「ムべ(郁子・野木瓜)」 アケビ科 ☆11月7日の誕生花☆
花言葉は… 愛嬌
今朝の最低気温は午前2~3時の9.5℃。 最高気温はお昼正午の15.6℃。
夜中に小雨が降ったようで、朝は道が濡れていました。 今日は終日曇り空の予報です。
明日からはしばらく良い天気が続くみたいですが、気温は低め(15℃前後)のようです。
【国内感染】新型コロナ 4人死亡 216人感染確認 11月11日
23の県で感染者0。 重症者は前日より4人減って92人。 3日続けて100人を下回っている。
4人の死亡の発表がありました。
東京都 新型コロナ 1人死亡 31人感染確認 1週間前と比べ17人増 11月11日
東京都内の新たな感染者は31人で、26日連続で50人を下回った。 先週木曜日から17人増加。
前の週の同じ曜日の人数を上回った日は今月に入って5日となります。
また、直近7日間の感染者数の平均は25.6人で、前の週との増加比は132.6%となり、
3日連続で100%を超えています。 一方、重症者は1人減って9人でした。
重症者数が1ケタになるのは、去年の7月16日以来、およそ1年4ヶ月ぶりです。
大阪府の新規感染64人 未就学児の感染が急増 11月11日
大阪府は11日、新型コロナウイルスの感染者が新たに64人確認されたと発表した。
先週の木曜日(20人)と比べて44人増えた。
この日、未就学児の感染状況に急激な増加が見られ、未就学児27人の感染が確認された。
直近1週間の週平均(4日〜10日)が1.4人なのに対し約20倍となる27人が陽性と判明した。
雑感… グラフは全国の新たな感染者数が、前の週に比べて増加しているか、減少しているか、
その推移をまとめたグラフです。 直近1週間の7日間平均と、前の週の7日間平均の比較です。
「1倍」は前の週と同じ、1倍を超えると増加傾向で、1倍を下回ると減少傾向となります。
11日(昨日)は0.89倍と、まだ1倍にはなっていませんが、10月から少しずつ上昇気配ですね。
全体とすればまだ減少傾向は続いていますが、1倍を超える都道府県も見受けられます。
再び増加する予兆でなければいいのですが。
今日の花は “アケビ” の仲間 「ムベ」 です。
↑ まだ熟していない緑色の実は10月初旬に撮ったものです。
↑ 11月に入って色付いて来ました。 食べごろでしょうか。
“日本の山野に自生するアケビ科の蔓性植物” …だそうですが、
私はまだ自生(野生)している 「ムべ」 は見た事が有りません。
実は “アケビ” に良く似ていますが、 “アケビ” のように実が割れる事が無く、
果肉は甘いのですが種が多く、食べ辛いそうです。
ある方は 【実を割ると緑色の果肉と種がキウイフルーツのようにあり、
種を口の中でより分けながら食べる。 食感はブドウのようで、
強い味はしないがほのかな甘みがある】 と書いておられます。
それにしても 「ムべ」 とは不思議な名前ですよね。
「宜(むべ)なるかな」 の 「ムべ」 と云ってもピンと来られないと思いますが、
この 「宜なるかな」 は、 「いかにも・もっともだ・その通り」 という意味なんですね。
花の写真は4月中旬に撮ったものです。 花弁に見える部分は萼です。
こんなに沢山花が咲いて実はこれだけ? かなり実になる率は悪いですね。
「ムベ」 の原産地は日本・中国・朝鮮半島だそうです。
「ムべ」 の名前の由来は、滋賀県近江八幡市の伝説から来ています…
【狩りに出かけた天智天皇(626~671年)が琵琶湖南部の蒲生野(かもうの)へ
狩りに出かけた際、奥島山(現近江八幡市北津田町)に立ち寄った。
8人の子供を持つ健康で元気な老夫婦に出会い、天智天皇が老夫婦に
長寿の秘訣を尋ねると、老夫婦は 「土地で採れる無病長寿の霊果を毎年食べています」
と答え、一つの果実を差し出しました。
天智天皇は、その果実を一口食べ 「むべなるかな(なるほど、もっともだ)」 と得心し、
「このような霊果は毎年献上しなさい」 と仰いました。
それ以来、この果実は 「むべ」 と呼ばれ、毎年、朝廷に献上されるようになりました】
以前の新聞記事によると… 【以来 「ムベ」 の献上は戦後も続きましたが、
献上の担い手だった同町の商家で跡取りがいなくなり、昭和57年にいったん途絶えました。
その後、同町の大嶋奥津嶋神社に生まれ、父親から天智天皇の話を聞かされて育った
同神社宮司で当時、近江八幡市職員だった深井武臣さん(73)が、
「地域の伝統である皇室への献上を復活させ、ムベを町のシンボルにしよう」 と計画。
町内でムベを育て、平成14年、約20年ぶりに献上を復活させた。
献上が復活したことで最近はメディアでもムベが取り上げられる機会が多くなり、
“無病長寿の果物” を求めて農園にやってくる人も増加している】 …だそうです。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2017年02月26日 午後1時から散歩に出ました。 見守っている子に教えてもらった
