い品種です。葉は銅色を帯びた個性的な色で、
花と良く調和します。 低い位置で花が咲きますので開けた日当たりの良い場所に植えると良いでしょう。
花弁の端がフリルのように波を打ち、咲き進むと黄色が強くなるバラ。
濃い緑色の照り葉と黄色い花とのコントラストが美しいバラ。

 2004年に日本で作出された 「春霞(はるがすみ)」 です。



【春霞は、一期咲きのつるバラです。  薄桃色の八重の花弁はフリル状で、優しい雰囲気のあるバラです。
一期咲きなので春にしか咲きませんが、伸びたつるを覆うように咲く花は房状で美しく、
上品な華やかさがあります】  えぇ~? 一期咲きなので春にしか咲きません?
今、こんなに立派に咲いているんですけど…(笑。

「和音」、2004年、日本で作出された品種です。



【花の中心に明かりを灯したような印象を与えてくれる楚々とした花をたくさん咲かせます。
さまざまな花や演出したい場所に調和し「和音」を奏でるかのようです】 …とあります。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は徳島県の小学6年生の女の子が描いた 「笑顔輝く阿波おどり」 です。


地元の小学生が描いた “阿波踊り” ですね。 モデルは作者本人かなぁ。
この身ぶり手ぶりは地元の人でないと描けないかもね。
♪踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃソンソン… 楽しさが身体いっぱいに溢れていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする