「ハナユズ(花柚子)」 ミカン科 ☆12月31日の誕生花☆
花言葉は… 健康美・恋のため息・汚れなき人
今朝の最低気温は午前7時の3.5℃。 最高気温は午後2時の7.6℃(予想。
午前中は雲の多い晴れ、午後は曇りの予報です。 明日はお日様マークが出ています。
皆さん、お久し振りです。 命の更新に行って来ました(5日間入院)
実は筋肉の硬直と同時に、もう一つ身体の変調が有ったのです。 閻魔大王様の見習いさんから
「このままだと近いうちにこちらに来てもらう事になりますが…」 と連絡があり、
それは大変、まだそっちに行きたくない
と言う事で、急いで更新手続きをして、もう少し こちらで過ごせることになりました。
まぁ、そういう事で…
年明けから約1ヵ月半、土日以外、毎日午前と午後、放射線治療のため病院通いです
今年も残すところ10日余り。 12月に入って、時の流れが一層加速したようです。
明日は二十四節気の一つ “冬至”… 一年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。
文字通りここ数日は冬に至った様な寒い日が続いていますね。
冬至の行事(習慣)としては “カボチャ” を食べて “柚子湯” に入るのが一般的ですね。
他には “ん” の付く食べ物を頂くと “運” に通じるところから、
幸運を呼ぶと云われる地域も有るようです。
“れんこん” “にんじん” “なんきん” “きんかん” “ぎんなん” “かんてん” など、
“ん” が2つ付く食べ物は特に “運” を呼ぶとか(笑。
今日の花は 「ハナユズ(花柚子)」 です。
♪ 桃・栗3年、柿8年、梅はすいすい13年、柚子の大馬鹿18年、この後…
銀杏の気違い30年、林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、
亭主の不作はこれまた一生、あ~こりゃこりゃ… なんてのも有るそうです(笑。
まあ、60年も連れ添えれば不作とは言えませんけどね。
柚子は実が生るまでに年月が掛かると云う例えですが、
この 「花柚子」 は早ければ2~3年で実が生るそうです。
「一才柚子(いっさいゆず)」 とも呼ばれています。
“本柚子” に比べて小振りで、香りもそれ程強くは無いのですが、
お風呂などに浮かべるとやはり良い香りがしてきます。
実の大きさはピンポン玉ほどの小さな実です。
何より実の付が良く、沢山の実が生っている木を見ると豊かな気分になりますね。
中国が原産地と云われ、元々 “柚(ゆ)” と呼ばれていたそうです。
日本では酢の代用として使われ “柚” の酢… “柚酢” が語源だとか。
若木は棘が有り、老木になると棘は無くなるそうです。
若木の時は花や実を守る為の棘、ある程度大きくなるともう不要になると云う事でしょうか。
別名 「棘無し柚子」 とも呼ばれています。
“児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は女の子(2年生)が描いた 「私、とべたよ!」 です。
「私、とべたよ!」 なんて、描かれた顔にも負けん気の強さが表れていますね(笑。
見ているクラスメイトを小さく描き、跳び箱にも奥行きが感じられます。
遠近感があり、迫ってくるような迫力ある絵になっています。
色も明るくていいですね、元気がもらえます。
花言葉は… 健康美・恋のため息・汚れなき人
今朝の最低気温は午前7時の3.5℃。 最高気温は午後2時の7.6℃(予想。
午前中は雲の多い晴れ、午後は曇りの予報です。 明日はお日様マークが出ています。
皆さん、お久し振りです。 命の更新に行って来ました(5日間入院)
実は筋肉の硬直と同時に、もう一つ身体の変調が有ったのです。 閻魔大王様の見習いさんから
「このままだと近いうちにこちらに来てもらう事になりますが…」 と連絡があり、
それは大変、まだそっちに行きたくない
と言う事で、急いで更新手続きをして、もう少し こちらで過ごせることになりました。
まぁ、そういう事で…
年明けから約1ヵ月半、土日以外、毎日午前と午後、放射線治療のため病院通いです
今年も残すところ10日余り。 12月に入って、時の流れが一層加速したようです。
明日は二十四節気の一つ “冬至”… 一年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。
文字通りここ数日は冬に至った様な寒い日が続いていますね。
冬至の行事(習慣)としては “カボチャ” を食べて “柚子湯” に入るのが一般的ですね。
他には “ん” の付く食べ物を頂くと “運” に通じるところから、
幸運を呼ぶと云われる地域も有るようです。
“れんこん” “にんじん” “なんきん” “きんかん” “ぎんなん” “かんてん” など、
“ん” が2つ付く食べ物は特に “運” を呼ぶとか(笑。
今日の花は 「ハナユズ(花柚子)」 です。
♪ 桃・栗3年、柿8年、梅はすいすい13年、柚子の大馬鹿18年、この後…
銀杏の気違い30年、林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、
亭主の不作はこれまた一生、あ~こりゃこりゃ… なんてのも有るそうです(笑。
まあ、60年も連れ添えれば不作とは言えませんけどね。
柚子は実が生るまでに年月が掛かると云う例えですが、
この 「花柚子」 は早ければ2~3年で実が生るそうです。
「一才柚子(いっさいゆず)」 とも呼ばれています。
“本柚子” に比べて小振りで、香りもそれ程強くは無いのですが、
お風呂などに浮かべるとやはり良い香りがしてきます。
実の大きさはピンポン玉ほどの小さな実です。
何より実の付が良く、沢山の実が生っている木を見ると豊かな気分になりますね。
中国が原産地と云われ、元々 “柚(ゆ)” と呼ばれていたそうです。
日本では酢の代用として使われ “柚” の酢… “柚酢” が語源だとか。
若木は棘が有り、老木になると棘は無くなるそうです。
若木の時は花や実を守る為の棘、ある程度大きくなるともう不要になると云う事でしょうか。
別名 「棘無し柚子」 とも呼ばれています。
“児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は女の子(2年生)が描いた 「私、とべたよ!」 です。
「私、とべたよ!」 なんて、描かれた顔にも負けん気の強さが表れていますね(笑。
見ているクラスメイトを小さく描き、跳び箱にも奥行きが感じられます。
遠近感があり、迫ってくるような迫力ある絵になっています。
色も明るくていいですね、元気がもらえます。