“食べるマスク” を散歩途中のコンビニで買い、早速舐めてみました。
子供たちとの共通の話題作りです。 2cm位の丸いタブレットが1つずつ包装されています。
口に入れると シュワシュワ~ っと… なんかラムネ菓子のよう。
ひげはラムネやサイダーなど炭酸飲料が苦手なので、はっきり言って美味しくない(汗。
ヨーグルト味だそうですが、これなら風邪を引いた時に舐めるトローチの方が美味しいかも。
21包入り… 残りをどうしよう?(笑。
2017年02月28日 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。
5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん聞いてぇ…」
「また何やぁ?」 「今日席替えがあってなぁ~、最低やねん」
「嫌な子と隣の席になったんか~」 「そう~やねん」 などと話していると…
見守っている子が2人の友達を連れて帰って来ました。
「お前ら2人は知らん子じゃの~。 今から一緒に遊ぶんか?」
「うん。 おっちゃんチョコちょうだい」 「おう、友チョコじゃ、はい」
そして、最初の子と席替えの事を話していると 「あっ! あの子ゴミ捨てた」
見るとさっきチョコをやった友達が、チョコの包み紙を捨てていました。
「おい! ちょっと待て!」 チラッとひげの方を振り向きましたがそのまま行こうと…。
明らかに私に文句を言われそうなので、関わりたくないと云う態度がありありです。
「おい、ちょっと来い!」 3人が渋々引き返して来ました。
「いまおっちゃんがやったチョコの包み紙を捨てたろう? 拾うて来い!」
「はいはい…」 うるさいな~と云う表情です。
「はいはい言う事が有るかっ? お前が捨てたゴミは1つじゃが、十人が、百人が、千人が、
皆んながお前のように捨ててみぃ… この道はゴミだらけになるじゃろうが?」
「…はい」 「分ったら拾うて来い」 自分の捨てたゴミを拾って帰って来ました。
「よっしゃ、このゴミは自分の家のゴミ箱に捨てぇよ」 「はい」 分ってくれたのかなぁ。
元の場所に戻るとさっきの子が待っていて 「おっちゃん、すごいな~」(笑。
「なんやお前、隠れて見とったんか?」(笑。
私は自分がやった飴やチョコの包み紙を捨てられるのが嫌なんです。
その場で食べる子の包み紙は私が回収します。
持って帰る子には “途中でゴミを捨てるなよ” と注意します。
ひげがやった飴やチョコが元で道にゴミが散らかる… 嫌ですよねぇ。
花言葉は… 愛嬌
今朝の最低気温は午前2~3時の9.5℃。 最高気温はお昼正午の15.6℃。
夜中に小雨が降ったようで、朝は道が濡れていました。 今日は終日曇り空の予報です。
明日からはしばらく良い天気が続くみたいですが、気温は低め(15℃前後)のようです。
【国内感染】新型コロナ 4人死亡 216人感染確認 11月11日
23の県で感染者0。 重症者は前日より4人減って92人。 3日続けて100人を下回っている。
4人の死亡の発表がありました。
東京都 新型コロナ 1人死亡 31人感染確認 1週間前と比べ17人増 11月11日
東京都内の新たな感染者は31人で、26日連続で50人を下回った。 先週木曜日から17人増加。
前の週の同じ曜日の人数を上回った日は今月に入って5日となります。
また、直近7日間の感染者数の平均は25.6人で、前の週との増加比は132.6%となり、
3日連続で100%を超えています。 一方、重症者は1人減って9人でした。
重症者数が1ケタになるのは、去年の7月16日以来、およそ1年4ヶ月ぶりです。
大阪府の新規感染64人 未就学児の感染が急増 11月11日
大阪府は11日、新型コロナウイルスの感染者が新たに64人確認されたと発表した。
先週の木曜日(20人)と比べて44人増えた。
この日、未就学児の感染状況に急激な増加が見られ、未就学児27人の感染が確認された。
直近1週間の週平均(4日〜10日)が1.4人なのに対し約20倍となる27人が陽性と判明した。
雑感… グラフは全国の新たな感染者数が、前の週に比べて増加しているか、減少しているか、
その推移をまとめたグラフです。 直近1週間の7日間平均と、前の週の7日間平均の比較です。
「1倍」は前の週と同じ、1倍を超えると増加傾向で、1倍を下回ると減少傾向となります。
11日(昨日)は0.89倍と、まだ1倍にはなっていませんが、10月から少しずつ上昇気配ですね。
全体とすればまだ減少傾向は続いていますが、1倍を超える都道府県も見受けられます。
再び増加する予兆でなければいいのですが。
今日の花は “アケビ” の仲間 「ムベ」 です。
↑ まだ熟していない緑色の実は10月初旬に撮ったものです。
↑ 11月に入って色付いて来ました。 食べごろでしょうか。
“日本の山野に自生するアケビ科の蔓性植物” …だそうですが、
私はまだ自生(野生)している 「ムべ」 は見た事が有りません。
実は “アケビ” に良く似ていますが、 “アケビ” のように実が割れる事が無く、
果肉は甘いのですが種が多く、食べ辛いそうです。
ある方は 【実を割ると緑色の果肉と種がキウイフルーツのようにあり、
種を口の中でより分けながら食べる。 食感はブドウのようで、
強い味はしないがほのかな甘みがある】 と書いておられます。
それにしても 「ムべ」 とは不思議な名前ですよね。
「宜(むべ)なるかな」 の 「ムべ」 と云ってもピンと来られないと思いますが、
この 「宜なるかな」 は、 「いかにも・もっともだ・その通り」 という意味なんですね。
花の写真は4月中旬に撮ったものです。 花弁に見える部分は萼です。
こんなに沢山花が咲いて実はこれだけ? かなり実になる率は悪いですね。
「ムベ」 の原産地は日本・中国・朝鮮半島だそうです。
「ムべ」 の名前の由来は、滋賀県近江八幡市の伝説から来ています…
【狩りに出かけた天智天皇(626~671年)が琵琶湖南部の蒲生野(かもうの)へ
狩りに出かけた際、奥島山(現近江八幡市北津田町)に立ち寄った。
8人の子供を持つ健康で元気な老夫婦に出会い、天智天皇が老夫婦に
長寿の秘訣を尋ねると、老夫婦は 「土地で採れる無病長寿の霊果を毎年食べています」
と答え、一つの果実を差し出しました。
天智天皇は、その果実を一口食べ 「むべなるかな(なるほど、もっともだ)」 と得心し、
「このような霊果は毎年献上しなさい」 と仰いました。
それ以来、この果実は 「むべ」 と呼ばれ、毎年、朝廷に献上されるようになりました】
以前の新聞記事によると… 【以来 「ムベ」 の献上は戦後も続きましたが、
献上の担い手だった同町の商家で跡取りがいなくなり、昭和57年にいったん途絶えました。
その後、同町の大嶋奥津嶋神社に生まれ、父親から天智天皇の話を聞かされて育った
同神社宮司で当時、近江八幡市職員だった深井武臣さん(73)が、
「地域の伝統である皇室への献上を復活させ、ムベを町のシンボルにしよう」 と計画。
町内でムベを育て、平成14年、約20年ぶりに献上を復活させた。
献上が復活したことで最近はメディアでもムベが取り上げられる機会が多くなり、
“無病長寿の果物” を求めて農園にやってくる人も増加している】 …だそうです。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2017年02月26日 午後1時から散歩に出ました。 見守っている子に教えてもらった
“食べるマスク” を散歩途中のコンビニで買い、早速舐めてみました。
子供たちとの共通の話題作りです。 2cm位の丸いタブレットが1つずつ包装されています。
口に入れると シュワシュワ~ っと… なんかラムネ菓子のよう。
ひげはラムネやサイダーなど炭酸飲料が苦手なので、はっきり言って美味しくない(汗。
ヨーグルト味だそうですが、これなら風邪を引いた時に舐めるトローチの方が美味しいかも。
21包入り… 残りをどうしよう?(笑。
2017年02月28日 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。
5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん聞いてぇ…」
「また何やぁ?」 「今日席替えがあってなぁ~、最低やねん」
「嫌な子と隣の席になったんか~」 「そう~やねん」 などと話していると…
見守っている子が2人の友達を連れて帰って来ました。
「お前ら2人は知らん子じゃの~。 今から一緒に遊ぶんか?」
「うん。 おっちゃんチョコちょうだい」 「おう、友チョコじゃ、はい」
そして、最初の子と席替えの事を話していると 「あっ! あの子ゴミ捨てた」
見るとさっきチョコをやった友達が、チョコの包み紙を捨てていました。
「おい! ちょっと待て!」 チラッとひげの方を振り向きましたがそのまま行こうと…。
明らかに私に文句を言われそうなので、関わりたくないと云う態度がありありです。
「おい、ちょっと来い!」 3人が渋々引き返して来ました。
「いまおっちゃんがやったチョコの包み紙を捨てたろう? 拾うて来い!」
「はいはい…」 うるさいな~と云う表情です。
「はいはい言う事が有るかっ? お前が捨てたゴミは1つじゃが、十人が、百人が、千人が、
皆んながお前のように捨ててみぃ… この道はゴミだらけになるじゃろうが?」
「…はい」 「分ったら拾うて来い」 自分の捨てたゴミを拾って帰って来ました。
「よっしゃ、このゴミは自分の家のゴミ箱に捨てぇよ」 「はい」 分ってくれたのかなぁ。
元の場所に戻るとさっきの子が待っていて 「おっちゃん、すごいな~」(笑。
「なんやお前、隠れて見とったんか?」(笑。
私は自分がやった飴やチョコの包み紙を捨てられるのが嫌なんです。
その場で食べる子の包み紙は私が回収します。
持って帰る子には “途中でゴミを捨てるなよ” と注意します。
ひげがやった飴やチョコが元で道にゴミが散らかる… 嫌ですよねぇ。